2013
Apr
19
8
クールジャパン推進について思うこと
うちの娘も就活苦戦しましたが
おかげさまで希望していたアニメ業界に入ることができました。
皆様、ありがとうございますm(_ _)mペコリ
それと時期を同じくして
日本の強みを外国にセールスしようという
クールジャパン推進会議が開かれることになりました。
ポップカルチャー分科会の委員になった樹林伸さんが
「アニメーションにおける労働環境の悪さみたいなものを
何とか解決できないか」
と発言してくれて心強かったのですが
(長時間労働でも月給が10万にならないですからね)
4月のはじめ頃だったかなぁ。
読売新聞にその話題が載った時 経済界の重鎮が
「日本のテイストが残っていれば作業は日本人がやらなくてもいい」
みたいな発言をしていたんですよね。
今も海外委託は活発に行われていますが
これからは円安になってメリットがなくなるだろうから
この場合の[日本人がやらなくていい]には
安く使える移民を入れようっていうニュアンスがうかがえました。
折しも政府は正社員の首切りを容易にする
解雇の4要件見直しに言及ちぅ(-o-|||)
つまり 経済界としては
日本人がやらない低賃金、重労働は移民にしてもらおう
→→移民の受け入れ→
→賃金の高い日本人は要らない、仕事したければ移民と同賃金ね。
という流れを期待してそうな気がするんですよね、
政府は これで人口減少問題を解決できると思ってるかも。
でもね、これは絶対
ハブを退治しようと思ってマングースを導入したら
天然記念物のアマミノクロウサギを食べちゃった
みたいな結果になると思います。
だいたいクールジャパンってなんですか?
日本の子供たちが就けないような仕事で作り上げたものが
いつまで外国にウケるでしょうか。
監督するものが日本人ならいいっていうかもしれないけど
現場を知らない人が新しいものを作り出すのは無理でしょう。
事件はいつでも現場で起こっているんだから(笑)
日本が江戸から明治になったとき、
あっという間に近代化したのは
ミーハーだったから(^^;)だけじゃなくて
寺子屋などで一般の人たちの識字率が高くて
和算の基礎ができていたから。
つまり 裾野が広いほど高い技術や新しいものが生まれる。
アニメだって日本人のかかわる率が低くなれば
日本的な新しいわくわくするものは
生まれてこなくなるんじゃないかな。
と、いうことで政府の皆様におかれましては
クールジャパンが お寒い日本にならないように
委員の方々の意見を
真剣に聞いてくださいますようお願い申し上げます。
ps.
樹林伸さんの名前をご存じない方もいらっしゃると思いますが
樹林さんは「金田一少年の事件簿」や「神の雫」など
有名な漫画の原作を
いっぱい手がけていらっしゃる原作者さんです。
樹林さんの提案も掲載されたポップカルチャー分科会 議事録はこちらで。
おかげさまで希望していたアニメ業界に入ることができました。
皆様、ありがとうございますm(_ _)mペコリ
それと時期を同じくして
日本の強みを外国にセールスしようという
クールジャパン推進会議が開かれることになりました。
ポップカルチャー分科会の委員になった樹林伸さんが
「アニメーションにおける労働環境の悪さみたいなものを
何とか解決できないか」
と発言してくれて心強かったのですが
(長時間労働でも月給が10万にならないですからね)
4月のはじめ頃だったかなぁ。
読売新聞にその話題が載った時 経済界の重鎮が
「日本のテイストが残っていれば作業は日本人がやらなくてもいい」
みたいな発言をしていたんですよね。
今も海外委託は活発に行われていますが
これからは円安になってメリットがなくなるだろうから
この場合の[日本人がやらなくていい]には
安く使える移民を入れようっていうニュアンスがうかがえました。
折しも政府は正社員の首切りを容易にする
解雇の4要件見直しに言及ちぅ(-o-|||)
つまり 経済界としては
日本人がやらない低賃金、重労働は移民にしてもらおう
→→移民の受け入れ→
→賃金の高い日本人は要らない、仕事したければ移民と同賃金ね。
という流れを期待してそうな気がするんですよね、
政府は これで人口減少問題を解決できると思ってるかも。
でもね、これは絶対
ハブを退治しようと思ってマングースを導入したら
天然記念物のアマミノクロウサギを食べちゃった
みたいな結果になると思います。
だいたいクールジャパンってなんですか?
日本の子供たちが就けないような仕事で作り上げたものが
いつまで外国にウケるでしょうか。
監督するものが日本人ならいいっていうかもしれないけど
現場を知らない人が新しいものを作り出すのは無理でしょう。
事件はいつでも現場で起こっているんだから(笑)
日本が江戸から明治になったとき、
あっという間に近代化したのは
ミーハーだったから(^^;)だけじゃなくて
寺子屋などで一般の人たちの識字率が高くて
和算の基礎ができていたから。
つまり 裾野が広いほど高い技術や新しいものが生まれる。
アニメだって日本人のかかわる率が低くなれば
日本的な新しいわくわくするものは
生まれてこなくなるんじゃないかな。
と、いうことで政府の皆様におかれましては
クールジャパンが お寒い日本にならないように
委員の方々の意見を
真剣に聞いてくださいますようお願い申し上げます。
ps.
樹林伸さんの名前をご存じない方もいらっしゃると思いますが
樹林さんは「金田一少年の事件簿」や「神の雫」など
有名な漫画の原作を
いっぱい手がけていらっしゃる原作者さんです。
樹林さんの提案も掲載されたポップカルチャー分科会 議事録はこちらで。
- 関連記事
-
- グレースフルマザー
- 役に立たないものは価値がない?
- クールジャパン推進について思うこと
- 増税は忘れたころにやってくる
- どじょうホテル