fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

18

白砂公園カタクリの里

白砂にカタクリの花を見に行ってきました。
写真多めなので説明はサクッと短めでいきま~す。
20230329_093323.jpg

公園の入り口にある神社から少しだけ山道を登って
20230329_092910.jpg

この階段を下りた沢沿いが
20230329_093016.jpg

カタクリの群生地になっています。
もうちょっと寄らないと分からないですね。
20230329_093204.jpg


20230329_093404.jpg


20230329_093551.jpg


20230329_093454.jpg

もうね、見渡す限り一面カタクリなんですよ。
20230329_093907.jpg

カタクリの葉には特徴的なまだら模様が、
20230329_094526.jpg

花の中には赤いオシャレな模様があります。
20230329_094422.jpg

日の光を浴びて みんな気持ちよさそう♪
20230329_093950.jpg


20230329_094705.jpg

遊歩道の上も下もカタクリの花、今はコブシの白い花も咲いてます。
20230329_094756.jpg


20230329_095053.jpg

カタクリの花といえば
20230329_095242.jpg

こういう反り返った花びらが特徴ですが
20230329_095545.jpg

毎日 夜は閉じて日が当たりだすと開くんですって。
20230329_095632.jpg

芽を出してから花が咲くまで7年以上かかると言われるカタクリ、
今では貴重すぎて片栗粉には出来ませんね~💦
関連記事

コメント

No title

夜は閉じて、日が当たり出すと開くって
まさに生きているって身体を使って表現しているようで
感慨深いです。
春の妖精って言われるだけあって可愛らしいお花ですよね♪
自然の花ってやっぱり良いですね(^^)

No title

園長さん、カタクリの花は7年かかるんですか、
子供の頃祖母とよく摘んでいました。
驚きです。
今では、足元に咲いている花は貴重なんですね。
セミもアスファルトで土からでてこられない時代になりました。
さびしいな~
いつもありがとうございます。
しまぽよより

No title

秩父は凄いところですね。
珍しい野草の宝庫ですよね。
それだけ地元の人々の理解があるのだと思います。
エビネブームの時 愛好家と名乗る人達が大きな袋いっぱい
片っ端から採ってきて お金にならないのは捨てたそうです。
消えていく姿に登山愛好家の方達は とても残念がっていましたよ。
カタクリは花をつけるのに7年もかかるのですか!
何かいわれがあるのではないかと思ってしまいます。
護られながら 人知れず咲いていたのでしょうね。

No title

こんばんは、

カタクリの花、綺麗ですね。
自然がいっぱいですね。

秩父地方はいいですね、山野
草の宝庫ですね。とても羨ま
しいです。

ゆりさんにお返事♪

本当ですね!
たとえ数日しか咲かないとしても
新しい朝に向かって花開くことは
生きている、生命力の表現ですよね。

ゆりさんみたいに思える人がいっぱいいたら
自然破壊も止められるのになぁって思います。
花壇の花も美しいけれど
厳しい環境の中で精いっぱい生きている野の花には
強さと可憐さがありますね。

しまぽよさんにお返事♪

わぁ♪ しまぽよさんは子供のころ 
おばあ様とカタクリの花を摘んでいたんですか、
今の子供たちには出来ない経験をされましたね♡

そうなんです、
カタクリって咲くまでに7年くらいはかかるそうです。
球根を片栗粉にするため採っていたら
全滅しちゃうはずですねぇ。。。

都会でセミが出て来られるのは公園くらいかなぁ、
ある程度 自然と共存している都市を作れるといいですよね。

園主さんにお返事♪

過疎地であるってことが
自然の草花や動物たちにとっては良かったんでしょうね。
山野草は都会の人も見に来てくれるので
観光の目玉として保護が始まったところもあると思います。

それでも そうやって保護しないと
今や絶滅の危機なので大事なことですよね~
こちらでも山野草の盗掘は結構あるようです。
行政や地元の人たちが〇〇園として保護しているから
盗られないで済んでいるだけというのは悲しいものですねぇ。。
お金に換えることしか考えてない人たちは
愛好家とは言えませんよね。

ビリーさんにお返事♪

ビリーさん、こんばんは♪

普通はなかなか見かけないカタクリが
これだけ咲いていると
やっぱり感動しちゃいます。

秩父の山間部は過疎地でなーんにもないけど
そういうところにしか残っていない自然があるって
本当は豊かなことなんですね。
ありがとうございます。

No title

こんな風に主張しすぎないところが山野草らしいです。
寄って見れば可憐な姿を見せてくれますね。
こんな環境が守られ続けるとイイですね。
コチラではカタクリはそろそろ終わりかな?
1時間くらいの距離にカタクリの群生地があることが分かったので、来年は行ってみたいって思いました。

なっつばーさんにお返事♪

ひっそりと美しい山野草は
野や山の秘蔵っ子(⋈◍>◡<◍)。✧♡
盗掘していっても大抵は枯れてしまうそうなので
自生地に足を運んでみて欲しいですよね。

なっつばーさんがお住いのところから一時間くらいのところに
カタクリの群生地があるんですか。
そちらも足を延ばすと自然環境が多く残っているんですね、
美味しいものや楽しいところもいっぱいあっていいなぁ♪

自然観察ですね

 園長さん 近くにこんなに素晴らしい山道があるんですね。のんびりと歩くのは最高!!暖かな里山巡りかな

こんにちは~♪

カタクリの花が一面に咲いて綺麗ですね~♪
お日様の光をいっぱいに浴びて咲く様の何と可愛らしいこと。
コブシが咲き、園内を散策するだけでも気持ちがよさそうですね。
カタクリが花咲くまで7年も掛かるのを初めて知りました。

はたらき虫さんにお返事♪

このカタクリの里は岩場の多い小さな山になっているので
お散歩がてら歩くのにちょうど良い感じです。
暖かな日に山道を歩くのは気持ちいいですね~
はたらき虫さん、ありがとうございます♪

No title

早春の息吹が感じられる素敵なところですね。会津の宿に泊まった時近くに群生地があり、じいが宿の方に「買って帰りたい」と言って、ものすごく怒られたのを思い出します。そんなに怒らなくても~と思いましたが・・・ポスターやパンフレットがあり、いかに皆さんで大事にしているかが一目瞭然なのですが、じいにはそれは分かりません。うちの庭にも少しありました。除染で表土を15㎝程剥いだので、無くなってしまい、じいは欲しかったのでしょうね。今日見たらプランターに5,6株程去年植えた黄花カタクリが芽を出していました。増やしてから林に植えようと思います。爽やかな風をありがとう

katatakaさんにお返事♪

この日は平日の朝9時頃だったので
見渡す限りのカタクリと私だけという
とても贅沢な時間を過ごしてきましたぁ(*^▽^*)

はっぱにはまだ朝露が光り
カタクリたちも新鮮な空気と光の中で
本当に気持ちよさそうに咲いていました。
花をつけるまでに7年以上、
保護しないと 真っ先に消えてしまいそうですよね💦

山家の桜さんにお返事♪

山家の桜さんのお庭にはカタクリがあったんですね、
旦那様にとってはお気に入りの山野草だったのでしょう。
事情を知らなかったとはいえ
会津のお宿の人は言い方に気を付けなければ。。。
お客さんに対して怒るなんて接客業失格ですよね!

黄花カタクリはカタクリの園芸種なのでしょうか?
林の中で少しずつ増えて
春の楽しみになるといいですね。
そして他の植物より気の長ーいカタクリのチビッ子が
山家の桜さんのお庭や林のふちでまだ眠っていて
ある日 ひょっこりと花を咲かせてくれたらいいなぁ(*^_^*)

No title

黄花カタクリは日本古来の物ではないようです。増やしてよいものか?少し迷うところです。頂き物ですがお店で売っているようです。
ほんとに、どこかからひょっこり出てきたら…と想像するだけでも涙出そうです。ありがとう

山家の桜さんにお返事♪

黄花カタクリは日本古来のものではないのですか、
それでも在来種が見当たらない場合は
先鞭をつけてもらう意味でも地植えして
良いのではないかと思います。

カタクリは乱獲と環境の変化で姿を消し
そちらでは除染のために姿を消してしまったけれど
自然は思いがけない力をもっているので
いつの日か ひょっこり顔を出すんじゃないかと思いますよ~
うちのフクジュソウ秩父紅は
義母が貰ってから姿を消してしまって
十年以上たってからまた生えてきたそうなので(*^_^*)
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター