fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP >  日記 >  アゲハ蝶の羽化

アゲハ蝶の羽化

一か月ほど前の8月24日に撮ったロサオリエンティスの「トロウメライ」
夏中 なんのお世話も出来なくて
今は茶色い花ガラが付いたままの可哀そうな姿だけど
黒点病などの病気もカイガラムシもぜんぜん出ていません。
この子は本当にお世話のいらない良く出来た子です♡

今日は蝶の写真が出てくるので苦手な方はスキップしてね。
20230824_062332.jpg





キアゲハの羽化が始まりました!
まず9月20日に一匹。
小さなサナギによくこんな大きな羽が入ってたなと思いますが
これでもまだ飛べる状態になっていません。
20230920_061648.jpg

時折 羽を動かしながら数時間はこのままです。
普通は少し上っていくそうなのですが足がかりが悪かったのか
20230920_061753.jpg

数時間後に見に行くと下がってしまっていました。
自分が出てきたサナギと まだ居住中の隣のサナギに足をかけて
お行儀悪いけどよく落ちずに頑張ったわ!!
さらに数時間後 飛んで移動していたので窓を開けてやりました。
気を付けて行くんだよーっ 元気でね。
20230920_075748.jpg

翌21日にも一匹、
プラケース上部のサナギが羽化しそうだったので
足場になるようにメッシュバスケットを隣接しておきました。
うん、これならしっかり摑まれるね。
20230921_110301.jpg

何事も経験を積まないと分からないもので
幼虫は吸盤みたいな脚でどこにでも上るから
蝶になったらプラケースの壁から落ちるなんて
ぜんぜん考えたことなかったんですよ。

でもネットで調べたら
羽が乾かないうちに一度でも落ちた蝶は
羽化不全になって飛べないから
プラケースにキッチンペーパーや割り箸を貼れと書いてあって
慌てて張り付けたのです・・・が!

22日に羽化した二匹のうち一匹が
キッチンペーパーを張りつけてあった
セロテープに登ろうとして滑っているのを見て
私の指に止まらせてメッシュバスケットに移動しようとした時
10cmくらいの高さでしたけどプラケースの底に落ちてしまったんです。

すぐにまた指に止まらせてメッシュに上らせたけど
飛べるようになるかどうか まだわかりません(T T)
驚かせないように 少し離れたところから時々様子を見ています。

地面に落としたお菓子も3秒以内に拾えば食べられるっていう
謎のルールが子供の頃あったけど(子供の発想ってすごいよね)
地面に落ちたアゲハ蝶も3秒以内に拾い上げたらOKっていうルールを
神様がそっと書き足しておいてくれるといいなぁ。



PS.
落ちてしまった蝶、飛びました!!
他の蝶より長い間 羽を開いて休んでいましたが
さきほど 飛んでいきました。
神様、3秒ルール書き足してくれてありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
うぇーん、嬉しいよ(涙)
関連記事

Last Modified : 2023-09-22

No title * by しまぽよ
園長さん貴重な映像をありがとうございます。
超感動・・・蝶だけに。
落ちた蝶が不完全にならないでよかったです。
園長さんが調べて下ったお陰です。

間近で見ると美しいですね。
神様3秒ルール書き足してくれて
ありがとございます。

いつもありがとうございます。
しまぽよより

No title * by ichan
キアゲハ、無事で良かったですね。
まだ、暖かいから、屋外に飛ばせても
大丈夫そうですね。

こんばんは~♪ * by katataka
「トロウメライ」と言うバラは、真夏でもこれだけ
咲いてくれたら嬉しいですね。
くしゅくしゅしていて素敵な色合いですね。
病気や虫の被害がないなんて最高に嬉しいですね。
蝶が羽化する様子を初めて見ました。
羽が乾かないうちに一度でも落ちた蝶は飛べないと言うのを
初めて知りました。
飛び立つことが出来て本当に良かったですね。
羽化の様子を見せて下さってありがとうこざいます。

No title * by なっつばー
皆無事に羽化できて良かったですね。
萎んでいる翅に体液を送り込んで広げているのですよね。
衝撃があったら翅を痛めてしまいます。
以前に物干しざおの横で、飛べないでいるナミアゲハを見つけました。
網に入れて蜜をあげて過ごさせましたが、長くは生きられませんでした。
飛んでいるチョウたちも、大変な思いで成虫になっていますね。
みんな頑張ってね~~。
見守りありがとうございます。
お疲れ様でした。

No title * by きくちゃん
園長さん、おはようございますw
トロウメライ、とてもきれいなバラですねw 花も葉も生き生きとしています、これが夏のバラとは、すごいですw

アゲハ蝶は、、、このところパセリについた幼虫を、ポイポイしているので、コメントする資格なし…w

No title * by 園主
園長さん アゲハチョウのお母さんになりましたね。
アゲハチョウを見ると 自分が育てたのかな?と
親しみが違いますよね。
私は蝶を見るのは何ともありませんが触るのが苦手です。
小さい時走っていて大きな寵を踏んづけてしまい その時の
感覚が気持ち悪くて…それが原因だと思います。
チョウたちがみんな元気に全うしてくれたらいいですね。

「夏休みの宿題」 * by はたらき虫
園長さん よく観察しましたね、お見事!
生き物、昆虫、花・・・ゆっくりと見守るとすべてに感動もんがあります
心のゆとりが持てないと、なかなかできません、一緒に感動をいただきましたよ
ありがとう

園長">
しまぽよさんにお返事♪ * by 園長
しまぽよさん、こんにちは♪

アハハッ(*^▽^*)超感動…蝶だけに、
なんか語呂がいいなぁ、
そのフレーズ、今度 どこかで使ってみたいわっ

でもほんと笑い事じゃなく
あの落ちた蝶が飛べて良かったです!!
蝶は飛ぶために生まれてくるようなもの、
それでも一定の割合で羽化に失敗してしまうものがいる。
見ているとサナギになるのも羽化するのも
命がけなんだってわかりました。
生き物ってすごいね~~

3秒ルールをそっと書き足してくださった
神様 ありがとうございます!
そして しまぽよさんにも感謝です♪

園長">
ichanさんにお返事♪ * by 園長
ichanさん、ありがとうございます!

まだ花も咲いているから
大丈夫そうです♪
次の世代は寒くなってしまうから
確実に越冬サナギでしょうね。
食べ物のない時期をサナギという形で越す、
自然の知恵には本当に驚きます。

園長">
katatakaさんにお返事♪ * by 園長
katatakaさん こんにちは♪

うちは谷川のそばなので湿度が高く
日照時間が少ないので
トロウメライの強さは本当に有難いです。
花もちはそれほどでもありませんが
花は香りも良いんですよ~(*^_^*)

蝶の幼虫を育てたのは
私もこれが初めてだったので
何もかもネットで調べながらの手探りでした。
羽が乾かないうちに一度でも落ちたら飛べない、
命がけで体を溶かしてサナギになるのに
そんな危険があるなんてペナルティ大きすぎですよね!

でもそれを知った今は
飛んでいる蝶がとても偉大に見えます🦋
落ちてしまった子が飛べて 本当に嬉しいです、
katatakaさん ありがとうございます♪

園長">
なっつばーさんにお返事♪ * by 園長
なっつばーさん、ありがとうございます♪

なっつばーさんは飛べない蝶を
お世話したことがあるんですね。
私は蝶の幼虫を育てたのが初めてだったので
蝶の変態がこんなに危険を伴うのを初めて知りましたよ~
そんな大変な思いをして成虫になっても生きられるのは
2週間前後なんですよね。
飛んでいる蝶を見る目が温かくなりました(笑)

蝶が飛べるようになる前に一度でも落ちてしまうと
飛べなくなってしまうというのは
羽に体液を送り込めなくなってしまうからなんですね。
羽に奇形がある子も同じ理由なんでしょう、
それにしても こんな仕組みを作り出した自然は凄いですねぇ。

園長">
きくちゃんにお返事♪ * by 園長
きくちゃん、ありがとうございます!

トロウメライ、すごいですよねっ
うちは谷川が近くて湿度が高いのに
夏でもこれだけ葉がきれいなのは驚異的です。
うちにある他のバラはみんな黒点病やら
カイガラムシやら 可哀そうな姿になっちゃってますよ、
涼しくなったらお世話しなくちゃ~~💦

おっ、パセリに付いているなら
キアゲハですね。
飼う人もいればポイポイする人もいるのが人生ってもの(笑)

園長">
園主さんにお返事♪ * by 園長
園主さん、こんにちは♪

大食いの幼虫たち、
とうとう蝶になって飛び立ちました。
あと残っているのは3つのサナギだけです。
窓を開けて飛び立った蝶を見送る時
「元気でねっ 雨に濡れないように気を付けるんだよ」
と 心配性の母ちゃんになってます(笑)

蝶を踏んづけるって難しいような気がしますけど
たまたま地面に降りてたのかな、
小さいころの感触っていつまでも覚えているものがありますね。
私は毛虫が嫌いで芋虫も得意じゃないけど
アゲハの幼虫が命がけで蝶になるのを見て心を打たれました。
命ってすごいですね!

園長">
はたらき虫さんにお返事♪ * by 園長
はたらき虫さん、ありがとうございます!

普段 何気なく見ていた蝶も
こんな大変な思いをして羽化することがわかって
とっても勉強になりました。
初心者母ちゃんに拾われて
幼虫たちも大変だったと思います、
次にこういうことがあったら この経験を生かすぞ~(笑)

はたらき虫さんには
男の子のお孫さんがいらっしゃるようなので
虫捕りなどもなさったのではないでしょうか(*^_^*)

No title * by うり
おおぉ!小学生の時を思い出しました。
昔はメッシュの虫かごでやっていたので滑っちゃうって解ってなかったわ。
落ちた子も3秒ルール適用されて良かったですね。
とても良い経験しましたね(*'▽')
 
ちなみにカマキリの卵では決してやってはいけません。
私は好きだけど(^^ゞ

園長">
うりさんにお返事♪ * by 園長
メッシュの虫かごは滑ることがなくていいですね。
今回は幼虫が多かったので大きめのプラケースにしたのですが
サナギになってから調べたら成虫は滑ると書いてあって焦りました ^^;
3秒ルール 飛ぶまでは祈るような気持ちでしたよ~~
適用されてほんとに嬉しかったです、いい経験しました!


あはははっ(*^▽^*)カマキリの卵、
ズモモモモッてチビカマキリが湧き出してくるんですよね。
家の中ではカンベンです💦

コメント






管理者にだけ表示を許可

No title

園長さん貴重な映像をありがとうございます。
超感動・・・蝶だけに。
落ちた蝶が不完全にならないでよかったです。
園長さんが調べて下ったお陰です。

間近で見ると美しいですね。
神様3秒ルール書き足してくれて
ありがとございます。

いつもありがとうございます。
しまぽよより
2023-09-22-17:08 * しまぽよ [ 編集 ]

No title

キアゲハ、無事で良かったですね。
まだ、暖かいから、屋外に飛ばせても
大丈夫そうですね。
2023-09-22-20:15 * ichan [ 編集 ]

こんばんは~♪

「トロウメライ」と言うバラは、真夏でもこれだけ
咲いてくれたら嬉しいですね。
くしゅくしゅしていて素敵な色合いですね。
病気や虫の被害がないなんて最高に嬉しいですね。
蝶が羽化する様子を初めて見ました。
羽が乾かないうちに一度でも落ちた蝶は飛べないと言うのを
初めて知りました。
飛び立つことが出来て本当に良かったですね。
羽化の様子を見せて下さってありがとうこざいます。
2023-09-22-22:48 * katataka [ 編集 ]

No title

皆無事に羽化できて良かったですね。
萎んでいる翅に体液を送り込んで広げているのですよね。
衝撃があったら翅を痛めてしまいます。
以前に物干しざおの横で、飛べないでいるナミアゲハを見つけました。
網に入れて蜜をあげて過ごさせましたが、長くは生きられませんでした。
飛んでいるチョウたちも、大変な思いで成虫になっていますね。
みんな頑張ってね~~。
見守りありがとうございます。
お疲れ様でした。
2023-09-22-23:06 * なっつばー [ 編集 ]

No title

園長さん、おはようございますw
トロウメライ、とてもきれいなバラですねw 花も葉も生き生きとしています、これが夏のバラとは、すごいですw

アゲハ蝶は、、、このところパセリについた幼虫を、ポイポイしているので、コメントする資格なし…w
2023-09-23-03:40 * きくちゃん [ 編集 ]

No title

園長さん アゲハチョウのお母さんになりましたね。
アゲハチョウを見ると 自分が育てたのかな?と
親しみが違いますよね。
私は蝶を見るのは何ともありませんが触るのが苦手です。
小さい時走っていて大きな寵を踏んづけてしまい その時の
感覚が気持ち悪くて…それが原因だと思います。
チョウたちがみんな元気に全うしてくれたらいいですね。
2023-09-23-07:29 * 園主 [ 編集 ]

「夏休みの宿題」

園長さん よく観察しましたね、お見事!
生き物、昆虫、花・・・ゆっくりと見守るとすべてに感動もんがあります
心のゆとりが持てないと、なかなかできません、一緒に感動をいただきましたよ
ありがとう
2023-09-23-12:21 * はたらき虫 [ 編集 ]

園長">

しまぽよさんにお返事♪

しまぽよさん、こんにちは♪

アハハッ(*^▽^*)超感動…蝶だけに、
なんか語呂がいいなぁ、
そのフレーズ、今度 どこかで使ってみたいわっ

でもほんと笑い事じゃなく
あの落ちた蝶が飛べて良かったです!!
蝶は飛ぶために生まれてくるようなもの、
それでも一定の割合で羽化に失敗してしまうものがいる。
見ているとサナギになるのも羽化するのも
命がけなんだってわかりました。
生き物ってすごいね~~

3秒ルールをそっと書き足してくださった
神様 ありがとうございます!
そして しまぽよさんにも感謝です♪
2023-09-23-14:11 * 園長 [ 編集 ]

園長">

ichanさんにお返事♪

ichanさん、ありがとうございます!

まだ花も咲いているから
大丈夫そうです♪
次の世代は寒くなってしまうから
確実に越冬サナギでしょうね。
食べ物のない時期をサナギという形で越す、
自然の知恵には本当に驚きます。
2023-09-23-14:18 * 園長 [ 編集 ]

園長">

katatakaさんにお返事♪

katatakaさん こんにちは♪

うちは谷川のそばなので湿度が高く
日照時間が少ないので
トロウメライの強さは本当に有難いです。
花もちはそれほどでもありませんが
花は香りも良いんですよ~(*^_^*)

蝶の幼虫を育てたのは
私もこれが初めてだったので
何もかもネットで調べながらの手探りでした。
羽が乾かないうちに一度でも落ちたら飛べない、
命がけで体を溶かしてサナギになるのに
そんな危険があるなんてペナルティ大きすぎですよね!

でもそれを知った今は
飛んでいる蝶がとても偉大に見えます🦋
落ちてしまった子が飛べて 本当に嬉しいです、
katatakaさん ありがとうございます♪
2023-09-23-14:28 * 園長 [ 編集 ]

園長">

なっつばーさんにお返事♪

なっつばーさん、ありがとうございます♪

なっつばーさんは飛べない蝶を
お世話したことがあるんですね。
私は蝶の幼虫を育てたのが初めてだったので
蝶の変態がこんなに危険を伴うのを初めて知りましたよ~
そんな大変な思いをして成虫になっても生きられるのは
2週間前後なんですよね。
飛んでいる蝶を見る目が温かくなりました(笑)

蝶が飛べるようになる前に一度でも落ちてしまうと
飛べなくなってしまうというのは
羽に体液を送り込めなくなってしまうからなんですね。
羽に奇形がある子も同じ理由なんでしょう、
それにしても こんな仕組みを作り出した自然は凄いですねぇ。
2023-09-23-14:41 * 園長 [ 編集 ]

園長">

きくちゃんにお返事♪

きくちゃん、ありがとうございます!

トロウメライ、すごいですよねっ
うちは谷川が近くて湿度が高いのに
夏でもこれだけ葉がきれいなのは驚異的です。
うちにある他のバラはみんな黒点病やら
カイガラムシやら 可哀そうな姿になっちゃってますよ、
涼しくなったらお世話しなくちゃ~~💦

おっ、パセリに付いているなら
キアゲハですね。
飼う人もいればポイポイする人もいるのが人生ってもの(笑)
2023-09-23-14:47 * 園長 [ 編集 ]

園長">

園主さんにお返事♪

園主さん、こんにちは♪

大食いの幼虫たち、
とうとう蝶になって飛び立ちました。
あと残っているのは3つのサナギだけです。
窓を開けて飛び立った蝶を見送る時
「元気でねっ 雨に濡れないように気を付けるんだよ」
と 心配性の母ちゃんになってます(笑)

蝶を踏んづけるって難しいような気がしますけど
たまたま地面に降りてたのかな、
小さいころの感触っていつまでも覚えているものがありますね。
私は毛虫が嫌いで芋虫も得意じゃないけど
アゲハの幼虫が命がけで蝶になるのを見て心を打たれました。
命ってすごいですね!
2023-09-23-15:06 * 園長 [ 編集 ]

園長">

はたらき虫さんにお返事♪

はたらき虫さん、ありがとうございます!

普段 何気なく見ていた蝶も
こんな大変な思いをして羽化することがわかって
とっても勉強になりました。
初心者母ちゃんに拾われて
幼虫たちも大変だったと思います、
次にこういうことがあったら この経験を生かすぞ~(笑)

はたらき虫さんには
男の子のお孫さんがいらっしゃるようなので
虫捕りなどもなさったのではないでしょうか(*^_^*)
2023-09-23-15:10 * 園長 [ 編集 ]

No title

おおぉ!小学生の時を思い出しました。
昔はメッシュの虫かごでやっていたので滑っちゃうって解ってなかったわ。
落ちた子も3秒ルール適用されて良かったですね。
とても良い経験しましたね(*'▽')
 
ちなみにカマキリの卵では決してやってはいけません。
私は好きだけど(^^ゞ
2023-09-27-09:59 * うり [ 編集 ]

園長">

うりさんにお返事♪

メッシュの虫かごは滑ることがなくていいですね。
今回は幼虫が多かったので大きめのプラケースにしたのですが
サナギになってから調べたら成虫は滑ると書いてあって焦りました ^^;
3秒ルール 飛ぶまでは祈るような気持ちでしたよ~~
適用されてほんとに嬉しかったです、いい経験しました!


あはははっ(*^▽^*)カマキリの卵、
ズモモモモッてチビカマキリが湧き出してくるんですよね。
家の中ではカンベンです💦
2023-09-28-14:55 * 園長 [ 編集 ]