fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

10

夏の青物野菜と動物への残暑見舞い

関東は台風が近づいて少し涼しい昨日、今日ですが
なんとなく夏バテぎみ(^-^;)

次男はお盆直前 仕事中にくぎを踏み抜いて
破傷風のワクチンを打つはめになったし
娘は友達との旅行前後
3週間休みなしで仕事してひどい夏風邪・・・

こんな時は栄養価の高い青物野菜が
頼りになるのよね~(^^♪

今 庭の畑に植えてある夏の葉野菜は3種類。
みんな摘んでもまた葉を伸ばしてくれるから嬉しいです。

まずはモロヘイヤ。
栄養価がとても高いので有名、
ぬめりがあって夏バテにメチャメチャ効きそう。
IMG_1045.jpg

こちらは空芯菜。
夏には秩父でも東南アジアの野菜が育つのだよ~
苗を買ったのは2度目なんだけど
シャキシャキしてて美味しいので来年もリピート決定。
空芯菜というだけあって切り取った茎の中は空洞で
雨が降ると水がたまるんだけど腐らない。
長男いわく「その水も吸い取ってるんじゃないの」
うーん、アジアの野菜 おそるべし(-o-)
IMG_1046_20160816163527e96.jpg

そして初めて植えてみたオカヒジキ。
食感がよくて癖がないから美味しい。
これも来年リピート決定!
でも空芯菜より早く植えるから
今年は最初のうちヨトウムシに丸坊主にされた(T T)
来年は手を打たなくちゃ。
IMG_1047_20160816163529770.jpg

庭畑を見回ってたら
背の低い古びた花桃の木の実が
何かに食べられてる。
そういえば近くに植えてある黄色いミニトマト「アイコ」も
下のほうの実が色づくと失踪してたな。

ハクビシンだったら支柱にのぼって高いところのトマトも
食べるだろうからタヌキ?
いやアナグマかな。
IMG_1040_20160816163525c3f.jpg

野生動物にエサをやってはいけないんだけど
今日はちょうどお盆の送りの日で
腐りが入ってしまった梨があったから
花桃の下に捨ててみた。
うちの庭を訪れるものへの残暑見舞いね(=^_^=;)
IMG_1048_20160816163531ee3.jpg

こちらではお盆の送りの日には
盆棚に敷いてあった芭蕉葉で
お供えした野菜や果物を包み
藁縄で縛って河原に置いてくる。
(ビニールやプラスチックを一切使わないから
出来ることだよね~)
それは
ご先祖様への手土産だけど
たぶん野生動物たちもお相伴に預かってると思う。
人間と野生動物は
里山においてはそうやって
触れ合わないけど関係を持ってたんだよね。

昔、柿の実をとる時に
木守りの柿っていって
梢近くの実を必ず残したのも
エサが少なくなる鳥たちの貴重な食料に
なるようにっていう配慮があったんだろうし
とにかく あまり一方の数が増えすぎない限り
ちょっとは優しい気持ちをもって暮らせるんだと思う。

人間がそんなことに知恵を使える世の中に
なるといいね(*^-^*)
関連記事

コメント

こんばんは

連日の日照りで 畑 干からびて 大変でしたが
ちょっとだけ 昨日 潤いましたが焼け石に水だったかも☆
空芯菜 私も植えました、モロヘイヤ以前は 不人気でしたが
最近 家族が見直してくれたので また植えてみようかと☆
昔から 木に生るもの みな 採ってはいけないと
教えられてました
高い所は 鳥や 地に住むものたちに残しておくようにと
それに柿木は折れやすいからとの配慮なんでしょう
小さい子供でも 登ると ぽきっと折れてしまううんですよ☆
娘さんの夏風邪 こじらせませんように 早く治ってくださいね
息子さんも災難でしたね、
園長さんも 無理なさらないよう 上手にさぼって
息抜きしてくださいね ( *´艸`)

あらまぁ。釘は、さぞや痛かったことでしょう。私もずっと昔同じことがあって、狸の油。というのを高知出身のおともだちが持っていて、塗ってもらったら、綺麗に治ったことがありました。
狸の油おそるべし!
夏風邪も、早くよくなりますように^^

動物との間隔の取り方は本当に難しいですね。考えさせられることが沢山。河原へのお供え物、うんうん、いいなぁーと思いながら読ませていただきました^^

台風は大丈夫でしたか?
天気予報で見ると 雨は降っているようですね。
こちらでも 昨日の朝方 少し降りましたが お湿り程度で
水やりに影響はありませんでした。
夏野菜 身体のためには必要だと分かっているのに 子供の頃
から 野菜類が苦手なんですよ。
キャベツ・レタス・キュウリ等の生野菜は食べますが どんなに
食べてもわずかな量だと叱られています。
その代りに 青汁を飲んでますよ。効果の程は分かりませんが・・・。
次男さん 大変でしたね。大事をとられて良かったと思います。
夏風邪も厄介ですよね。何をしても楽しめなかったでしょうね。
先日 山の猫達の所で 園長さんみたいな優しい女性とお会いしました。
地元の方で 山の猫達や住みついているタヌキの事までとても詳しくて
地主の方を含め 数人そんな方達がいらっしゃるようです。
餌をやっている私達に お礼を言って見送って下さいました。
本当に ホッとしますね。

台風一過で今日は暑いですね。
息子さん、釘はさぞかし痛かったでしょうに・・・。
錆びた釘は怖いから、破傷風の注射は必須ですね。
お嬢さんも3週間お休み無しでは、
夏バテからひどい風邪になってしまうわね。
ここは園長さんの愛情いっぱい栄養いっぱいの
畑のご飯を食べて元気を取り戻しましょう。
園長さんも暑いのでご自愛くださいね。
 
山の食べ物も不作の年だったりすると
野性の動物もいつもより里に降りてきたりしますからね。
この時期、梨くらいなら問題ないでしょう。
うまく共存していけたら一番ですよね・・・。

みかんさんにお返事♪

今回の台風、風が強く大雨とのことで身構えていましたが
なんと空振り、ほとんど降りませんでした。
過ぎてみたら もうちょっと降ったらよかったなぁと(笑)
こちらでも畑はカラカラです。
自然相手の農業は降りすぎても降らなくても困りますね。

空芯菜、手間がかからずワサワサ増えていいですよね!
秩父ではあまり見かけないんですけど
愛好家はいるみたいで
ホームセンターに苗入荷の広告が出た日をねらっていったのに
もうあと4ポットくらいしか残っていませんでした。
1つのポットに数本生えてたのでばらして植えたわ~。
モロヘイヤは味とぬめりに好き嫌いがあるかもですね、
でも栄養価はバツグンだから
夏のお助け野菜だと思うなぁ♪

そうそう、柿の木って
すごく折れやすいですよね。
台風の翌日なんかかなり太めの枝がぼっきり折れて
落ちてたりするもの。
だからうちのほうでは最初の二股のところまでしか
登らないようにして
長い竹の先を割ったもので細枝をはさんで
上のほうの実をとるの。
一番上のほうは木守りに残して(*^-^*)


くぎに刺さっちゃった次男は
もう大丈夫みたい、
でも娘はまだかなり咳をしてて
私も移ったっぽい(-o-||)
お盆はなるべくお客さんの相手をせずに
離れに引っ込んで休んでたのにな~~

みかんさんありがとうございます!!
無理は効かない年齢、
息抜きしながら治しま~す。
みかんさんも体調に気を付けて畑してね。

mimihaさんにお返事♪


mimihaさん ありがとうございます!
娘のほうはまだ咳してるけど
次男のほうは傷も良くなってきたみたい。
次の日から病院もお盆休みっていうときで
ぎりぎり間に合ってホッとしました。
破傷風は怖いからねぇ。。
mimihaさんはワクチンしなくて大丈夫だったの?

そして「狸の油」初めて聞きましたぁ(@o@)ビックリ!
私が幼稚園で遠足に行った筑波山には「ガマの油」っていうのが
あったけどタヌキは初耳。
思わず検索したら高知あたりではよく効くことで知られてるみたいね。
発熱にも効くってすごいよね、どういう仕組みなんだろう。
誰か本気で解明すればいいのに。
まさに狸恐るべしm(o・ω・o)m


奇跡のリンゴの木村さんの話で
狸がトウモロコシを取りに来るので罠を仕掛けたら
子狸がかかった。
そしたら外してやれない親狸は
身の危険も顧みず 罠のところでおっぱいをやっていたって。
それを見て子狸を逃がしてやるんだけど
形の悪いトウモロコシを畑のわきに積んで
これをやるから畑の中のものは採るなよって話しかけたら
本当にそのくずトウモロコシを食べて
畑のものをとらなくなったそう。
木村さんだから狸に通じたってとこもあるんだろうけど
そんな風に同じ地球に棲む生き物どうし
付き合っていかれたらいいなって思ったりもするの。
実際にはとても難しい問題だけどねぇ。。。

園主さんにお返事♪

それが台風、それちゃったみたいで
雨がすこーし降っただけで風も吹かなかったんですよ。
千葉県では避難勧告が出たし
茨城では停電も起きたらしいんですけど
水源のこちらではほとんど降りませんでした。
やっぱり雨ごいの踊り ちゃんと踊るべきだったでしょうか(笑)

園主さん 青汁を飲んでいるなら
栄養はばっちりですね。
世の中には青汁だけで生きている女性もいるそうです、
すごいですよね、ほかには何も食べなくても
大丈夫なんですって。
それだけ必要な栄養が入ってるんですね~
というか
不食でも生きてる人もいるそうで・・・
人間って不思議だわ。なんか羨ましいわ、
食費浮くから(笑)

おかげさまで次男は病院が休みに入る前日に
ワクチンを打てたのでホッとしました。
もう大丈夫みたいです。
破傷風 怖いんですよね、
聞いた話ではどぶ掃除をしていて水が目に入ったら
数日して破傷風菌で失明してしまった人もいるとか。。。
すぐに目を洗ったり 大げさなようですけど
眼科で抗菌目薬もらったほうがいいですね、
錆びた釘が刺さったら
絶対にワクチン打ったほうがいいみたいです。


山の猫ちゃんたちがいるところは
良い人たちに恵まれて 本当に良かったと思います。
あまりそういうところは無いですよね、
みんな捕まえて保健所に・・・なんていう話ばかり(T T)
出没する狸のことまで詳しいとなると
猫たちのことはかなり良く観察してくれていると思って
間違いないから
なんだか私までホッとします(*^-^*)

あ、そういえば 昨日の梨、
丸ごとなくなってました。
その場で食べないでお持ち帰りしたんですかね~(^m^)

うりさんにお返事♪

今日は暑いですね!!
台風による南風の呼び込みなんでしょうか、
熊谷38度ですって、
秩父も37度くらいはありそう(-o-||)
うりさんのところもあまり雨は降らなかった?


おかげさまで次男は
病院がお盆休みに入る前日に受診できたので
もう大丈夫そうです。
うりさん、ありがとう(*^-^*)
破傷風は致死率も高いし症状が恐ろしいらしいから
潜伏期間の間中 心配するのは勘弁だわ~~

娘もちょうど転職が決まって
7月と8月はダブルワークになってたので
かなり疲れてたみたい。
で、ついでに私も移ったっぽい・・・
私は娘より長引く年頃なので頑張って治さねば。
よしっ もう根性いれてダラダラするぞ(笑)
そして 夏のお野菜に助けてもらおう。
植物はいつも人間を助けてくれる優しい姉妹のようですね。
甘えっぱなし(汗)

 
昨日の梨ね、
さっき見たら丸ごとなくなってました。
美味しいものはゆっくり食べようって
お持ち帰りしたのかな(*^-^*)
人間も動物も適度な距離をおいて
うまく付き合っていかれるといいんですけどね。
実際には害獣駆除とかになってしまって
難しい問題だけど
増えたら、邪魔なら 処分しろやっていうことになると
そのうち 人間も役に立たないなら処分って流れに
なるんじゃないかと思ったりするのよねぇ。


わあ!

夏風邪に、釘踏み抜きに
園長さん家は大変なことになってたんですね(;m;)
私も踏み抜いたことあるけど(小1の時だけどね(笑))
あれは恐ろし痛いですよね・・・
次男さん、くれぐれも御大事に(^^*)
そして園長さんの夏風邪は娘ちゃんのが
うつっちゃたのかな?

そうそう
そうやって、昔の里山では
こそりと人間とどうぶつたちはうまくやってきてたんだと思う・・・

今はなんでもやるのもやらないのも過剰だものね・・・
梨はどの山の子が持っていったのかな??

園長さん、いつも忙しくて頑張ってるから
きっと疲れが溜まってたんだね・・・・
くれぐれも御大事に・・・・・・
いっぱい休んで一刻も早く辛い症状が和らぎますように(^^*)
早く治れ~~~ちちんぷいぷい♪
ぷいのぷいのぷい!!!!!

かじぺたさんにお返事♪

おお、かじぺたさん
おまじないありがと~~(^o^)/♪♪

娘の夏風邪がうつったみたいで
一週間くらい熱が出てて
咳もハナもひどくてまいったわ。
もしかして肺炎でも起こすと困るから
昨日 とうとうお医者さんに行ってきた。
年取ると治りが遅くてかなわんねぇ(´・ω・`)ハフッ


釘って踏み抜くとかなり痛そうだよね、
かじぺたさんが小さいときでも痛さを覚えてるくらいだもん、
でもとにかく
破傷風にならなくて良かったねぇ。


梨ね、持っていったの誰だろう(^^♪
顔みてないからわかんないんだけど
たぶんアナグマさんじゃないかな。

人間と動物が
もっと適度な距離で暮らせると
いいんだけどね。


非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター