fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

16

クマバチ

フルーツ棚のネットはマクワウリの他
朝顔にも利用しています。
側面にマクワウリ、前面にアサガオを植えたけど
みんな自分が好きなように移動してるわ(笑)
20220831_060158.jpg

「おはよー」
下から見上げるアサガオも なかなか良いです♪
20220831_055817.jpg

めんどくさがり屋の園長が受粉しなくても実や種が採れるのは
このクマバチのおかげm(_ _)mありがたや~
シソの小さな花もひとつずつ丁寧に吸ってるよ。
20220831_060059.jpg
以前はミツバチらしき蜂も見かけたのですが
最近 花に来る蜂はクマバチだけです。
この辺はスズメバチが多いのでミツバチは、やられちゃったかな。

そういえば今年はアシナガバチの巣も見かけない、
今まではベランダの屋根下なんかに巣を作って困ってたのに。
餌の青虫などがいなくなったわけでもないのにどうしたんでしょう?
アシナガバチもスズメバチにやられた?

クマバチは体が大きめで巣も木に穴を空けてつくるから襲われにくいのかな。
めったに刺すことのない大人しい蜂なんだけどね。
クマバチは他の蜂のようなコロニーは作らず
母親とその年生まれて成虫になった子供(来年まで巣を出ない)で暮らし
寒くなると親バチはその一年限りで死んでしまうそうです。

受粉という大仕事をしてくれる花蜂がいなくなったら大変!
木小屋で良ければ巣の場所を提供するから
来年もここで子育てしてね~





そういえば このオニヤンマのリアル模型のおかげなのか
今年は頭の上を飛んでいる音がしても
アブやスズメバチが近寄ってきません。

それどころかね、
一度 本物のオニヤンマが私の腕に止まったのよ!
仲間も止まってるから大丈夫って思ったのかな~(^m^)pp
目がいいオニヤンマが間違えるくらいだから
この模型はかなり良く出来てるみたいですヨ。
20220512_081302.jpg
関連記事

コメント

No title

私もさつきには月に2回以上の消毒をしてたので
害虫だけでなく 蜂も沢山殺しましたね。
蜂は危険を感じなければ 人間を襲う事は無いようです。
テレビを観ていると 人間が先にちょっかいを出しているのに
動物が少し反抗すると 人を襲った!と言って殺処分されます。
こちらで猪を捕獲するのも 農家にとっては大問題だと思いますが
害獣の名目で 肉が欲しくて堂々と捕獲する人が沢山いるようです。
山の猫達に餌やりしてた頃 すぐそばに猪の集団がいましたが
襲うそぶりは一度も見せませんでした。
でも ほとんどが殺されてしまったようです。
園長さんの熊蜂に対する優しい気持ちがよく伝わってきますよ。
どうして人間はもっと優しくなれないのでしょうか。
トンボが腕にとまった!と 喜べる人間が好きですね。

No title

クマバチは穏やかな蜂ですね。
オスは針もないそうです。
メスも巣を襲われるなどしなければ、攻撃はしないとか。
なので藤の花の周りにクマバチがいても気にしないで写真が撮れます。
でも、最近はクマバチのほかにタケクマバチという真っ黒い蜂を見かけるようになりました。
台湾から来たそうです。
こちらは刺すと聞いたのでハラハラです~。
可愛いミツバチさんはどこに行ったんでしょうね。

こんにちは

蜂が来ないのは いいことだと思いますが
いろんな意味で 気になりますね
オニヤンマの模型 家も買いましたよ
家族のキャンプ用に持たせり
ベランダに吊るしておくようにと
娘に渡したり 
自分のがないので また買わなくては
かなり いい感じの偽オニヤンマですね (≧∇≦)

園主さんにお返事♪

私もバラだけは どうしても殺虫、殺菌剤を使うので
巻き添えにしてしまう虫たちもいっぱいいるだろうなと思います。
少しずつ病気に強いバラに変えていかなくちゃ、
人間が自然に迷惑をかけないで暮らすのは難しいことですね。

蜂は人間が先に巣の位置を確認して避ければ
スズメバチといえども そう簡単に襲ってはこないようです。
羽音が大きくて怖いですけど(^-^;)ウゴカナイ、ウゴカナイ!
私がまだここに来たばかりのころ
山仕事をしていたおじさんたちは
相手が熊でも
こちらが先に見つければ怖くないのだといっていました。
鉢合わせして熊も人も驚くのが不幸な事件になるっていうことですね。
まぁ、その人たちはオオスズメバチを手で叩くような猛者でしたから
一般市民には当てはまらないかもしれませんが(笑)

最近は牛や人を襲う熊のニュースが多くて心が痛みます。
人間が変わったのか 熊が変わったのか・・・
イノシシもこちらが動かずにいれば
そんなに怒ったりしないはずなんですけどね。
虫や動物、植物たちがいなくなったら
人間が生きることもできなくなるってことだけは
忘れちゃダメですよね~

なっつばーさんにお返事♪

こちらにも「骨波田のフジ」という有名な藤があるのですが
花が咲くと蜂がいっぱい飛び回っています。
クマバチのほかに
うちの周りにはいなくなったミツバチもいっぱい来てブンブンブン♪

スズメバチのようなものはいないので安心してたけど
最近はタケクマバチっていう蜂もいるんですね。
普通のクマバチみたいな背中の黄色いモフモフがない蜂には
気をつけなくちゃいけないですね。
台湾から来た蜂が住み着いてるってことは
日本もやっぱり気温が上がってるんでしょう。
かわいいミツバチさんたちの居場所が
ますます無くなってしまいますね。゚( ゚´д`゚ )゚。

みかんさんにお返事♪

人間が歩く場所のそばにハチの巣があると
気が気じゃないので
アシナガバチでも引っ越ししてくれるよう説得して
翌日まで待ってもまだいる場合は薬剤を使うのですが
(たまに巣を放棄してくれる蜂もいるのヨ、
  成虫がいないうちに巣を撤去すればもう戻ってこないです)
今年は一度も敷地内でアシナガバチの巣を見ないの。
気楽でいいけど ちょっと不安になるくらいです💦

オニヤンマの模型、
なかなか役に立つみたいです。
キャンプなどにはぴったりですよね~
なんといっても
本物のオニヤンマが間違えるくらいだから
かなりいい線いってるんだと思います(*^▽^*)

おはようございます。

クマバチやマルハナバチのお陰で美味しい果物や種が出来るんですね。
花粉まみれのハチたちを見て居るとついついニッコリしてしまします。
クマバチの生態は知りませんでした。
孤独なハチさんなんですね。
アシナガバチが今年もバラ(無農薬)の枝に巣を作ってくれました。
お陰で青虫の被害が少ない気がします。
先日はスズメバチがアシナガバチの幼虫を食べにやって来ていました。
何時もなら食べつくして去っていくんですが
今年は少し食べただけで飛んで行きました。
その間アシナガバチたちはじっと身を潜めているだけでした。
オニヤンマの模型の効果を実感されたんですね。

こんにちは♪

マクワウリも棚作りにされていたのですね^^
うちも来年はマクワも植えようかなと思っています。
子供の頃は夏休みのおやつでしたね。

そう言えば、蜂をあまり見ないような気がします。
クマバチは刺さないと思っているので、側にいても割合平気ですね。

最近はお天気が異常で、植物も虫や動物も狂い始めているのでしょうか。。

こんばんは

今年もアシナガバチに刺されて腫れ
上がり、大変な思いをしました。
しかし、全般に蜂は少ないようです。
蚊も少ないような、気のせいかな?

No title

すごいですね。

どの程度の効果があるのか、と気に
なっていましたが、オニヤンマのリアル模型、
スゴイですね。

蜂も恐れをなして、近づかなのでしょうか。
来シーズンはオニヤンマのリアル模型、爆買
いですか(笑)

今日那須の女さんの蜂の巣(小さい)に行って
きました。

先日ブルーベリーを採っている時に蜂に人差し
指を刺されて大騒ぎでしたので、

katatakaさんにお返事♪

花蜂たちがいなかったら
人間は食べるものがなくなってしまうんですよね、
小さい蜂たちがこの世にいてくれて本当に良かったです♪

アシナガバチの幼虫をスズメバチが食べにきていたんですか。
スズメバチは獰猛なので
アシナガバチもうかつに反撃はできないのですね。
ミツバチなどの巣も襲われるし
なんでスズメバチがいるのかなぁと思ってしまいますが
自然は人間の考えをはるかに超えてバランスをとっているから
きっと必要なことなんでしょうね。

クマバチはミツバチやアシナガバチのような社会性を獲得する
一歩手前の蜂と言われているそうですが
集団にならず 木の中に狭い巣を作ることで
もしかしたらスズメバチから幼虫を守っているのかもしれないです。

この辺にはスズメバチより大きいオオスズメバチがいるのですが
世界最強の昆虫と言われるオオスズメバチと
必要があれば戦うというオニヤンマは
模型でもかなり効力があるようです(*^▽^*)

美風さんにお返事♪

美風さんは小さいころからマクワウリをご存じなんですね。
私は沖縄のヘチマ種をもらって育ててから
ウリ科の野菜に興味をもったので
マクワウリは実物見るのも今年が初めてなんです♪
マクワウリ 実も可愛いし蔓もあまり伸びすぎず良いですね(*^_^*)

蜂、減ってますよね。
以前はミツバチとか よくわからない花蜂もいたんですけど
最近 見かけなくなってしまいました。

うちのあたりは人が減って水質汚染は増えてないはずなのに
サワガニなども減ってます。
やっぱり異常気象が原因なのかなぁ。

ichanさんにお返事♪

私は蜂に刺されたことはないんですけど
アシナガバチも痛いそうですね。
暑い時期は動きが早いし
急に出てくるから避けようがないですよね。
アレルギーが出るといけないので
続けて刺されないように気を付けてくださいね。

うちのほうは水が多いので
あいかわらず蚊は多いです💦

ビリーさんにお返事♪

オニヤンマの模型、
良く出来てるなぁとは思っていましたが
まさか本物のオニヤンマが間違えるほどとはっ!!
そういえば今年は服に虫よけスプレーしてることもあるけど
ブヨにも刺されていません。
来年は爆買いして いろんなところに吊るしまくります(笑)

ビリーさん、ハチの巣退治に行ったのですか?
蜂の巣は なるべく近くに寄らないで
遠くまで届くスプレーが良いですね。

No title

見上げる朝顔さんも良いですね。
実家では毎年アシナガバチの巣が出来ます。
それも数か所。
母が良く刺されちゃうんですよ。
今年も駆除しても次から次へ作られ大変でした。
駆除しないとオオスズメバチやキイロスズメバチが来て更に危ないからね。
実家近辺ではスズメバチの減少は感じなかったわ。
我が家にも良くスズメバチが飛んできてます。
でも減ってると感じてる方は他にもいらっしゃるみたいですね。
オニヤンマも模型はかなり良いお仕事してくれているようですね。

うりさんにお返事♪

フルーツ棚、
四季折々 いろんな使い方が出来るので
設置して良かったです。
朝顔を真下から見上げるのも新鮮♪

ご実家では毎年アシナガバチの巣が出来るんですか。
玄関先とか洗濯物を干す場所の近くなどでは
刺されることも多くなるから放っておけないですね。
うちも毎年 いくつも巣を作ってたんですけど
今年みたいにぴったり居なくなると
なんだかそれも不安ですが💦

オニヤンマの模型、
昆虫は思っていたより形の認識力が高いみたい。
ハッ!
もしかして 
これを見てアシナガバチがいなくなったってことは・・・
ないよねぇ(^-^;)
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター