2010
Jun
14
12
新幹線は難しい
来月下旬に仙台に行こうと思っています。
3年ぶりの一泊旅行、
娘と二人なので気楽なのだけど
電車を選ぶのに 今までにない苦労をしております(^o^;)
それというのも新幹線!
考えてみたら新幹線は修学旅行でしか乗ったことないので
自由席と指定席があることも知らなかったのよ。
(西武の特急レッドアローには指定席しかないんだもん)
伊豆急の踊り子号も確か指定席オンリーだよね?
頼りになる駅すぱあとクンによれば(笑)
ここから一番スムーズに仙台に行くには
まず秩父鉄道で熊谷に出て上越新幹線の上り「とき」で大宮へ。
その大宮から仙台までは東北新幹線「はやて」でノンストップ、
というのが早いらしい。
つまり新幹線の乗り継ぎになるわけなんだけど
この上越新幹線上りから東北新幹線下りへの乗り継ぎというのは
「2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも
特急料金は新幹線の全乗車区間を通しで計算します」
という規則の例外になるらしい・・・
なんで そんなややこしい例外をつくるんだよ(怒)
ただでさえ「とき」には自由席があるけど「はやて」にはないので
「一部区間指定席をご利用のときは全区間指定席特急料金になります」
というのにひっかかるみたいだし。
ということは 乗車券も別々に買ったほうが初心者にはわかりがいいわ。
と、思ったら今度は「はやて」について
JRの予約サイト[えきねっと]の片道乗車券+特急指定席券を買ったほうがいいのか
それとも 普通に往復タイプで割引があるのかがわからない。
「とき」の場合は乗車券+特急自由席券を買うのと
金券ショップで売っていると言う新幹線回数券とやらを買うのは
どっちがどのくらいお得になるの?
だいたい 新幹線回数券っていうのは特急料金は入ってる?
ああ、こんな時 知り合いに筋金入りの鉄子さんがいればいいのに。。。
西武鉄道の運転手さんは知っているけど その人に聞くのは
筋金入りじゃなくて 筋違いよねっ
日本の新幹線は世界に誇れる高い技術を持っているけど
一生に何回かしか 利用しない庶民は
切符を買う技術を持っていないのでありました。
いと哀し(ToT)


3年ぶりの一泊旅行、
娘と二人なので気楽なのだけど
電車を選ぶのに 今までにない苦労をしております(^o^;)
それというのも新幹線!
考えてみたら新幹線は修学旅行でしか乗ったことないので
自由席と指定席があることも知らなかったのよ。
(西武の特急レッドアローには指定席しかないんだもん)
伊豆急の踊り子号も確か指定席オンリーだよね?
頼りになる駅すぱあとクンによれば(笑)
ここから一番スムーズに仙台に行くには
まず秩父鉄道で熊谷に出て上越新幹線の上り「とき」で大宮へ。
その大宮から仙台までは東北新幹線「はやて」でノンストップ、
というのが早いらしい。
つまり新幹線の乗り継ぎになるわけなんだけど
この上越新幹線上りから東北新幹線下りへの乗り継ぎというのは
「2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも
特急料金は新幹線の全乗車区間を通しで計算します」
という規則の例外になるらしい・・・
なんで そんなややこしい例外をつくるんだよ(怒)
ただでさえ「とき」には自由席があるけど「はやて」にはないので
「一部区間指定席をご利用のときは全区間指定席特急料金になります」
というのにひっかかるみたいだし。
ということは 乗車券も別々に買ったほうが初心者にはわかりがいいわ。
と、思ったら今度は「はやて」について
JRの予約サイト[えきねっと]の片道乗車券+特急指定席券を買ったほうがいいのか
それとも 普通に往復タイプで割引があるのかがわからない。
「とき」の場合は乗車券+特急自由席券を買うのと
金券ショップで売っていると言う新幹線回数券とやらを買うのは
どっちがどのくらいお得になるの?
だいたい 新幹線回数券っていうのは特急料金は入ってる?
ああ、こんな時 知り合いに筋金入りの鉄子さんがいればいいのに。。。
西武鉄道の運転手さんは知っているけど その人に聞くのは
筋金入りじゃなくて 筋違いよねっ
日本の新幹線は世界に誇れる高い技術を持っているけど
一生に何回かしか 利用しない庶民は
切符を買う技術を持っていないのでありました。
いと哀し(ToT)


- 関連記事
-
- リネンの長財布
- 高校の三者面談
- 新幹線は難しい
- モスのざくざくラー油チーズバーガーを食べてみた
- 靴の整理