fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

13

カレンデュラオイル

キンセンカの花びらを乾燥させてオリーブオイルに浸出させた
カレンデュラオイル。
抗菌、抗炎症作用があるそうなので
やけどや傷の薬にします。



これは最初に寒さに強い一重で小さいカレンデュラを漬けた後
園芸種のキンセンカを浸しておいたものなの。
忙しかったので一か月くらい漬けちゃった。
濃くなって良く効くかな(笑)
IMG_0296.jpg

漉して色つきビンで保存。
前に作った時 透明瓶に入れておいたら色が薄くなったから
やっぱりオイルは色つきビンで保存するのがいいのね。

先日スライサーで指を切ったところにも
さっそく綿棒で塗ってみたよ、
さっそく役に立つのも困ったものだけどさ(^-^;)

これにミツロウやティーツリーオイルを加えて
傷薬の軟膏も作っておこうかな~
IMG_0298.jpg




家の前の山の木々も
あっという間に新芽が開いて緑になってきました。
この時期は 毎日 木の表情が変化していくので見るのが楽しみです。
IMG_0295.jpg
関連記事

コメント

こんにちは

自分で作ったものは 自然食品と同じで 安心ね
知っておくと 緊急事態にも 対応できる薬品になるし^^

すごいよー!!

園長さんはすごいなあ~~
魔女の宅急便のキキのママみたいだ~!!

こんばんは~!
さらっと「スライサーで指を切った」ってありますが、想像しただけでさわさわします~(>_<)
手作りのお薬は安全だと思いますが、気をつけてくださいね!
それにしても、お薬も作れるんですね~。
勉強になります^^

もっぱら食べ物専門です(笑)

凄いな〜ぁ!こうして何でも作ちゃうんですから・・・
私は食べ物専門なので、驚きです。

春山はいいですよね〜ぇ!山桜がピンクでその後、新芽が若草色で、だんだん濃くなって!杉が濃い色を添えて・・・熱海に来てからです。こんなに山の色が変わるのを知ったのは・・・(笑)毎日見ていて飽きませんものね〜ぇ!秋もいいです。

では、では、また。

おはようございます♪
園長さん、本当にいろいろなことをご存知ですね!^^
キンセンカが薬になるなんて、思いもしませんでした♪

山も段々と、緑が濃くなってきている・・
それを毎日見られるって、素敵ですね*^^*♪

昨日は、温かな拍手コメント、ありがとうございました*^^*♪

みかんさんにお返事♪

そうなの、優れた市販薬はいっぱいあるし
私は そういうものも使ってるけど
近頃 地震も多いしね、
もし物資の運搬がなくなっても 薬草の知識があれば
きっと役に立つとは思うのよ。
だから自分で作って自分で人体実験ちぅ(笑)

かじぺたさんにお返事♪

ううん、ぜんぜん すごくないよ~
でもありがと♪

自然のすごさと それを使いこなして
体験を伝えてきた先祖のすごさは 感動的だと思うわ。

りりぃべるさんにお返事♪

スライサーできゅうり切ってたんですけど
きゅうりが瞬間移動してしまって(笑)

指先って いっぱい血が出るのね~
私は おっちょこちょいなの、
今度から気を付けまーす(^o^)/

カレンデュラオイルは
冬の手荒れや 踵のひび割れにもいいみたい。
食用のオリーブオイルとキンセンカの花弁だけで作るから
小さい子供さんにも使えるよね(*^。^*)

YOUのつぶやきです!さんにお返事♪

YOUさんのレシピの豊富さには驚きますよ~
それも ちゃんと命あるものを大切にしてるんだな、
その力をいただいてるんだなってわかるレシピですもん。

このカレンデュラオイルで使っているキンセンカのはなびらは
乾燥させて お茶にしてもいいそうです。
なんかね、女性ホルモンに似た物質もあるとかで
更年期障害も軽減するらしいですよ・・・ってYOUさんには関係ないか(^-^;)

山は四季おりおり
ほんとーに美しいです♪
鳥たちの声がまた素晴らしくて ありがたい世界だなって思いますよねぇ。

bunrumamaさんにお返事♪

私もキンセンカが薬になるって
ほんの数年前に知ったの。
植物はいろんな力を私たちにくれるんだね~
バラが咲いてくれるだけでも
どれだけ楽しくなるか 知れないもんね!

山の木々も今の時期は
木の種類ごとに少しずつ色が違って
そのハーモニーがまた とびきり美しいから
この時期は 花粉症なんだけど好きだわ(笑)

bunrmamaさん ふぁいと~ですよん♪
拍手コメ 一度入れるのに失敗してごめんなさいですm(_ _)m

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんばんは~~★

自然豊かだとこんな薬までできちゃうんですね。
でも使うことなく過ごせればいいですね。

いいですね。季節の移り変わりも目に見え
そして感じられる生活って。
そんな生活してみたいです。



ごくしげさんにお返事♪

私が住んでいるところは山の中なので
自然が豊かというよりは
鹿や猪たちの居場所にちょっと居候させてもらってます
みたいな感じなんですよ(笑)

歩いていかれるところには郵便局も
スーパーもなくて不便だけど
自然の美しさ、季節の鮮烈さだけは素敵ですよ~
今は 毎日 ウグイスの声がひびきわたってます。

でも ごくしげさんがこういうところで生活したら
文化の無さにげんなりしちゃうかも(^m^)
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター