fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

20

ぬか床がアルコール発酵したっ

えひめAIを作ってみたら
微生物の発酵が面白かったので
今度はぬか床を作って乳酸菌と遊ぼうと思いたちました。
自家精米してぬかが出るのに
今まで本格的にぬか床を作ったことはなかったのよ~

でね、普通のとおり 糠と塩水で作ればいいのに
たまたま冷凍庫に三五八漬けの素があったもんだから
これも足したら 麹と乳酸菌の協力で
もっと美味しくなるんじゃないかと
余計な好奇心で実験してみたの。
(三五八漬けは 米と麹と塩で出来てます)

そうしたらね・・・

ぬか床がアルコール発酵しちゃいましたぁ

米の炭水化物を麹が糖類に分解して
餌がいっぱいあることに喜んだ酵母菌が 
張り切ってアミノ酸を作ろうとしたら
タッパーで酸欠になったものだからアミノ酸ではなくて
アルコールを作っちゃったらしい。
うーん、想定外だったな(笑)

奈良漬を食べてアルコール検知器に引っ掛かかることが
あるそうだけど
「飲酒してますね!」
「いいえ、ぬか漬けを食べたんです」
これは絶対に認めてもらえそうにないもんねぇ。
健康的にと思って塩を控えたのもまずかった(汗)
糠と塩を足して仕切り直さねば・・・

ちょっとした環境の変化で 思わぬ仕事をする微生物達。
そういえば 
乳酸菌や酵母菌は放射線の防護効果もあるらしいよ。
ちっちゃいくせにスゴイ奴らだね~
その微生物たちと和食を通じて長いお付き合いをしてきた
日本人もすごいと思う♪
ぬか床、失敗は成功の元になるまで頑張るぞ(^o^)/

ご参考までに
ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認したという
放射線医学総合研究所の発表はこちら。

原発事故が起こってから研究したものじゃなくて
平成18年3月に発表されたものです。
こういう研究が動物実験でなく出来るようになると
もっといいんだけどなぁ・・・


人気ブログランキングへ



関連記事

コメント

酵母菌の気持ちまで理解するんだから、すげえ。
わたしだったらなんでやねんで終わっている。
そこがすごいよね。
研究心って大事だよねぇ。
だからこそ、失敗が成功の元になるのよね。
ふむふむ。

きゅうりが育っている。
今年は楽しみなんだ。

こんにちは

ぬか漬って すごい効果持ってたんですね
あれこれ 研究心 いいことですね
わたし家は 失敗したら 自己責任で
消費しないといけないので
冒険は できません (^▽^;

こんにちは

ぬか床も発酵するんだ。
そういえば、ぬかみそって乳酸菌だったものね。

古来からの知恵って、なんでわかったんだろうって
感心すること多いですよね。

園長さんもいろいろ研究してすごい。
きっとそういう人たちが、いろんな役立つことを
発見したんでしょうね。

仕切りなおしの、ぬか床今度はうまくいきそうですか?

ま~~

奥さま 凄いざます!
ぬか床を自分で作ろうと思うなんて、凄いわ~
ほら 私 混ぜるだけの奴でしたから(笑)

園長さん ホント 頑張る嫁だね~
今日も応援ポチして 帰るね。 ほな また~

園長さん、こんばんは。

微生物ってスゴイのですね~
タッパーじゃなくて、木の樽で作ったら、また違ったのでしょうね。
何ができるかわからない! ほんとうにおもしろいですね。
それにしても園長さんの好奇心の旺盛さと実行力、微生物に決して、負けてはいません。
これからも楽しみにしていま~す。 サイトも教えてくださってありがとう♪ 

ぴゆうさんにお返事♪

微生物って思い通りにならないところが
猫に似てて面白いなぁ~って思う(*^。^*)
っていうか 自然ってもともと人間の思い通りに
ならないのが普通だったのに つい人間中心に考えて
しまうくせがついているんだなって反省しきりです(汗)
猫国だったら もっとすべてがスムーズになってるだろうなぁ。

きゅうりすくすく生育中ですね。
うちのトマトも順調でーす♪
夏野菜 楽しみだね!!

みかんさんにお返事♪

昔からある和食って 
すばらしい智恵がいっぱいあって
昔の人はどうやって知ったのかしらん??って
感心しちゃいます。
昔だって乳酸菌なんて見えなかっただろうにね~

あ、うちも失敗作は自己責任(^o^;)>
でもどうしても好奇心に勝てないわけなのよぉ(笑)

まりんママさんにお返事♪

ほんと、古来からの知恵ってどうしてわかったんでしょうね??
私もしばしば感心します。
だってフグの食べ方とか 命がけじゃない~~(汗)
あの毒のある卵巣を食べる地方もあるんですよね、
確か ある製法でぬか漬けにするんじゃなかったかな。
乳酸菌、エライ!

昔から 私みたいになんでもやってみたがる人がいて
遺言とかで 「これはこうだからやってはいけない」とか
語り継いできたんですかね(笑)

仕切り直しのぬか床は
台所に行くたびに「乳酸菌 がんばれ」って
声かけてます(^◇^)あははっ

カン子さんにお返事♪

いえいえ、宅のぬか床はちょっと邪道ざます(=^・・^=)
カン子さんちのぬか床はおトラさん作?
もっと年代物かな~
きっとぬか床の乳酸菌も
カン子さんに似て明るく活発なのに違いない(笑)

ポチありがと~(^o^)/
こっちからも行くからね~♪

petero kさんにお返事♪

あ、そうそう。
木の樽だったら違ったと思います。
空気はちゃんと入るし水分の調節もしてくれるし。。
それこそ 昔の智恵ってすごいよね~
昔の人は微生物とも話が出来たのかしらん?と思うほど。

きっと昔は自然現象に人間が合わせていくことが
当たり前だったんですよね。
微生物のつぶやきがわかるくらい謙虚だったんだろうなぁ。。

もう一度 昔みたいに微生物と親しくお付き合いして
少しでも放射能の害を防いでいかれたらいいですね~


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

園長さん、ぬか床まで手作りするなんて…。
やっぱり主婦の鑑!!
私には無理だわぁ。
 
それにしても微生物のチカラって凄いんですね。

鍵コメさんにお返事♪

なるほど~!!
そうかぁ、 ほんとだね♪

うりさんにお返事♪

いえいえ、これホントにちゃんとした
ぬか床に育つかな~(汗)

でも 微生物の力ってすごいよね。
乳酸菌や酵母菌は
目に見えないところで 良いこといっぱい
してくれてるんだもん(*^。^*)
アリガトウだよね~♪

ふぉぉぉ、ぬか床に麹を足したらアルコール(゜Д゜)
昔の人はこんな風にいろいろしてみて
発酵食品を開発してきたんでしょうねぇ。
日本の発酵技術ってすごいですよね。
しかもそれが大事なものと分かってたから
麹座なんかができたりしちゃってね。
・・・とはいえ、ずっと発酵食品が苦手でした(。-∀-)
今も奈良漬けとか粕漬けは苦手。

でっちのブログは最近サボり気味に更新なんだ~

こんにちは。

アタシの仕事場ではイースト菌や天然酵母菌を使って
パンを作ってます。
小さな小さなその菌達の活躍によって
美味しいパン達が出来上がります。
スゴイですよね。
ちょっとした擦り傷があったりしてもその菌の影響で
治りにくいんですよ。
もちろん手袋しますが…

お酒作りもお漬物作りにも菌が大活躍なのですね。
美味しいお漬物出来たら写真アップしてね。
楽しみにしてますよ。

お見舞いコメをありがとう。
大分楽になりました。
今回は悪い菌のおかげで散々でござる。

菌は菌でもこっちの金がいいーーーー
思いっきり夢のない奴でした。
へへ

園長さんも無理しないようにね。
私がこんなになったのも、疲れが原因だと云われました。
のんびりが一番だよね。

でっちさんにお返事♪

昔の人もいろんな失敗しながら
新しいものを発見してきたのかねぇ~
発酵って 錬金術みたいなもんだな、うん(笑)

およよっ
丁稚さん 粕漬けとか苦手なの?
んまいよぉ、魚の粕漬け。
私は西京漬けみたいな味噌系も好きだな。

ブログは全力疾走できる時期と出来ない時期があるよね。
丁稚さんのブログは みっちり出来てるもん。
あれを毎日は ホント大変だろうと思うよ~
にぎわってて コメント数もかなり多いしね。
無理せず がんばってくれにゃん(^o^)/

ryuさんにお返事♪

そっか~、ryuさんも発酵の錬金術師だったよね。
私は糠の錬金術師で ryuさんは小麦の錬金術師ね(笑)

おいしいパンが焼ける人って尊敬しちゃうな~
季節によって 焼け具合が違ってくるでしょう?
ryuさんは毎日 イースト菌さんとお仕事してるのねん♪

うちのぬか床、毎日かき混ぜながら様子を見てます。
まだ野菜を漬けてもおいしくならないので
乳酸菌さんと協議中です(*^。^*)
焼いてしまうならアルコールは関係ないかと思って
今日は小分けして魚を漬けてみたよ。
明日 焼いて確認しまーす。

ぴゆうさんにお返事♪

ぴゆうさん、体がお休みを要求してたんだねぇ。
主婦は時間の区切りなくお仕事だから
気持ち的にも休みづらい(ToT)
でも この際 強制的にお休みして元気になってね!

私も悪い菌より山吹色のやつがいい~
ほら、時代劇でよく菓子折りにはいってるやつ(笑)

私も明日は掃除して 娘を迎えに行って
あさってが五十日祭当日。。。
それが終わったら 日曜日はゆっくりするよん♪
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター