fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

16

庭で実のなる植物

お正月の縁起物で知られる万両。
葉っぱの上に実がなる千両と違って下に実がつきます。
新しい実がなり始めてるのにまだ去年の赤い実がついてるよ。
赤と緑のクリスマスカラーできれいですね、お正月の縁起物なのに(笑)
20220905_091816.jpg

ぜんぶ引っこ抜いても数年でまた出てくるヤブミョウガ。
毒はないけど香りもないので
葉が開く前の若葉は食べられるというけど
食べる気にはならないのが惜しいです。
20220905_092035.jpg

花は真っ白なのに実はこんな黒っぽい藍色になるのがちょっと不思議~
せめて実だけでも「アントシアニンが豊富で甘い」とかだったら
庭にいっぱい生えてても許すんだけどなぁ。
20220905_132746.jpg

お次は食べられる実♪
うちは庭に甘柿が2本あります。
でもね、
大きい実のなるほうが なぜかいつも半分渋いんですよ、
干し柿にする渋柿が足りなかったら これも干し柿にしよう。
20220905_125103.jpg
今の時代はスーパーでなんでも買えるけど
食品も価格が爆上げしてますから
昔懐かしい干し柿作りなんかが流行りだすかもしれないね~





柿の木の下を見ると
おやっ?  
うさぎの執事さんは今日、
 カタツムリのバッジをしてお仕事に励んでいるようです。
なんだかちょっと嬉しそうな顔に見えるな(^m^)
20220905_091728.jpg
関連記事

コメント

No title

うちには千両や万両はありませんが 南天が茂り過ぎて
思い切って切り込みました。
実が落ちたとこからも生えてくるので 増え方が半端ないです。
それでも正月近くになると 赤い実を探してしまいます。
勝手なものですよね。
ウサギの執事さん カタツムリのバッジがよく似合ってますね。
とても自然に見えてしまいます。
そう言えば 自慢げにも見えますが可愛いですね。

こんにちは

万両の赤い実 きれいです
立派なのが生えてて うらやましい 
家は やっとヒョロヒョロの千両が
なんとか 生えてます (≧∇≦)
藪ミョウガも 使い道があると
ありがたいのですが 侵入を許すと
えらいことになります
ウサギさんのバッジも いい感じ♪
自然が豊富に エネルギーのおすそ分けは
しっかりと 効果あるようですね

こんばんは

万両は同様に昨年の赤い実をつけたものも
あります。
鳥さんが食べてはあちこちに○を投下する
ため、あちこちに生えています。
ヤブミョウガに茗荷が駆逐されそうです。

No title

万両さん 去年の実も残したまま今年の実がなるのね。
緑と赤の色合いが確かにクリスマス(*'▽')
うちはたまに南天の小さいのが生えてきます。
鳥さんの落としものですね。
見つけると抜いちゃうけど(^^ゞ
柿が甘くなるのは種のおかげって聞いたことがあります。
富有柿や次郎柿は別ね。
渋くなっちゃう柿は種がなかったりして(^^ゞ
うさぎさんのカタツムリバッチが可愛く見える。

園主さんにお返事♪

南天、うちも庭中に茂みを作ってます。
数年前から間引いてはいるのですが
南天って切ると下からの芽吹きがすごいんですよね。
実からも増えるので
冬は鳥さんたちに いっぱい食べてねーって声かけしてます(笑)

ウサギ像、
カタツムリのバッジ ちょっと微笑ましいでしょう?🐌
私もなんだか自慢げに見えたんですよ、
うちの執事はどこかで表彰されたのかしら(^m^)pp
園主さん ありがとうございます♪

みかんさんにお返事♪

万両はわりと日陰気味の場所が合うみたいで
うちの庭にずっとあるのですが
千両は近所でもみたことないんですよ。
千両は日向の植物なのかなぁ。
万両も育つにつれて下枝を落とすので
年数たつとヒョロヒョロになりますよ~


ほんとヤブミョウガって
やたらと生命力強いてすよね。
あれが野菜だったら飢饉の救世主になれるのにと
思ってしまいます。

ウサギの執事、
どこかで表彰されたかな(笑)

ichanさんにお返事♪

万両も小さな苗があちこちにできますね。
実ものは管理してないと
庭中に広がってしまうので早めに抜きますが
南天に比べると万両のほうが大人しいかな(笑)

食べられる茗荷がヤブミョウガに駆逐されたら大変!
一緒に生えてると葉も似てるからややこしいし
困りましたねぇ。

うりさんにお返事♪

万両はもしかして
旧世代も新世代も一緒に稔るから縁起物なのかな?
色はお正月よりクリスマスだけど(笑)

南天は歓迎できる場所以外は
早めに抜いたほうが絶対に良いです。
大きくなると根が強くて抜けないし
切ったら新芽が地面からいっぱい出てきて
私はいつも難儀してます💦

おおっ 柿の甘さには種が関係してるんですか。
うちの庭にある甘柿なのにいつも半分渋い柿、
一応 種はあるなぁ。
干し柿用には大きな蜂谷柿を使うから
出来れば庭の柿はそのまま食べられる甘柿になって
もらいたいんですけどね~

ウサギ像、
カタツムリのバッジが
なんとなく得意そうでしょ(^m^)pp

No title

やぶみょうがって、なんだか可愛い花ですね。
どんな色の実になるのかしら。
甘くなるはずのカキが渋いままって何故でしょう。
干し柿にするんですね。
手間暇かけておいしくなったものは一味違いますよね。
我が町の特産品のカキは不完全甘がきなので、渋抜きして出荷するものも多いんですよ。
その方が甘くて好きっていう方もあります。
カタツムリも最近はあまり見かけなくなりましたね。
とくに、こんな立派な子は。( *´艸`)

こんにちは、

縁起物の万両と千両の違い初めて
知りました。

そうなんですね。我が家の赤い実と
いえば南天ですが、勉強になりました。

柿の実もこれから少しずつ色づいて
収穫がいまから楽しみですね。

なっつばーさんにお返事♪

ヤブミョウガ、白い花は なかなか可愛いですよね、
実は藍色で それも結構きれいなのですが
なんといっても繁殖力がすごくて野放しにできないんですよ~💦
茗荷みたいに野菜として収穫できればまだ良かったんですけど(^-^;)

なっつばーさんがお住いのところは
渋抜きした柿が特産品なんですか。
うちのほうも昔はたる抜きといって
焼酎をヘタにつけて甘くしたみたいです。
今はドライアイスを使う方法でしょうか。
そうやって食べるのもいいですね♪

うちの半分渋い柿は 完熟してもうまく木に残ってくれれば
メジロさんたちの冬の食料になるのですが
年によっては早めに落ちてもったいないんですよね~

カタツムリも減りましたよね、
こちらではカナヘビやサワガニも減りました。
ちょっと寂しいです。

ビリーさんにお返事♪

万両と千両って あまり一緒に生えてないから
なかなか比べることができませんよね。

南天は赤い実がきれいで
数本は欲しい樹木ですけど
増えだすと手に負えなくなるので
実生のものは 早めに抜くのをおすすめします(*^_^*)

秩父は秋深くなると
あちこちで柿を干している風景が見られます。
のれんみたいにいっぱい干してあると見事なんですよ~
昔から秩父夜祭で売られる名産品だったみたいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんにお返事♪

なんとなんと不思議なものですね~
見たことがないのでとっても興味あります。
見せていただくのを楽しみにしてます♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんにお返事♪

本当に大変でしたよね、
と私が思っているよりずっとずっと大変だったと思います。
不条理にぶつかっても曲がってしまわない人を
私はとっても尊敬します。

その映画、アマゾンプライムで見つけてみます、
いつもありがとうございます!
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター