fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

12

ちちぶ花見の里

花の名所は あまたあれど
この花でのお花見は珍しいのではないかと思います。
ちちぶ花見の里に咲いているその花の名は


 見渡すかぎりの       そばの花
20220925_085719.jpg
むこうに見えている横長の屋根の下にはタダーッと座席が並んでいまして

コロナでなければ
11月上旬に行われる荒川 そば祭りで10月下旬に収穫された新ソバを
打ち立て 茹で立てのざるそばで味わうことができるそうです。
(残念ながら令和4年のそば祭りは中止)
私が行った日は小規模ながら ここでおそばを食べられるようになっていたので
そばの花が咲いている時期の土日なら食事できるかもしれません。
20220925_090713.jpg


花としては地味めなソバですが、
ピンクのしべに白いはなびらでよく見ると可愛いです。
20220925_085918.jpg

足元はきれいな赤い茎。
20220925_085928.jpg

そして白い花からびっくりするほど黒い実が出来るなど
なかなか面白い色使いの植物です。
20220925_090146.jpg

休みなく働くミツバチさん。
ソバの蜂蜜は黒っぽくて匂いが独特なのでちょっと使いにくいです。
黒っぽいのは鉄分が多いため(普通の蜂蜜の5倍)
そのほかルチンやミネラル豊富な健康食品なんですけどね~
ミツバチの他にも
トンボやチョウ、テントウムシ、バッタなどにソバ畑は大人気♪
20220925_090356.jpg

逆光になってしまいましたがソバ畑の東南には武甲山。
20220925_090540.jpg

南西には変電所。
20220925_091153.jpg

西側には高い建物がないので
撮る方角によって雰囲気の違う写真が撮れますよ~♪
20220925_091353.jpg

常設のトイレと広い駐車場もあるので安心です(*^_^*)
写ってるのはうちの車じゃないヨ。
20220925_092929.jpg


最近 アマゾンプライムで韓国ドラマの「トッケビ」を見ていたんですよね。
そのドラマの中で そばの花が象徴的に使われていて
とてもきれいな風景だったので
そうだ、秩父にもソバの花畑があるじゃん!と思い立って初めて見に行ったのでした。

韓国でのそばの花言葉は「恋人」 「愛の約束」なんですって。

日本では 「懐かしい思い出」  「喜びも悲しみも」
       「あなたを救う」  「幸福」   だそうです。

今まで 蕎麦の花に花言葉があるなんて思ってもみなかったよ、
蕎麦といったら食べるもの。
性格にロマンが足りない園長でした(〃⌒▽⌒)ゞ えへっ
関連記事

コメント

No title

園長さん、こんにちは。

いつもありがとうございます。


そばの花を初めて見ました。

花が変化して、枕の中につめるそば殻?になるということでしょうか?

お蕎麦って私の脳内に長野や新潟しかイメージがありませんでした。

秩父もお蕎麦地方なんですね。
覚えておきます。

園長さんは、素敵な環境に住んでいらっしゃいますね。

山が見渡せるって幸せです。

また、素敵な景色をみせてくださいね

お腹いっぱい幸せになりました。
ありがとうございます。
しまぽよより

No title

秩父は自然豊かで 何でもスケールが大きいですね。
こちらで言うと 阿蘇山の周りみたいな感じです。
そう言えば南阿蘇にもそば畑がありましたね。
こちらは どちらかと言うとうどん屋さんが多いようです。
義兄は東京暮らしが長かったので そばの方が好きみたいです。
それに味噌も赤味噌なんですよ。
そばに花ことばがあると言う事さえ知りませんでした。
それにずいぶんロマンチックですね。
噛みしめながら お腹いっぱい食べて下さいね。

こんばんは

そちらは今年だけ中止のようですね。日光そばまつりは今年から廃止されて
しまいました。
同じ残念でも、残念過ぎます。

No title

蕎麦の小さな花が、こんなふうに広がってるなんてきれいですね。
清楚な白い花。
蕎麦の花の蜜は鉄分が多いのですね。
貧血の方にお勧めしたいわ。
ずいぶん前に赤蕎麦の里というところに行ったことがあります。
濃いピンクの蕎麦の花で、それはとてもかわいい感じがしましたよ。
花もいいけれど、美味しい新蕎麦が食べたいな~~。

こんにちは

なつかしい光景です 
里の方で 作っていましたから
石臼などもあって 子供のころ
回してました
蕎麦掻きが父の好物で 付き合いで
たべて 夜中に 腹が痛いと
のたうち回る始末 (;^_^A
今でも 蕎麦掻きは ダメですが
そばは 家族が好きなので 時々
お昼に茹でてます
空気のきれいなところで
引き立て 茹でたては おいしいでしょうね

しまぽよさんにお返事♪

しまぽよさん こんにちは。

お蕎麦を食べることはあっても
その花を見ることはあまりないですよね~
花が散ったあとにできる真っ黒なのが枕に入れるそば殻で
その中身がそば粉になります。

秩父は太田条理という平安時代ころからの
水田地帯もありますが
ほとんどが土地の痩せた山間地なので
昔からソバの栽培が盛んなのだそうですヨ。


ここは人間の街にあるものは
ほとんど何もないところですけど
自然は四季折々 本当にきれいで見飽きないです。
同じような風景ばかりになっちゃうかもしれないけど
よかったら また見てくださいねー♡

園主さんにお返事♪

阿蘇山周辺の雄大な風景には
とても並ぶことはできないですけど
秩父は山間地なので懐かしいいろいろな風景が残ってます(*^_^*)

九州にもそば畑があるんですか、
北海道でも有名な産地があるし
そばは日本中の気候に対応しているんですね。

それでも九州はうどん屋さんが多いんですね。
秩父はやっぱり個人の蕎麦屋さんが多いです。
うどん屋さんは どちらかというと系列店ですかね~
でも山間地では昔から家でうどんもそばも打っていました。
うどんとそばが打てないと嫁に行かれなかったとか、
夕食はうどん という家も多かったようです。
ビンボーでコメが買えなかった・・・という説もあります(笑)

そばに花ことばがあるということは
大豆とか落花生にもあるのでしょうか。
なんだか今までのように無造作には食べられない気がします。

ichanさんにお返事♪

えっ(@o@)
日光のそばまつりは もうやらないのですか?
打ち手が少なくなってしまったのでしょうか。
いやいや、秩父の高齢化のほうが 遙か上をいっているはず。

コロナが下火になったら出かけたいと思っていた人も
たくさんいたでしょうに それは残念すぎますね。

なっつばーさんにお返事♪

濃いピンクのそばの花、綺麗でしょうね!
それは見てみたいわ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そばは中国原産で 何系統かあるようなので
暖地、寒地でまた違った雰囲気の花が見られるのでしょうね。
花見のためだけじゃなくても
これから気候変動に襲われたら
ソバが昔みたいに飢饉から人間を救ってくれるかもしれないし
ソバ畑は日本全国 増やしたほうがいいかもとマジメに思う今日この頃。

花はそこまで匂いが強くないのに
ソバの蜂蜜は癖が強いのがたまにキズ。
でも かなりのパワーフードなので
貧血の人などには かなり良いですよね。

そしてなんといっても新蕎麦(*^▽^*)
ロマンだけじゃ おなか一杯にならないもんね~

みかんさんにお返事♪

ソバって本当に北から南まで
土地にあった種類があるんですね。
石臼は機械みたいに熱を出さないので
作業はとても大変だけど
石臼挽きのソバは美味しいでしょうね!


蕎麦掻き、
こちらにきて初めて見て珍しかったです。
お腹に入ってから膨らむのかな。
体には良いのでしょうけど
私はお蕎麦のほうが好きだな~

蕎麦は引き立て、打ち立て、ゆで立てが一番ですね。
私は打てないので
出来てる生めんを茹でるだけですけど(笑)

No title

そばの花は昔から好きでした。
食べるのも大好き。
でもここは知らなかったな。
コロナでも個人的に見に行ったり食べたりはできるみたいだから行ってみたい。
そばのはちみつも気になります。
ただはちみつを舐める私にはぴったりなお味かも(*'▽')

うりさんにお返事♪

うりさんは そばの花も昔から知ってたのね、
私が育ったところには そば畑はなかったから
近くで見たことはなかったです、けっこうカワイイ花だよね~

ちちぶ花見の里は 食べるところも壁がないから
空気の通りが良くてコロナ対策ばっちりだよ。
寒い日のためにあったかいお蕎麦もあるといいんだけど
ざるそばのほうがきっと 蕎麦本来の味がわかるんでしょうね。

そばのはちみつ、
クセが気にならなかったら すっごく良い栄養食♪
どこかで見つけたら買ってみてね。
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター