2016
Aug
16
10
夏の青物野菜と動物への残暑見舞い
関東は台風が近づいて少し涼しい昨日、今日ですが
なんとなく夏バテぎみ(^-^;)
次男はお盆直前 仕事中にくぎを踏み抜いて
破傷風のワクチンを打つはめになったし
娘は友達との旅行前後
3週間休みなしで仕事してひどい夏風邪・・・
こんな時は栄養価の高い青物野菜が
頼りになるのよね~(^^♪
今 庭の畑に植えてある夏の葉野菜は3種類。
みんな摘んでもまた葉を伸ばしてくれるから嬉しいです。
まずはモロヘイヤ。
栄養価がとても高いので有名、
ぬめりがあって夏バテにメチャメチャ効きそう。

こちらは空芯菜。
夏には秩父でも東南アジアの野菜が育つのだよ~
苗を買ったのは2度目なんだけど
シャキシャキしてて美味しいので来年もリピート決定。
空芯菜というだけあって切り取った茎の中は空洞で
雨が降ると水がたまるんだけど腐らない。
長男いわく「その水も吸い取ってるんじゃないの」
うーん、アジアの野菜 おそるべし(-o-)

そして初めて植えてみたオカヒジキ。
食感がよくて癖がないから美味しい。
これも来年リピート決定!
でも空芯菜より早く植えるから
今年は最初のうちヨトウムシに丸坊主にされた(T T)
来年は手を打たなくちゃ。

庭畑を見回ってたら
背の低い古びた花桃の木の実が
何かに食べられてる。
そういえば近くに植えてある黄色いミニトマト「アイコ」も
下のほうの実が色づくと失踪してたな。
ハクビシンだったら支柱にのぼって高いところのトマトも
食べるだろうからタヌキ?
いやアナグマかな。

野生動物にエサをやってはいけないんだけど
今日はちょうどお盆の送りの日で
腐りが入ってしまった梨があったから
花桃の下に捨ててみた。
うちの庭を訪れるものへの残暑見舞いね(=^_^=;)

こちらではお盆の送りの日には
盆棚に敷いてあった芭蕉葉で
お供えした野菜や果物を包み
藁縄で縛って河原に置いてくる。
(ビニールやプラスチックを一切使わないから
出来ることだよね~)
それは
ご先祖様への手土産だけど
たぶん野生動物たちもお相伴に預かってると思う。
人間と野生動物は
里山においてはそうやって
触れ合わないけど関係を持ってたんだよね。
昔、柿の実をとる時に
木守りの柿っていって
梢近くの実を必ず残したのも
エサが少なくなる鳥たちの貴重な食料に
なるようにっていう配慮があったんだろうし
とにかく あまり一方の数が増えすぎない限り
ちょっとは優しい気持ちをもって暮らせるんだと思う。
人間がそんなことに知恵を使える世の中に
なるといいね(*^-^*)
なんとなく夏バテぎみ(^-^;)
次男はお盆直前 仕事中にくぎを踏み抜いて
破傷風のワクチンを打つはめになったし
娘は友達との旅行前後
3週間休みなしで仕事してひどい夏風邪・・・
こんな時は栄養価の高い青物野菜が
頼りになるのよね~(^^♪
今 庭の畑に植えてある夏の葉野菜は3種類。
みんな摘んでもまた葉を伸ばしてくれるから嬉しいです。
まずはモロヘイヤ。
栄養価がとても高いので有名、
ぬめりがあって夏バテにメチャメチャ効きそう。

こちらは空芯菜。
夏には秩父でも東南アジアの野菜が育つのだよ~
苗を買ったのは2度目なんだけど
シャキシャキしてて美味しいので来年もリピート決定。
空芯菜というだけあって切り取った茎の中は空洞で
雨が降ると水がたまるんだけど腐らない。
長男いわく「その水も吸い取ってるんじゃないの」
うーん、アジアの野菜 おそるべし(-o-)

そして初めて植えてみたオカヒジキ。
食感がよくて癖がないから美味しい。
これも来年リピート決定!
でも空芯菜より早く植えるから
今年は最初のうちヨトウムシに丸坊主にされた(T T)
来年は手を打たなくちゃ。

庭畑を見回ってたら
背の低い古びた花桃の木の実が
何かに食べられてる。
そういえば近くに植えてある黄色いミニトマト「アイコ」も
下のほうの実が色づくと失踪してたな。
ハクビシンだったら支柱にのぼって高いところのトマトも
食べるだろうからタヌキ?
いやアナグマかな。

野生動物にエサをやってはいけないんだけど
今日はちょうどお盆の送りの日で
腐りが入ってしまった梨があったから
花桃の下に捨ててみた。
うちの庭を訪れるものへの残暑見舞いね(=^_^=;)

こちらではお盆の送りの日には
盆棚に敷いてあった芭蕉葉で
お供えした野菜や果物を包み
藁縄で縛って河原に置いてくる。
(ビニールやプラスチックを一切使わないから
出来ることだよね~)
それは
ご先祖様への手土産だけど
たぶん野生動物たちもお相伴に預かってると思う。
人間と野生動物は
里山においてはそうやって
触れ合わないけど関係を持ってたんだよね。
昔、柿の実をとる時に
木守りの柿っていって
梢近くの実を必ず残したのも
エサが少なくなる鳥たちの貴重な食料に
なるようにっていう配慮があったんだろうし
とにかく あまり一方の数が増えすぎない限り
ちょっとは優しい気持ちをもって暮らせるんだと思う。
人間がそんなことに知恵を使える世の中に
なるといいね(*^-^*)
- 関連記事
-
- 9月の玄関飾りはテラリウムで
- 夏風邪が長引いちゃいました
- 夏の青物野菜と動物への残暑見舞い
- 百日草クイーンレッドライムと暑い日の猫たち
- 部屋のリフォーム完了