2020
Jul
31
14
再掲 災害時にアクモキャンドル
昨日の緊急地震速報、焦りました!
鳥島近海でマグニチュード5.8の地震があったんですよね。
揺れなかったけど
あの地点はフィリピン海プレートと太平洋プレートの境で
ちょっと嫌な場所だと思います。
最近は地震だけじゃなく 台風や水害などでも
停電が発生するような大きい災害が増えているので
アクモキャンドルを買い足しました。
ほんの少しの水だけあれば 数日間点灯する
LED電球です。
今日は去年の2月に書いたものを再掲しますね。
- - - - - - ↓ここから - - - - - - - - - - - - -
皆様 アクモキャンドルってご存知でしょうか?
キャンドルっていう名前が付いているけど
小さなLED電球です。
左の使い捨てライターと比べても
その小ささがわかると思うのですが
これがなんと 少しの水をつけただけで
何日間も点灯するというお役立ちの防災グッズなんですね。

使い方は簡単です。
まず包装フィルムをはがしてキャップを取ります。
そして本体の下を数秒 水につけます。
水がなかったらジュースでも
それもなかったら唾液でもOKとのこと。
唾液なら たいてい持ってるよね(笑)

LEDが点灯したらキャップをはめると
立てておくことができます。
これはまだ隣室の電気がついた状態なので消してみますね。

ぜんぶ消すと こんな感じになります。
でもこれだと一点だけが眩しすぎますし
LEDを直視するのは目に良くないそうなので・・・

こんなものを用意してみました。
水の中に少しの豆乳を混ぜたペットボトルです。

コップの中にアクモキャンドルを入れて
その上にペットボトルを置くといい感じに光が分散します。
透明な水より少し濁っているもののほうが目に優しいです。

ペットボトルがなければ100均のペン立てなど。

上から被せると柔らかい光に。

または これも100均で買ったんですけど
ビーズの消臭剤。

これビーズが光って明るいからお勧め!

下の透明コップからの光が気になる場合は
キャンドルホルダーなど使ってもらえば もっと目に優しいです。

なかなかきれいで和みます。

実験で一晩 そのままにしておいても
朝までちゃんと点いていました。
光が弱くなっても また水をつければ復活します。
災害時 真っ暗闇は精神に一番堪えますよね。
だけどスマホや懐中電灯の点けっぱなしは
電池容量がすごく気になってしまう。
スマホや懐中電灯は いざという時の命綱ですもんね。
そんな時 点けっぱなしにできるアクモキャンドルは
小さいけど とっても頼りになると思います。
フィルムを開けなければ5年~10年 大丈夫だそうです。
東日本大震災から もうすぐ8年、
私はいつものバッグにも これを一つ入れてます。
災害なんて 無いに越したことないんだけどね~~
どうして水だけで点灯するのかというと
(私にはよく解らないので~💦)
製造元のアクモホールディングス(株)HPによれば
水に浸す(2秒程度)と
マグネシウムと炭素正極中の酸素との化学反応で長期間点灯する
とのことでございます。
仕組みはよくわかんないけど
すごいわ コレ。
鳥島近海でマグニチュード5.8の地震があったんですよね。
揺れなかったけど
あの地点はフィリピン海プレートと太平洋プレートの境で
ちょっと嫌な場所だと思います。
最近は地震だけじゃなく 台風や水害などでも
停電が発生するような大きい災害が増えているので
アクモキャンドルを買い足しました。
ほんの少しの水だけあれば 数日間点灯する
LED電球です。
今日は去年の2月に書いたものを再掲しますね。
- - - - - - ↓ここから - - - - - - - - - - - - -
皆様 アクモキャンドルってご存知でしょうか?
キャンドルっていう名前が付いているけど
小さなLED電球です。
左の使い捨てライターと比べても
その小ささがわかると思うのですが
これがなんと 少しの水をつけただけで
何日間も点灯するというお役立ちの防災グッズなんですね。

使い方は簡単です。
まず包装フィルムをはがしてキャップを取ります。
そして本体の下を数秒 水につけます。
水がなかったらジュースでも
それもなかったら唾液でもOKとのこと。
唾液なら たいてい持ってるよね(笑)

LEDが点灯したらキャップをはめると
立てておくことができます。
これはまだ隣室の電気がついた状態なので消してみますね。

ぜんぶ消すと こんな感じになります。
でもこれだと一点だけが眩しすぎますし
LEDを直視するのは目に良くないそうなので・・・

こんなものを用意してみました。
水の中に少しの豆乳を混ぜたペットボトルです。

コップの中にアクモキャンドルを入れて
その上にペットボトルを置くといい感じに光が分散します。
透明な水より少し濁っているもののほうが目に優しいです。

ペットボトルがなければ100均のペン立てなど。

上から被せると柔らかい光に。

または これも100均で買ったんですけど
ビーズの消臭剤。

これビーズが光って明るいからお勧め!

下の透明コップからの光が気になる場合は
キャンドルホルダーなど使ってもらえば もっと目に優しいです。

なかなかきれいで和みます。

実験で一晩 そのままにしておいても
朝までちゃんと点いていました。
光が弱くなっても また水をつければ復活します。
災害時 真っ暗闇は精神に一番堪えますよね。
だけどスマホや懐中電灯の点けっぱなしは
電池容量がすごく気になってしまう。
スマホや懐中電灯は いざという時の命綱ですもんね。
そんな時 点けっぱなしにできるアクモキャンドルは
小さいけど とっても頼りになると思います。
フィルムを開けなければ5年~10年 大丈夫だそうです。
東日本大震災から もうすぐ8年、
私はいつものバッグにも これを一つ入れてます。
災害なんて 無いに越したことないんだけどね~~
どうして水だけで点灯するのかというと
(私にはよく解らないので~💦)
製造元のアクモホールディングス(株)HPによれば
水に浸す(2秒程度)と
マグネシウムと炭素正極中の酸素との化学反応で長期間点灯する
とのことでございます。
仕組みはよくわかんないけど
すごいわ コレ。
- 関連記事
-
- 浴室の床掃除にリモネン
- ガーデニング用の万能ヘラ
- 再掲 災害時にアクモキャンドル
- 災害時にアクモキャンドル
- ピカットロンで浴室掃除