2023
Jan
10
18
ゆずシロップを作りました
12月のうちに収穫した庭の柚子、

やっと手を付けることが出来ました。
総重量12kg、黄色くて小さいのは花柚子です。
とりあえず果汁を絞って皮は良いところだけ冷凍や柚子シロップにします♪

柚子は皮に香りの成分があるので皮ごと潰すのがお勧め(⋈◍>◡<◍)。✧♡
でも この量を絞るのは大仕事なので頼りになる道具をお迎えしましたよ~
柚子の本場 徳島で作られている木製ゆず絞り器です。
(今まで使っていたプラスチック製ハンドジューサーが壊れたの)

刃が付いているところに

横にした柚子をのせ

上からパタンと閉めて取っ手を握ると二つに切れて果汁が絞れます。
これがね、プラ製ハンドジューサーよりずっと楽なのよ~
そして刃があるぶん絞りすぎないので苦みも出にくいです。

皮が大きなバケツに入りきらない💦

その中から使えそうなところだけより分けて袋や筋を取り
一晩水に浸けておきます。

絞った果汁は濾して

種は軽く洗って別取り。

さて、ここからは初めて挑戦する柚子シロップなので
ネットで調べた作り方でお送りいたします(笑)
翌日 水に浸けておいた皮の白いところを丁寧に取ったものを500g、
ひたひたの水で3度茹でこぼし

絞った果汁500g
(皮がまだ1kg分あるので次回にも使うため
今回は果汁400g+水で500gにしました)

グラニュー糖が皮の分量の2倍で1kg。

それに別取りしておいた種を二重の麦茶パックにいれ

種を入れて強めの中火で8分加熱、途中でてくるアクを取ります。
その後 種を取り除いて10分加熱して火を止めます。

冷めてくると種から出たペクチンでとろみがつくのですが
私は熱いうちに熱湯消毒したビンに入れて脱気しました。
すぐ使う分はアルミホイルを被せて冷ましたのですが
とろみが緩めだったのでジャムとして使うなら
種をもっと多めに入れたほうがいいかもデス。

私は料理や飲料に使うのでシロップで大丈夫~♪
さっそくクコと大根の甘酢漬けに使ってみたら美味しかったです(*^_^*)

果汁が余って長期保存したい場合は
製氷皿で凍らせてからジプロックに入れて冷凍すると
キューブ状なので便利です。
一個ずつラップで包めば なおフレッシュ♡

やっと手を付けることが出来ました。
総重量12kg、黄色くて小さいのは花柚子です。
とりあえず果汁を絞って皮は良いところだけ冷凍や柚子シロップにします♪

柚子は皮に香りの成分があるので皮ごと潰すのがお勧め(⋈◍>◡<◍)。✧♡
でも この量を絞るのは大仕事なので頼りになる道具をお迎えしましたよ~
柚子の本場 徳島で作られている木製ゆず絞り器です。
(今まで使っていたプラスチック製ハンドジューサーが壊れたの)

刃が付いているところに

横にした柚子をのせ

上からパタンと閉めて取っ手を握ると二つに切れて果汁が絞れます。
これがね、プラ製ハンドジューサーよりずっと楽なのよ~
そして刃があるぶん絞りすぎないので苦みも出にくいです。

皮が大きなバケツに入りきらない💦

その中から使えそうなところだけより分けて袋や筋を取り
一晩水に浸けておきます。

絞った果汁は濾して

種は軽く洗って別取り。

さて、ここからは初めて挑戦する柚子シロップなので
ネットで調べた作り方でお送りいたします(笑)
翌日 水に浸けておいた皮の白いところを丁寧に取ったものを500g、
ひたひたの水で3度茹でこぼし

絞った果汁500g
(皮がまだ1kg分あるので次回にも使うため
今回は果汁400g+水で500gにしました)

グラニュー糖が皮の分量の2倍で1kg。

それに別取りしておいた種を二重の麦茶パックにいれ

種を入れて強めの中火で8分加熱、途中でてくるアクを取ります。
その後 種を取り除いて10分加熱して火を止めます。

冷めてくると種から出たペクチンでとろみがつくのですが
私は熱いうちに熱湯消毒したビンに入れて脱気しました。
すぐ使う分はアルミホイルを被せて冷ましたのですが
とろみが緩めだったのでジャムとして使うなら
種をもっと多めに入れたほうがいいかもデス。

私は料理や飲料に使うのでシロップで大丈夫~♪
さっそくクコと大根の甘酢漬けに使ってみたら美味しかったです(*^_^*)

果汁が余って長期保存したい場合は
製氷皿で凍らせてからジプロックに入れて冷凍すると
キューブ状なので便利です。
一個ずつラップで包めば なおフレッシュ♡
- 関連記事
-
- 確定申告やっと終わりました
- 先日の雪と園主さんからの頂き物
- ゆずシロップを作りました
- 椋神社までピクミンとお散歩
- 薪ストーブを焚き始めました