2013
Sep
19
18
ミューズパークの薬用植物園が閉園してました
10年以上 足を踏み入れてなかった
ミューズパークの薬用植物園、
どうなってるかなと思って行ってみたら
今年の3月で閉園してました。

もうずーっと昔だけど
この薬用植物園にハーブ園が出来た時
ボランティアとして手入れに参加してたことがあってね、
この場所は タイムやミント、ローズマリーなど
いろんなハーブが植えてあるハーブ園だったよ。

でもボランティア同士のまとまりがつかなかったり
夜中に大量のハーブを掘り上げて盗んでいく人がいたり
猫を捨てていく人がいたり。
まだ子供が小さくて連れて行ってたら
「子供はハーブに触らないで!」って言われたりもしたしな~
とりあえずトラブル防止のためボランティアをやめてから
十年以上ぶりに行ってみたら・・・閉園だったわけ(^-^;)
でも入るのは自由だから歩いてみました。
植物ごとに札が立っているけど
草本性の植物はほとんど全滅。
絶えちゃったのか盗まれたのか他へ移したのか。。。
残っていたのはワレモコウとこのシオンくらい。
へぇ~ シオンも薬用なんだ。
ゆっくり立札を読んだことがなかったよ(汗)

シオンってこれです。
こっちでは十五夜にススキと一緒に飾るから
十五夜草って呼ばれているよ。

木になる植物はさすがに残ってた。
あ、ナツメの実が成ってる。
乾燥させたナツメの実は大棗(タイソウ)と呼ばれる漢方薬で
強壮・鎮痛・補血・利尿の効能があるんだって。
生でも食べられて寒さにも強いらしいから
うちにも一本欲しいな。

これは赤くて美味しそうにみえるけど
食べられないヤブツバキの実。
でも種から採れる椿油は髪にも肌にも良くて
オレイン酸たっぷりだから食用にしても健康にいいそうな。
そういえば はるか昔 伊豆大島に行ったとき
椿油で揚げる天ぷらが出た、
あの頃は「ええ~っ 椿油って食用にしていいの?」
って思ったけど 今になって思えば
椿油で揚げたてのアシタバの天ぷらって
スーパー健康食だったんだねぇ。。。
今だったら味わって食べるのに残念(笑)

なんかヘンな実がついた木を発見。

これ、何の木かわかります?
私は立札を探し出すまで解らなかったよ~

この実が地面に落ちると こうなるらしい。

答えは「ハクモクレン」だって。
あの白いモクレンの花が咲いたあとってこうなるの?!
でも薬用になるのは蕾なんだね、
あんなに個性的な実だから すごい薬効ありそうだけど
実は使わないんだ、びっくり。

ここは浅い池になっててトンボが飛び交ってた。
水辺の生態系が出来てるんだろうから
植物園が閉園しても つぶさないで管理してほしいな。

心配してた捨て猫らしきニャンは
一匹もいなかったです。
エサをやっている形跡もなかったけど
この間 猫ボラさんがいるという話も聞いたので
保護してもらっているのかもしれないね。
それにしても
環境がよさそうだから生きていかれるだろうとか
人目に付きやすいから 拾ってもらえるだろうとか
勝手な理由で猫を捨てるそこの大人っ!
猫が食べられるものなんか落ちてないんだよ、
山の動物と競争して勝てる猫なんていないんだよ、
冬になれば秩父の山の中は極寒になるんだよ、
自分が耐えられないことは他の命にもさせないでよ。
だいたい
猫を捨てるのは犯罪で
罰金50万以下の懲罰だからね。
そこのところ
どうかよろしくお願いしますよm(_ _)m
ミューズパークの薬用植物園、
どうなってるかなと思って行ってみたら
今年の3月で閉園してました。

もうずーっと昔だけど
この薬用植物園にハーブ園が出来た時
ボランティアとして手入れに参加してたことがあってね、
この場所は タイムやミント、ローズマリーなど
いろんなハーブが植えてあるハーブ園だったよ。

でもボランティア同士のまとまりがつかなかったり
夜中に大量のハーブを掘り上げて盗んでいく人がいたり
猫を捨てていく人がいたり。
まだ子供が小さくて連れて行ってたら
「子供はハーブに触らないで!」って言われたりもしたしな~
とりあえずトラブル防止のためボランティアをやめてから
十年以上ぶりに行ってみたら・・・閉園だったわけ(^-^;)
でも入るのは自由だから歩いてみました。
植物ごとに札が立っているけど
草本性の植物はほとんど全滅。
絶えちゃったのか盗まれたのか他へ移したのか。。。
残っていたのはワレモコウとこのシオンくらい。
へぇ~ シオンも薬用なんだ。
ゆっくり立札を読んだことがなかったよ(汗)

シオンってこれです。
こっちでは十五夜にススキと一緒に飾るから
十五夜草って呼ばれているよ。

木になる植物はさすがに残ってた。
あ、ナツメの実が成ってる。
乾燥させたナツメの実は大棗(タイソウ)と呼ばれる漢方薬で
強壮・鎮痛・補血・利尿の効能があるんだって。
生でも食べられて寒さにも強いらしいから
うちにも一本欲しいな。

これは赤くて美味しそうにみえるけど
食べられないヤブツバキの実。
でも種から採れる椿油は髪にも肌にも良くて
オレイン酸たっぷりだから食用にしても健康にいいそうな。
そういえば はるか昔 伊豆大島に行ったとき
椿油で揚げる天ぷらが出た、
あの頃は「ええ~っ 椿油って食用にしていいの?」
って思ったけど 今になって思えば
椿油で揚げたてのアシタバの天ぷらって
スーパー健康食だったんだねぇ。。。
今だったら味わって食べるのに残念(笑)

なんかヘンな実がついた木を発見。

これ、何の木かわかります?
私は立札を探し出すまで解らなかったよ~

この実が地面に落ちると こうなるらしい。

答えは「ハクモクレン」だって。
あの白いモクレンの花が咲いたあとってこうなるの?!
でも薬用になるのは蕾なんだね、
あんなに個性的な実だから すごい薬効ありそうだけど
実は使わないんだ、びっくり。

ここは浅い池になっててトンボが飛び交ってた。
水辺の生態系が出来てるんだろうから
植物園が閉園しても つぶさないで管理してほしいな。

心配してた捨て猫らしきニャンは
一匹もいなかったです。
エサをやっている形跡もなかったけど
この間 猫ボラさんがいるという話も聞いたので
保護してもらっているのかもしれないね。
それにしても
環境がよさそうだから生きていかれるだろうとか
人目に付きやすいから 拾ってもらえるだろうとか
勝手な理由で猫を捨てるそこの大人っ!
猫が食べられるものなんか落ちてないんだよ、
山の動物と競争して勝てる猫なんていないんだよ、
冬になれば秩父の山の中は極寒になるんだよ、
自分が耐えられないことは他の命にもさせないでよ。
だいたい
猫を捨てるのは犯罪で
罰金50万以下の懲罰だからね。
そこのところ
どうかよろしくお願いしますよm(_ _)m
- 関連記事
-
- 紫蘇の実漬けと庭のコスモス
- バッタも朱に交われば赤くなるのね
- ミューズパークの薬用植物園が閉園してました
- ココアバターのボディバーが出来たよ
- ココアバターの固形クリーム