fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

10

山ふじの蜂蜜、ミツバチとオオスズメバチのこと

秩父の道の駅にテントを出して
武甲養蜂さんが蜂蜜を売っていたので
買ってきました。 
今年 地元で採れた「山ふじ」の蜂蜜です。

写真ボケててごめんなさいm(_ _)m
バックに焦点が合っちゃってたみたい~
IMG_0957.jpg

今年は山ふじが 花の滝みたいでとても見事だったの。
こういうときは ハチがいろんな花に散ってしまわず
山ふじの蜜だけを集めてくるから単一の蜜が出来るんだって。
毎年出来るわけじゃないんだね。
IMG_0356.jpg

花があまり咲かない年もあるし
咲いても蜜ができてない年もあるけど
今年は豊作だったそうです。
藤が見事だった2013年の思い出に一瓶♪
同じく豊作だったカリンを漬けました。
っていうか 今年は実り物がみんな豊作だったなぁ。
ありがたいことだわ~
IMG_0354.jpg


それと もう一つ これを買ったんだけど
キライな人もいると思うので写真は小さく(^-^;)
(クリックすると大きくなります)
IMG_0956.jpg

なんと 世界最大、最強の蜂といわれる
オオスズメバチの蜂蜜漬け。
ぜんそく、不眠症、神経痛やリウマチ、
疲労回復、心臓の不調などに効くと言われています。

オオスズメバチの毒って何種類もの物質の組み合わせで
その中にはセロトニンとかドーパミン、アセチルコリン
なんていうのも入っているそうだから
疲労回復や不眠症に効くっていうのは頷ける。

山仕事している人から
昔は肩こりがひどい時 
ミツバチに肩を刺してもらって治したって話を
聞いたことがあるから 蜂毒の成分が
神経痛やリウマチに効くっていうのも
信ぴょう性があると思うよ。


武甲養蜂さんから聞いたんだけど
スズメバチは 秋口になって
幼虫の餌が不足すると ミツバチの巣を
襲ってしまうんだって。

キイロスズメバチはミツバチの成虫を
一匹ずつさらって自分たちの巣に運ぶけど
オオスズメバチは まず成虫をぜんぶかみ殺して
巣の中の幼虫を肉団子にして持っていくらしい。
数時間で 数万匹いるミツバチが全滅しちゃうくらい
戦闘能力が高いオオスズメバチ。
そりゃ 養蜂家さんは 放っておけないよね~

自然環境の比較的穏やかな日本に
なんでこんな最強の昆虫がいるんだろうね、
びっくりだわ。


でも ネットで検索して知ったんだけど
その最強のオオスズメバチに
全滅させられない蜂がいることに
もっとびっくりした。
その蜂の名は ニホンミツバチ。

彼らは 偵察のオオスズメバチが来たとき
大勢で群がり 蜂球を作って
オオスズメバチを熱殺する術を持っていて
さらにすごいのは
後続のスズメバチが何匹も来てしまったときには
巣を捨てて飛び去るそうなのよ。

西洋ミツバチは巣を離れないから
なすすべもなく全滅してしまうけど
昔からスズメバチがいる環境で生きてきた
ニホンミツバチは撤退して生き延びることを
知っている・・・

こんな小さな虫たちが
いったい どれだけの時間をかけて
生き延びる知恵を身につけたのか。
おそらくは 何度も全滅の危機に会いながら
何千年もかけて
身につけてきたんだろうなぁと思うと
命のすごさに感動して涙が出そうになるよ。

それに
ミツバチのほうが 大きなスズメバチより
数度、高温に耐えられるように出来ているっていう
自然の設計図の緻密さがすごくない?!


ちなみにオオスズメバチのほうは
自分たちの幼虫が出す透明な液を栄養にして
一日に100㌔も飛べるそうで
そのアミノ酸の成分バランスを研究して作られたのが
明治のヴァームなんだって。
どの生き物も 本当にすごいねぇ。。。
関連記事

コメント

こんばんは

ミツバチの話は 時折 化学のテレビで 紹介されますね
植物にしても 小さい虫たちにしても
長い歴史の間に いろんな知恵で進化し
これからも 進化していくんでしょうね
その間に ほんの少し 恵みを分けてもらい
かわりに 自然保護していかないといけませんね^^

藤だけのはちみつって珍しいですよね。
オオスズメバチ入りのは他でも見た事あります。
結構気になってます。
でもまだ買ったことはないのよ。
私、ニホンミツバチの話大好きなんです。
蜂球で20分近く、自分たちの巣を守るために戦うって凄いなぁってね。
あんなに小さくても勝てる術があるって自然って凄いですよね。
なんにしてもハチさんたちが作り出すものにはパワーが沢山なのよね。
 

園長さん
色々ありがとうございます。
うふふって小躍り中(*^。^*)
もものはどうぞ使ってくださ~い♪

「オオスズメバチの蜂蜜漬け」の衝撃が強すぎて、言葉が出ないです(^^;

みかんさんにお返事♪

ミツバチの話、
テレビでも紹介しているんですね~
そうだよね、すごいことだもの。

養蜂家さんが
蜂を放すのに その付近の農薬や除草剤の
散布状況をよく調べるって言ってました。
蜜に入っても困るし ミツバチも死んでしまうんだって。
私たちは なるべく視野を広くして
自然の邪魔をしないようにしなくちゃですね。
ミツバチがいなくなったら受粉しないから
人間だって生存できないようになっちゃうよね。

うりさんにお返事♪

わーい、ももちゃんの画像、
使用許可 ありがとう♪☆
さっそく明日にでもアップできるようにしよう(*^。^*)



私も山藤オンリーの蜂蜜って知らなかったの、
レンゲとかアカシアはあるけど
山藤って珍しいよね。
他の蜂蜜に比べて色が薄くて透明感があるけど
味はしっかりしてたよ。

オオスズメバチが入っているやつは
インパクトあるから目につきますね(^-^;)
しかも武甲養蜂さんは
生きたオオスズメバチを大きな水槽に巣ごと入れて
展示して見せてくれてるのよ。
そりゃもう 目を引くわよぉ~~

ニホンミツバチ 侍だよね(T T)
本能ではあるだろうけど 
凄いと思う。
うちのほうにもいるのかなぁ?
どうも蜂さんの種類の違いがよくわからなくて・・・
オオスズメバチは確かにいる。
それだけは 飛んできたときの重低音でわかる(汗)

トカ太さんにお返事♪

群馬の道の駅では売ってないですか?
あれっ、秩父限定かな~(^▽^;)>

こっちではオオスズメバチ ポピュラーですから。
夏になると庭を横切って行くので
そのたびに私 伏せますから(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんにお返事♪

連絡ありがとうです(*^。^*)
遠慮なく使って♪

またまた、知識が増えましたよぅ
そんなにオススズメバチに栄養分があるとは
雀だけだと可愛いのに蜂がつくと最強になる。
なんでしょ?
ぷぷ
今年、初めて雀を見ました。
癒やされましたわ〜
たったの二羽だけでしたが
本当に見かけなくなった。
ミツバチもそうです。
まるで見ませんでした。
クマンバチはそこそこ見れましたが寂しい限り
蜜蜂が全滅したら人類は四年で滅ぶ
アインシュタインが予言してますが全くだよね。
中国の何処の村だか忘れましたが、
蜂が消えてしまったので桃の受粉を人海戦術でやっているそうでやってらんないらしい。
それにきれいな形にもならないそうだ。
この世から蜂が消えませんように。

寒いよねぇ〜
風邪など召しませぬように

ぴゆうさんにお返事♪

雀!
この辺には もう全くいなくなりました。
昔はいたんだけどなぁ、
もしかして人がだいぶ減ったから
もっと人がいるほうへ移動したんだろうって
かんがえてたんだけど
ぴゆうさんちのほうでもいないとなると・・・
ちょっとヤバイ?


ミツバチがいなくなるのは
本当にヤバイよね。
養蜂家さんは除草剤も危ないって言ってた。
今の時代は蜂を守るのがとっても大変(T T)
っていうか 国家プロジェクトでミツバチ守らないと
本当にヤバイ状況だと思うわぁ。

今日は秩父 相当さむいです。
風邪ひかないように気をつけなくちゃね。
年末 慌ただしいと ついムリするから
ぴゆうさんも気を付けてね~(^o^)/
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター