2023-09-12 (Tue)
10:21
✎
スミマセン、タイトルを見て
内容を理解していただくのは100%無理だなと思いつつ
五七五のゴロが良かったので つい付けちゃいました(笑)
私が住んでいる離れの脇には
山から水を引いている水路があってセリが生えてます。
もう花が終わって良い葉は出ていないのですが
何故か稀にしか見かけないキアゲハの幼虫がいっぱい💦
大雨が降った日には樋から水がドバドバ出ているところで
まだ小さな幼虫たちが まるで滝行みたいに水をかぶってたんですよ。
これじゃみんな流されてしまうと思い20匹近い幼虫を保護しました。
(幼虫の写真は出てこないのでご安心を(*^_^*)♡)

保護した時はまだ茶色と白の小虫だったので
それほどたくさんの餌は必要なかったのですが
キアゲハの幼虫らしくなってくると食べる食べる(汗)
すぐ下の川辺に生えてるセリを採って与えていましたが
そこにも幼虫がいたので丸刈りしちゃうわけにもいかず
裏山へセリ科植物を探しに行くことにしたのでした。

水の流れに沿ってセリを探しますが
昔 たくさん生えていたところにもほとんど生えてない。

でも以前セリが生えていたところにはミツバが育っていました。
木が大きくなって日陰が増えたので交代したのかな、
ミツバもセリ科です、やったぁ~、幼虫のご飯ゲット(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お腹を空かせた子たちがいるので分けてくださいって
三つ葉に頼んで葉を摘ませてもらいました。

水音はほんと癒されるなぁ。

生まれたての澄んだ水♪
うちの竹藪、
下の斜面にヤツバが出てないかと思ったけど ここには無し。

ヤツバはミツバと同じセリ科だけど日当たりが良くて
セリより乾いたところが好きです。

葉っぱの数が多いから
ミツバより効率が良いのだ(笑)
柔らかそうなところを少し分けてもらいましょう。
左(ミツバ) 右(ヤツバ)

これで今日のご飯は安泰だ(*^▽^*)V

内容を理解していただくのは100%無理だなと思いつつ
五七五のゴロが良かったので つい付けちゃいました(笑)
私が住んでいる離れの脇には
山から水を引いている水路があってセリが生えてます。
もう花が終わって良い葉は出ていないのですが
何故か稀にしか見かけないキアゲハの幼虫がいっぱい💦
大雨が降った日には樋から水がドバドバ出ているところで
まだ小さな幼虫たちが まるで滝行みたいに水をかぶってたんですよ。
これじゃみんな流されてしまうと思い20匹近い幼虫を保護しました。
(幼虫の写真は出てこないのでご安心を(*^_^*)♡)

保護した時はまだ茶色と白の小虫だったので
それほどたくさんの餌は必要なかったのですが
キアゲハの幼虫らしくなってくると食べる食べる(汗)
すぐ下の川辺に生えてるセリを採って与えていましたが
そこにも幼虫がいたので丸刈りしちゃうわけにもいかず
裏山へセリ科植物を探しに行くことにしたのでした。

水の流れに沿ってセリを探しますが
昔 たくさん生えていたところにもほとんど生えてない。

でも以前セリが生えていたところにはミツバが育っていました。
木が大きくなって日陰が増えたので交代したのかな、
ミツバもセリ科です、やったぁ~、幼虫のご飯ゲット(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お腹を空かせた子たちがいるので分けてくださいって
三つ葉に頼んで葉を摘ませてもらいました。

水音はほんと癒されるなぁ。

生まれたての澄んだ水♪
うちの竹藪、
下の斜面にヤツバが出てないかと思ったけど ここには無し。

ヤツバはミツバと同じセリ科だけど日当たりが良くて
セリより乾いたところが好きです。

葉っぱの数が多いから
ミツバより効率が良いのだ(笑)
柔らかそうなところを少し分けてもらいましょう。
左(ミツバ) 右(ヤツバ)

これで今日のご飯は安泰だ(*^▽^*)V

- 関連記事
-
- 羽化不全のアゲハ蝶
- アゲハ蝶の羽化
- 幼虫のご飯を採りに山へ行く
- 自然な寄せ植えと手作りの福神漬け
- きゅうり農家さんのレシピ「きゅうりの佃煮」
Last Modified : 2023-09-12
No title * by しまぽよ
園長さんキアゲハの幼虫保護してくださりありがとうございます。
劇的に虫が少なくなってますので
無事に成長して欲しいですね。
セリを食べているのは知りませんでした。
園長さんの住んでいるところは、本当に素敵な所ですね。
感動しています。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
劇的に虫が少なくなってますので
無事に成長して欲しいですね。
セリを食べているのは知りませんでした。
園長さんの住んでいるところは、本当に素敵な所ですね。
感動しています。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
こんばんは * by ichan
キアゲハの幼虫の保護、お疲れ様でした。
成虫は綺麗ですが、幼虫は・・・。
昔は小川の至るところに生えていたセリ、
最近は激減しています。
農薬の使い過ぎのような・・・。
自然が守られていますね。
成虫は綺麗ですが、幼虫は・・・。
昔は小川の至るところに生えていたセリ、
最近は激減しています。
農薬の使い過ぎのような・・・。
自然が守られていますね。
No title * by なっつばー
まるでお蚕さんのお世話みたいですね。
たくさんのご飯が見つかって良かったです。
私もアゲハチョウの幼虫を育てていた時は、ご近所さんの甘夏の枝をもらってきていました。
食草にこだわりがあると大変ですよね。
モンシロチョウは楽で良かったわ~。(笑)
全員が蛹になるまで頑張って下さ~い。
たくさんのご飯が見つかって良かったです。
私もアゲハチョウの幼虫を育てていた時は、ご近所さんの甘夏の枝をもらってきていました。
食草にこだわりがあると大変ですよね。
モンシロチョウは楽で良かったわ~。(笑)
全員が蛹になるまで頑張って下さ~い。
ちょっと不思議 * by きくちゃん
園長さん、おはようございますw
私だったら、セリ科植物が生えているところに幼虫を持っていくかな…w
おうちの近所がとても自然がいっぱいみたいなので、そのほうがいいような…。。。
私だったら、セリ科植物が生えているところに幼虫を持っていくかな…w
おうちの近所がとても自然がいっぱいみたいなので、そのほうがいいような…。。。
おはようございます。 * by katataka
園長さんのお住まいは、自然豊かで
素敵な所ですね。
清らかな沢の流れは特に美しいですね。
キアゲハのご飯は毎日採取されるのでしょうか。
ヤツバと言う植物があるんですね。
食欲旺盛な幼虫のお世話は大変そうですね。
以前フェンネルを植えていた時に、
沢山のキアゲハの幼虫に食べ尽くされていた事がありました。
冬を越して立派な成虫になるのが、
楽しみですね。
素敵な所ですね。
清らかな沢の流れは特に美しいですね。
キアゲハのご飯は毎日採取されるのでしょうか。
ヤツバと言う植物があるんですね。
食欲旺盛な幼虫のお世話は大変そうですね。
以前フェンネルを植えていた時に、
沢山のキアゲハの幼虫に食べ尽くされていた事がありました。
冬を越して立派な成虫になるのが、
楽しみですね。
園長">
園主さんにお返事♪ * by 園長
園主さんのサツキはお仕事だったのだから
消毒はしなくてはならないものですよね。
私も趣味ですけどバラは消毒します。
それでも手入れが悪くて可愛そうな姿に
なってるんですけどね ^^;
今回は目の前で流されそうになってたので
つい 手が出ちゃいました。
食草採りは大変だけど
無心で食べてる幼虫を見てると面白いですよ~
命ってほんとに不思議ですごいものだなぁって思います。
消毒はしなくてはならないものですよね。
私も趣味ですけどバラは消毒します。
それでも手入れが悪くて可愛そうな姿に
なってるんですけどね ^^;
今回は目の前で流されそうになってたので
つい 手が出ちゃいました。
食草採りは大変だけど
無心で食べてる幼虫を見てると面白いですよ~
命ってほんとに不思議ですごいものだなぁって思います。
園長">
しまぽよさんにお返事♪ * by 園長
しまぽよさん、こんばんは~♪
キアゲハはセリ科の植物、
ナミアゲハはミカン類、カラスアゲハはキハダなど
幼虫の食草も重ならないようにしているようです。
自然というのは本当にうまく機能していますね~
山の中の暮らしは大変なこともあるけど
生まれたての澄んだ水やたくさんの生き物と共に生きられて
私はここにいることがとっても幸せです♡
しまぽよさん、ありがとっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キアゲハはセリ科の植物、
ナミアゲハはミカン類、カラスアゲハはキハダなど
幼虫の食草も重ならないようにしているようです。
自然というのは本当にうまく機能していますね~
山の中の暮らしは大変なこともあるけど
生まれたての澄んだ水やたくさんの生き物と共に生きられて
私はここにいることがとっても幸せです♡
しまぽよさん、ありがとっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
園長">
ichanさんにお返事♪ * by 園長
ichanさん、ありがとうございます♪
私ね、小さいころから
毛虫や芋虫ダイキライだったんですよ。
でも最近 一生懸命 葉っぱ齧ってるのを見ると
なんか面白いなぁと思うようになりました。
毛虫はいまだにイヤですけどね💦
大豆などは農薬がかかっても枯れないよう
遺伝子操作のものが出回っているみたいです、
それを日常的に食べて人間は大丈夫なのかなぁ・・・
農薬も必要だけど 考えてしまいますね。
私ね、小さいころから
毛虫や芋虫ダイキライだったんですよ。
でも最近 一生懸命 葉っぱ齧ってるのを見ると
なんか面白いなぁと思うようになりました。
毛虫はいまだにイヤですけどね💦
大豆などは農薬がかかっても枯れないよう
遺伝子操作のものが出回っているみたいです、
それを日常的に食べて人間は大丈夫なのかなぁ・・・
農薬も必要だけど 考えてしまいますね。
園長">
なっつばーさんにお返事♪ * by 園長
なっつばーさん、ありがとうございます♪
私 芋虫とか毛虫は大の苦手だったのですが
キアゲハの幼虫が
一生懸命 葉っぱかじってるのを見ると
なんかずーっと見てられるんですよねぇ(笑)
食べ盛りの幼虫ってすごくたくさん食べるから
食草が決まっていると大変だけど
がんばりま~す(*^▽^*)/
もう何匹かサナギになりましたよ~
そういえばモンシロチョウはアブラナ科だから
いろいろ食べるものがあっていいですね!
私 芋虫とか毛虫は大の苦手だったのですが
キアゲハの幼虫が
一生懸命 葉っぱかじってるのを見ると
なんかずーっと見てられるんですよねぇ(笑)
食べ盛りの幼虫ってすごくたくさん食べるから
食草が決まっていると大変だけど
がんばりま~す(*^▽^*)/
もう何匹かサナギになりましたよ~
そういえばモンシロチョウはアブラナ科だから
いろいろ食べるものがあっていいですね!
園長">
きくちゃんにお返事♪ * by 園長
きくちゃん、ありがとうございます♪
川辺のセリが生えているところには
すでにキアゲハの幼虫がいて
うちにいる子たちを全部持っていくと
食料足りなくなりそうなんですよ💦
それでね、
ヤツバは一株ずつ離れたところにあるので
食べつくしてしまったら次が見つけにくいだろうことと
ミツバとヤツバが生えているところに
キアゲハの幼虫がいないということは
山の中だから鳥や小さい獣のご飯になっちゃうからかなぁと。
山の中って意外と生存競争激しいのよね~
でも飼育ケースに20匹がさなぎになったら
羽化するとき狭すぎるから
サナギになろうと場所を探し始めた幼虫を数匹、
庭の三つ葉が生えてるところに放したよ。
無事に羽化して欲しいです(*^▽^*)
川辺のセリが生えているところには
すでにキアゲハの幼虫がいて
うちにいる子たちを全部持っていくと
食料足りなくなりそうなんですよ💦
それでね、
ヤツバは一株ずつ離れたところにあるので
食べつくしてしまったら次が見つけにくいだろうことと
ミツバとヤツバが生えているところに
キアゲハの幼虫がいないということは
山の中だから鳥や小さい獣のご飯になっちゃうからかなぁと。
山の中って意外と生存競争激しいのよね~
でも飼育ケースに20匹がさなぎになったら
羽化するとき狭すぎるから
サナギになろうと場所を探し始めた幼虫を数匹、
庭の三つ葉が生えてるところに放したよ。
無事に羽化して欲しいです(*^▽^*)
園長">
katatakaさんにお返事♪ * by 園長
katatakaさん ありがとうございます♪
私が住んでいるところは山間部の谷の中なので
自然しかないんですけど
それが本当に四季折々美しいんですよ(*^_^*)
特に生まれたての水の美しさ、見るたびに感動します。
キアゲハの幼虫、よく食べるので
毎日 食草を採りに行っていましたが
サナギになるものが出てきたので少し楽になりました。
ヤツバは正式にはヤマゼリという植物で
こちらでは人間もこれを食べます。
ほうれん草のお浸しなどに少し入れると
香りがよくて美味しいんですよ~
katatakaさんのお庭では
フェンネルがキアゲハの幼虫に食べられちゃったんですか、
すごく大食いだから食べつくされちゃいますよねぇ💦
私が住んでいるところは山間部の谷の中なので
自然しかないんですけど
それが本当に四季折々美しいんですよ(*^_^*)
特に生まれたての水の美しさ、見るたびに感動します。
キアゲハの幼虫、よく食べるので
毎日 食草を採りに行っていましたが
サナギになるものが出てきたので少し楽になりました。
ヤツバは正式にはヤマゼリという植物で
こちらでは人間もこれを食べます。
ほうれん草のお浸しなどに少し入れると
香りがよくて美味しいんですよ~
katatakaさんのお庭では
フェンネルがキアゲハの幼虫に食べられちゃったんですか、
すごく大食いだから食べつくされちゃいますよねぇ💦
No title * by ビリーさん
こんばんは、
キアゲハの幼虫というのを
見たことがありませんが、
アゲハチョウの仲間ですか。
キアゲハの幼虫というのを
見たことがありませんが、
アゲハチョウの仲間ですか。
虫の餌、横取りですか * by はたらき虫
心優しい園長さん 毎日エサを探して歩く山道、いろいろと発見もあるでしょうね
きれいな湧き水があるなんて最高!!
暑さも忘れるひとときを大事にしてください
きれいな湧き水があるなんて最高!!
暑さも忘れるひとときを大事にしてください
園長">
ビリーさんにお返事♪ * by 園長
ビリーさん、こんにちは♪
そうなんですよ、キアゲハはアゲハ蝶の仲間です。
普通のアゲハは幼虫の時 ミカン類の葉を食べますが
キアゲハの幼虫はセリ科の植物を食べます。
成虫は良く見ないと間違えることがありますが
幼虫はぜんぜん違う模様なのですぐに分かるんですよ(*^_^*)
そうなんですよ、キアゲハはアゲハ蝶の仲間です。
普通のアゲハは幼虫の時 ミカン類の葉を食べますが
キアゲハの幼虫はセリ科の植物を食べます。
成虫は良く見ないと間違えることがありますが
幼虫はぜんぜん違う模様なのですぐに分かるんですよ(*^_^*)
園長">
はたらき虫さんにお返事♪ * by 園長
はたらき虫さん、ありがとうございます!
最近は裏山に行くこともあまりなかったので
幼虫たちのおかげで
きれいな風景や食草さがしを楽しむことが出来ました♪
今は幼虫たちもサナギになりましたよ~(*^▽^*)
最近は裏山に行くこともあまりなかったので
幼虫たちのおかげで
きれいな風景や食草さがしを楽しむことが出来ました♪
今は幼虫たちもサナギになりましたよ~(*^▽^*)
色んな生き物全てが命を持っているんですよね。
さつきをやっている時は 当然のように消毒して
虫も食わない様な植物を作っていました。
今になって考えると罰当たりですよね。
きれいな自然の中に居ると 世界観が変わるのでしょうね。