2022
Dec
02
24
干し柿の次は干し芋
一か月以上前に
「サツマイモを掘ってきたから」と言われていたのを
すっかり忘れてたワタクシ、
コンテナをさがして中を覗くと・・・
あら、今年の芋は大きくて形がいいじゃないの。
寒さで傷んでしまうともったいないから試しに蒸かしてみましょ。
と、数本だけ蒸し器でゆっくり加熱してみると
今までになく滑らかで甘いのにビックリ( ゚Д゚)
繊維もなく冷えても固くならない蜜芋系なのよ。

主人に「今年のサツマイモは今までと違うんだけど種類は何?」
と聞いたところ
義弟が挿した芋苗の伸びた茎をちょん切って植えたから
わからないという驚愕の答えに またまた( ゚Д゚)エエーッ
そんなのあり?(笑)
でもこれは絶対 高い糖度とねっとりした食感といわれる「紅はるか」か
しっとりした滑らかさといわれる「シルクスイート」のどちらかだと思うの。
今回 蒸かしたものを干し網一個分だけ干し芋にしてみました、
写真では白っぽく写っていますが実物はもっと黄色っぽいです。
こんな干し柿並みに甘いお芋をダメにしたら勿体なさすぎるから
残ってる分も数日おきに全部蒸かして保存するわ。
半干しにして冷凍しておけば天ぷら材料としても重宝するし💛

そしてサツマイモの次は里芋、
これも洗って茹でてから
すぐに使わない分は皮ごと冷凍しておきます。
使う時 水に浸けると中身はまだ凍っているので皮だけ剥きやすいです。
同じ冷凍でも皮つきのほうが なんとなく日持ちしそうな気がするんですよね~

庭が冬枯れ色になってきたのが寂しくて
アゲラータムを抜いたあとにビオラを植えてみました。
冬、 ここに花を植えるのは初めて。 枯れないでいてくれるかなぁ。

霜が遅れていた秩父もいよいよ 朝がマイナス気温になりました。
春まで冬眠したいよ~
「サツマイモを掘ってきたから」と言われていたのを
すっかり忘れてたワタクシ、
コンテナをさがして中を覗くと・・・
あら、今年の芋は大きくて形がいいじゃないの。
寒さで傷んでしまうともったいないから試しに蒸かしてみましょ。
と、数本だけ蒸し器でゆっくり加熱してみると
今までになく滑らかで甘いのにビックリ( ゚Д゚)
繊維もなく冷えても固くならない蜜芋系なのよ。

主人に「今年のサツマイモは今までと違うんだけど種類は何?」
と聞いたところ
義弟が挿した芋苗の伸びた茎をちょん切って植えたから
わからないという驚愕の答えに またまた( ゚Д゚)エエーッ
そんなのあり?(笑)
でもこれは絶対 高い糖度とねっとりした食感といわれる「紅はるか」か
しっとりした滑らかさといわれる「シルクスイート」のどちらかだと思うの。
今回 蒸かしたものを干し網一個分だけ干し芋にしてみました、
写真では白っぽく写っていますが実物はもっと黄色っぽいです。
こんな干し柿並みに甘いお芋をダメにしたら勿体なさすぎるから
残ってる分も数日おきに全部蒸かして保存するわ。
半干しにして冷凍しておけば天ぷら材料としても重宝するし💛

そしてサツマイモの次は里芋、
これも洗って茹でてから
すぐに使わない分は皮ごと冷凍しておきます。
使う時 水に浸けると中身はまだ凍っているので皮だけ剥きやすいです。
同じ冷凍でも皮つきのほうが なんとなく日持ちしそうな気がするんですよね~

庭が冬枯れ色になってきたのが寂しくて
アゲラータムを抜いたあとにビオラを植えてみました。
冬、 ここに花を植えるのは初めて。 枯れないでいてくれるかなぁ。

霜が遅れていた秩父もいよいよ 朝がマイナス気温になりました。
春まで冬眠したいよ~
- 関連記事
-
- 椋神社までピクミンとお散歩
- 薪ストーブを焚き始めました
- 干し柿の次は干し芋
- 凍みコンニャク作り
- 干し柿作りと園主さんからの頂き物