fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

14

ヤマユリ

庭のカサブランカが咲き始めたのを見て
そうだ、ヤマユリがたくさん咲いているところがあるから
写真に撮ってこよう♪と思い立ちました。
(これは庭のカサブランカです)
20220724_053938.jpg

朝 お散歩する川沿いを20分くらい歩きます。
20220724_055954.jpg

水の音と鳥の声、マスクをしないで歩けるのが楽でいいわ~
20220724_060121.jpg

コンクリートの擁壁も山の中ではモフモフ仕様(笑)
20220724_060205.jpg

着きました~、
このあたりは石垣や擁壁の上から乗り出すように
たくさんのヤマユリが咲いています。
20220724_060926.jpg

ヤマユリは嫌地性があるようで何年かすると消えてしまいます。
球根はイノシシの好物でもあるので同じところで毎年
花が見られるとは限らないんですよね。
今年はこの辺が一等地だわ(*^▽^*)
20220724_061014.jpg

下から見るとヤマユリのシャンデリア~✨
20220724_061035.jpg

セミさん、豪華な別荘でいいね!
20220725_061351.jpg

ヤマユリは茎がしなやかで斜面にも強いので
こんな側溝ブロックの間からも花を咲かせます。
20220724_062355.jpg

この写真の真ん中あたりにも咲いてるんですけど分るでしょうか。
20220724_064502.jpg

もうちょっと近づきます。
20220724_064502a.png

ほとんど土のない高い岩場でも咲くヤマユリはとても強いです。
20220724_064522.jpg
でもね、
薬剤への耐性がとても低いみたいで
一度 庭に生えてきたヤマユリのつぼみにアブラムシが付いた時
園芸用のスプレー薬をかけたら枯れてしまいました。
気温などにもよるでしょうけど無事に咲かせたい場合は
やわらかい洗顔ブラシなどでアブラムシを掃きとるほうが良いみたいです。
(アブラムシがついた時点でウィルス病は確定だと思いますが ^^;)

カサブランカについたアブラムシに薬剤を使っても大丈夫だったから
やっぱり野生のユリは特に難しいんでしょうね~
いつまでも自分の好きなところで咲ける自然環境を残しておかなくちゃですね。
関連記事

コメント

こんばんは

ヤマユリが咲き出しましたか。
球根だけでなく、種でも増えるので、
群生している箇所もありますね。
我が家はまだ咲きそうにないです。
頑丈な割に、デリケートな部分も
あるのですね。

No title

ヤマユリ 薬剤には耐性がないけど
厳しい場所でも元気に育つ逞しさはある。
自然の植物の不思議ですね。
カサブランカは品位があって豪華で綺麗だけど、
ヤマユリはあの毒々しさが魅力で最高だと思うの。

No title

見事なヤマユリですね。
こんな群生は見たことがありません。
ヤマユリのシャンデリアの下に立ったら、香りも降り注いでくるのかしら。(≧▽≦)
川の景色もイイですね。
クレソンとか山葵もあったりするのかしら?
ホーホケキョと鳴く声も響いてきそうです。
強そうなヤマユリですが、化学薬品はダメなんですね。
自然の中にあってこそなんだわ~。

No title

カサブランカの花は超豪華ですね。
来年こそは頑張って植えたいですね。
山手の車の通る道路端に山百合を時々見かけます。
花が派手なので目立ちますよね。
でも 藪の中に咲いているのが不思議な気がします。
私も市販の殺虫スプレーをかけたら キュウリとパプリカの苗が枯れました。
自分で薄めてまいていた時は 何十年もそんな事はありませんでした。
有名メーカーのスプレーなのに もっと安全性を研究して欲しいですね。

こんにちは

自然界でたくましく生きているから
丈夫な植物と 勘違いしてしまいます
野生だからこそ
化学薬品には 耐性がないのね
若いころの 生活には不便だけど
よい自然環境の生活 うらやましい

ichanさんにお返事♪

ichanさんのお宅にもヤマユリがあるんですね。
何年も咲いているのでしょうか?
うちは以前 たくさんの花がついた株がありましたが
数年でなくなってしまい
小さめのヤマユリが出てきましたが それも今はなく
今年は一株もありません(T T)
種が残ってたらまた出てくるかなぁ。。。

群生しているところを見つけると
テンション上がりますよね♪

No title

数ある百合の中でも、私の中での百合の最高峰は、やっぱり山百合ナノです♡
こんな景色が見られるのも、園長さん地域ならでは^^ いついつまでも山百合が咲く場所であって欲しいですね。
そして、お薬を掛けたら枯れた>< 自然界にあるものなので、お薬には対応できないのですね><

百合は、夏の素晴らしい花^^
そそ、熱中症、気をつけてねー^^

うりさんにお返事♪

自然の植物って本当に不思議です。
厳しい場所で育つものほど
人間が良かれと思うことが仇になるんですよね~

ヤマユリも直接 薬剤をかけるんじゃなくて
土壌消毒などで 予め対処すれば
何年も同じところで咲いてくれるのかもしれないけど
神出鬼没で 咲けば強い芳香を放ち
いつの間にかいなくなってしまうところが
ヤマユリの魅力なのかも。
斑点のある白い花は「私に触らないで」って
言っているみたいです(*^_^*)

なっつばーさんにお返事♪

擁壁や石垣上の斜面に咲いていると
どの花も見渡せるので とても見ごたえあります(*^▽^*)
下からヤマユリを見上げるところなんて
あんまりないですよね。
来年もここに咲いてくれるといいんだけどナ~
ヤマユリは放っておくと強いのに
人間が環境を少しでも変えてしまうと居なくなることもあり
謙虚にヤマユリさんのご意見を聞かないとだめみたいです(笑)

川の中に緑の葉っぱがいっぱいありました。
そばによって確かめてはいないんだけど
もしかしたらクレソンかな、
ワサビはこの川に注いでいるたくさんの沢に
あちこち生えてるんですよ。
栽培用品種ではないので根は細いけど
春に出てくる花茎と若い葉っぱはとっても美味しいです♪
ウグイスも鳴いてます、
ウグイスって早春の鳥みたいに思われるけど
実は一番元気に鳴くのは夏なんですよね~

園主さんにお返事♪

この時期 ユリは庭に主役になれる花ですね。
特にカサブランカは大きくて真っ白な花が素敵なので
ぜひぜひ(*^▽^*)

ヤマユリは日当たりが良すぎる場所を嫌うので
藪の中が好きなんでしょうね。
でもぜんぜん日が当たらないのはだめで
風通しが悪いのも過湿もイヤッというちょっと難しい子です。

野菜苗が枯れてしまうなんて
市販の殺虫スプレーって強いんでしょうか?
私もバラの消毒などは自分で薄める薬剤を
数種類 交代しながら使いますが
それで薬害が出たことはないです。
普通の花にアブラムシがいっぱいついてしまった時などだけ
スプレー式を使うのですが
植物が枯れてしまったら本末転倒ですよね。

みかんさんにお返事♪

動物も厳しい寒さの中で暮らしているペンギンなどは
人間が持ち込んだウィルスでやられてしまうとか
自然の中の厳しさとウィルスや薬剤への耐性はぜんぜん違うんですね。
一度だけのスプレーでヤマユリが枯れたのを見て実感しました。

僻地は買い物にも病院に行くにもとっても不便なんですけど
人間が少ないと
マスクをしなくても外に出られる良さがあるってことに
最近 気が付きました(*^_^*)
歩くときにいっぱい空気を吸えるのはいいですね~
あとね、コロナが流行ってから面倒な行事が減って
ちょっとホッとしてるの(内緒ね)

mimihaさんにお返事♪

厳しい自然に生きられるヤマユリが
一度の薬剤散布で枯れてしまうのを見てびっくりしました。
同じスプレーでもカサブランカはぜんぜん平気だったんですよ。
自然の植物には人間が手を出せない部分があるんですね~

山道を歩いていて ふと見るとヤマユリが咲いているって
今の時代ではとても贅沢なことなのかも(^m^)
この環境はこのまま残していけるといいなぁ。
最近は気象も激しくなってきているのでちょっと心配です。

mimihaさん、ありがとうございます。
熱中症 十分気を付けます。
娘のあと次男が熱を出して発熱外来にかかりました。
おかげさまで次男もコロナではなく熱中症でしたが
今は診察してもらう前にPCR検査を受けなくてはならず
すぐに点滴もできないので私なんかじゃ持たないかもです💦

こんばんは♪

すごいヤマユリの群生ですね。
こんなのが見られるのは自然が豊かだって照明ですね。
川に沿ったお散歩コースも最高です♪
自然のヤマユリって見たことないかも・・
我が家の古いカサブランカが原種返りしてヤマユリのようになってそれを見るくらいです(笑)

猪に食べながらでも移動して咲くのですね。逞しいわぁ^^

✿そそ、ヒグラシは朝も鳴きますよね(笑)私はツクツクボーシも好きです(^^)v

美風さんにお返事♪

そういえば美風さんのブログで
斑点のあるカサブランカの写真を見せていただいたことがあります!
カサブランカはヤマユリなどを品種改良したものだから
原種返りすることがあるんですね。

自然のヤマユリって
こんなところに?みたいな場所に咲いてたりするのですが
街中では難しいかもしれないですね~
やっぱり山地で自然が育ててくれたものを鑑賞するのが一番です。
崖から乗り出すように咲いてたりするのは
ヤマユリのイノシシ対策なのかもしれません(笑)

あ、私もツクツクボーシ親しみやすくて好きです。
ヒグラシは朝晩の涼しい時間帯に湧き上がるように鳴くので大好き。
ミンミンゼミは元気すぎて ちょっと暑苦しいかな。
アブラゼミはいるけどクマゼミっていうのは
たぶん秩父山中にはいないと思います。
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫1匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター