2013
Aug
15
10
暑さを利用して「えひめAI」を作ろう
暑いですね~
あんまり暑いと嫌になるけど
いいこともちょっとあります。
麦みその「おなめ」や菌の発酵液「えひめAI」を
作る適期なの、
今の時期ならお日様におまかせで
保温のための電力がいらなーい♪のよ。
そこで今日は「えひめAI」を作ります(^o^)/
えひめAIって何?という質問にお答えすると
納豆菌、乳酸菌、酵母菌を培養して
その菌たちの作り出す酵素やアミノ酸で
キッチン、バス、トイレ等に使える
安心お掃除洗剤になったり
畑の土を健康にして作物の病気を抑制する
肥料、農薬がわりになったりするものです。
材料は砂糖、ドライイースト、ヨーグルト、納豆、
それに水があればOK!

分量は500mlのペットボトル1本分で
砂糖25g、イースト菌2g、ヨーグルト25g、
それにひき割り納豆を ほんのひとかけ。
私は500mlペット2本を一緒に作るので
写真はその2倍になってます。
まず砂糖(これは白砂糖)50gとイースト4gを計る。

それを混ぜます。

ヨーグルト50gを加えてまた混ぜて、

少し水を加えてゆるめにしたものを
じょうごでペットボトル2本に
同じくらいに流し込みます。
そして納豆をひとかけずつ入れます。
いっぱい作る人は材料を全部ミキサーに
かけちゃうみたい。

ボトルの肩くらいまで水か
ぬるま湯を入れて日向に出します。
キャップはゆるめにしておいてね。

そうすると 酵母菌がブクブク活動をはじめて

ボトルの上のほうまで泡が出てくるよ。
酵母菌パワーってすごいね。

こちらは黒砂糖で作ったもの。
畑に使うので納豆を多めに入れて
有機質の分解パワーを強化。

ついでに三温糖でも作りました。
みんな昼間は日なたに出して夜は家の中に、
1週間くらいで出来上がるので
下に沈んだオリは肥料として畑に撒きます。
オリはアミノ酸の宝庫なんだって、
でも腐りやすいから取っておくときは要冷蔵。
透明の液体部分は室温でも大丈夫です。

くつろぎながら作業を監督しているミニー専務。
よしっ ミニーちゃん。
今日はそのまま 腹筋やってみよう!
めざせ美ネコ(笑)

今 えひめAIの過去記事を確認して
気が付いたんだけど
私は毎回 作り方と分量は書いてるけど
酵母菌や乳酸菌、納豆菌の詳しい説明とか
本に出ている使用例をまったく書いてない(汗)
今年は乳酸菌さんのご紹介~とか
酵母菌さんってどんなお方?とか
書いてみようかな(=^_^=;)
あんまり暑いと嫌になるけど
いいこともちょっとあります。
麦みその「おなめ」や菌の発酵液「えひめAI」を
作る適期なの、
今の時期ならお日様におまかせで
保温のための電力がいらなーい♪のよ。
そこで今日は「えひめAI」を作ります(^o^)/
えひめAIって何?という質問にお答えすると
納豆菌、乳酸菌、酵母菌を培養して
その菌たちの作り出す酵素やアミノ酸で
キッチン、バス、トイレ等に使える
安心お掃除洗剤になったり
畑の土を健康にして作物の病気を抑制する
肥料、農薬がわりになったりするものです。
材料は砂糖、ドライイースト、ヨーグルト、納豆、
それに水があればOK!

分量は500mlのペットボトル1本分で
砂糖25g、イースト菌2g、ヨーグルト25g、
それにひき割り納豆を ほんのひとかけ。
私は500mlペット2本を一緒に作るので
写真はその2倍になってます。
まず砂糖(これは白砂糖)50gとイースト4gを計る。

それを混ぜます。

ヨーグルト50gを加えてまた混ぜて、

少し水を加えてゆるめにしたものを
じょうごでペットボトル2本に
同じくらいに流し込みます。
そして納豆をひとかけずつ入れます。
いっぱい作る人は材料を全部ミキサーに
かけちゃうみたい。

ボトルの肩くらいまで水か
ぬるま湯を入れて日向に出します。
キャップはゆるめにしておいてね。

そうすると 酵母菌がブクブク活動をはじめて

ボトルの上のほうまで泡が出てくるよ。
酵母菌パワーってすごいね。

こちらは黒砂糖で作ったもの。
畑に使うので納豆を多めに入れて
有機質の分解パワーを強化。

ついでに三温糖でも作りました。
みんな昼間は日なたに出して夜は家の中に、
1週間くらいで出来上がるので
下に沈んだオリは肥料として畑に撒きます。
オリはアミノ酸の宝庫なんだって、
でも腐りやすいから取っておくときは要冷蔵。
透明の液体部分は室温でも大丈夫です。

くつろぎながら作業を監督しているミニー専務。
よしっ ミニーちゃん。
今日はそのまま 腹筋やってみよう!
めざせ美ネコ(笑)

今 えひめAIの過去記事を確認して
気が付いたんだけど
私は毎回 作り方と分量は書いてるけど
酵母菌や乳酸菌、納豆菌の詳しい説明とか
本に出ている使用例をまったく書いてない(汗)
今年は乳酸菌さんのご紹介~とか
酵母菌さんってどんなお方?とか
書いてみようかな(=^_^=;)
- 関連記事
-
- えひめAIを作ったよ2015
- 納豆菌、乳酸菌、酵母菌について
- 暑さを利用して「えひめAI」を作ろう
- 発酵日和でえひめAI
- えひめAI はトマトのすす病にもいいよ