2015
Jul
25
10
えひめAIを作ったよ2015
訂正
すみません、ドライイースト20gと書いてましたが
40gの間違いでした。
本文中も40gに訂正しました。
私も今回20gで造ってしまったけど
泡が大人しいかなと思ったくらいで
他はあまり変わったところもなく出来ていたので
今日 分量表をみるまで気がつきませんでした。
ほんとドジで申し訳ないですm(_ _)m
酵母菌はエサの砂糖があれば増えるので
問題はないと思いますが 最初の発泡が少ないです。
造ってくださった方、ごめんなさいね。
今年も暑さ真っ盛りの季節がやってきましたね~
この時期 人間にとっては熱中症が怖いけど
「えひめAI」を作るには絶好なので
まずは油汚れの分解や土壌に使う
黒砂糖を使った納豆菌が多いタイプをつくりました。
えひめAIって何か? と、いいますと
酵母菌と乳酸菌と納豆菌の働きで
汚れを落としたり消臭したり
畑で作物の成長を助けたりするお役立ち菌液なのです。
私は台所のレンジ台拭きや排水管の油分解、
トイレの尿石落とし、土壌改良等々
幅広く テキトーに使っております。
えひめAIに入っている3種類の菌の働きについては
↓以前に書いたこの記事をみてね。
納豆菌、乳酸菌、酵母菌について
今回は10ℓ分いっぺんに造るので
砂糖500g(黒砂糖300g+白砂糖200g)
ヨーグルト1パック450g(ほんとは500g欲しいところ)
ドライイースト40g
引き割り納豆半パック
あとはお風呂くらいの温度のお湯ね。

まずは粉ものを混ぜたほうがよく混ざるので
砂糖にイーストを加えて混ぜる。

その次 ヨーグルトをどーんと入れて
ひきわり納豆半パックも投入して混ぜる。

1ℓのペットボトル1本につき100gほどずつ入れて
800mlほどのお湯を注ぎながらシェイクしておく。
発酵するのでいっぱいまでお湯をいれてしまうと
吹き出しちゃうので注意(・ω・。)

日なたに出すと
すぐにプクプク泡が出はじめる。
ので フタはゆるめにしておいてね。

しばらくするとこんなに泡が上がってくるよ。
見てると面白いけど日なたは暑いのでほどほどに・・

「そうでしゅ、日陰で見張るでしゅよ」
by ハル専務。

よしよし酵母菌 よく働いてるな(*´∀`*)
夜は家の中などに入れて
また日中 外に出すのを1週間くらい繰り返すと
出来上がり♪
下に溜まるオリは栄養豊富だけど腐りやすいので
早めに畑などに入れて
上の液体部分をボトルなどで保管します。

移動するのに こういう花苗ポット入れを使うと
とっても便利よ。
ホームセンターで花苗買うとき
ご自由にお使いくださいって置いてあったりするやつ。

うちは自動販売機があって
ペットボトルが大量に出るので
洗って乾かすのにも重宝してます。

外の水道の流し台にブラ鉢一つ置いて
その上に乗せて
次々に水を入れて逆さにしておくと
一本ずつ水が抜けるまで持ってなくて済むので
時間短縮になるのよね。
終わったらガラガラッて振ると水滴も取れるし
乾かしてる時 倒れないし
たくさんのペットボトルを洗う時には
けっこう役に立ちますよ~
すみません、ドライイースト20gと書いてましたが
40gの間違いでした。
本文中も40gに訂正しました。
私も今回20gで造ってしまったけど
泡が大人しいかなと思ったくらいで
他はあまり変わったところもなく出来ていたので
今日 分量表をみるまで気がつきませんでした。
ほんとドジで申し訳ないですm(_ _)m
酵母菌はエサの砂糖があれば増えるので
問題はないと思いますが 最初の発泡が少ないです。
造ってくださった方、ごめんなさいね。
今年も暑さ真っ盛りの季節がやってきましたね~
この時期 人間にとっては熱中症が怖いけど
「えひめAI」を作るには絶好なので
まずは油汚れの分解や土壌に使う
黒砂糖を使った納豆菌が多いタイプをつくりました。
えひめAIって何か? と、いいますと
酵母菌と乳酸菌と納豆菌の働きで
汚れを落としたり消臭したり
畑で作物の成長を助けたりするお役立ち菌液なのです。
私は台所のレンジ台拭きや排水管の油分解、
トイレの尿石落とし、土壌改良等々
幅広く テキトーに使っております。
えひめAIに入っている3種類の菌の働きについては
↓以前に書いたこの記事をみてね。
納豆菌、乳酸菌、酵母菌について
今回は10ℓ分いっぺんに造るので
砂糖500g(黒砂糖300g+白砂糖200g)
ヨーグルト1パック450g(ほんとは500g欲しいところ)
ドライイースト40g
引き割り納豆半パック
あとはお風呂くらいの温度のお湯ね。

まずは粉ものを混ぜたほうがよく混ざるので
砂糖にイーストを加えて混ぜる。

その次 ヨーグルトをどーんと入れて
ひきわり納豆半パックも投入して混ぜる。

1ℓのペットボトル1本につき100gほどずつ入れて
800mlほどのお湯を注ぎながらシェイクしておく。
発酵するのでいっぱいまでお湯をいれてしまうと
吹き出しちゃうので注意(・ω・。)

日なたに出すと
すぐにプクプク泡が出はじめる。
ので フタはゆるめにしておいてね。

しばらくするとこんなに泡が上がってくるよ。
見てると面白いけど日なたは暑いのでほどほどに・・

「そうでしゅ、日陰で見張るでしゅよ」
by ハル専務。

よしよし酵母菌 よく働いてるな(*´∀`*)
夜は家の中などに入れて
また日中 外に出すのを1週間くらい繰り返すと
出来上がり♪
下に溜まるオリは栄養豊富だけど腐りやすいので
早めに畑などに入れて
上の液体部分をボトルなどで保管します。

移動するのに こういう花苗ポット入れを使うと
とっても便利よ。
ホームセンターで花苗買うとき
ご自由にお使いくださいって置いてあったりするやつ。

うちは自動販売機があって
ペットボトルが大量に出るので
洗って乾かすのにも重宝してます。

外の水道の流し台にブラ鉢一つ置いて
その上に乗せて
次々に水を入れて逆さにしておくと
一本ずつ水が抜けるまで持ってなくて済むので
時間短縮になるのよね。
終わったらガラガラッて振ると水滴も取れるし
乾かしてる時 倒れないし
たくさんのペットボトルを洗う時には
けっこう役に立ちますよ~
- 関連記事
-
- えひめAIを作ったよ2015
- 納豆菌、乳酸菌、酵母菌について
- 暑さを利用して「えひめAI」を作ろう
- 発酵日和でえひめAI
- えひめAI はトマトのすす病にもいいよ