fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

12

空芯菜

すみません、クウシンサイは空心菜ではなく
空芯菜です。
ついうっかり変換を見逃していました。
文章中の字を訂正しますm(_ _)m


7月初め頃の写真、空芯菜です。
一か所から数本 生えているので移植して
今はもっと大きくなってます。

空芯菜は高温多湿が大好きなので
今年みたいに 雨ばっかりでもぜんぜん平気♪
水に浸かっても枯れません。
しかも
上を摘み取れば脇芽が増えるので 
繰り返し 収穫できるんですよ~(*^-^*)
IMG_5321.gif

最近は 毎年天候がヘンになってて
野菜の値段も上がり気味なので
こういうお助け野菜を庭の片隅にでも
作っておいたら良いかもです。

病気もほとんどないし
虫害は小苗のころのネキリムシと
大きくなってからのピーマン類につくカメムシくらい、
とっても丈夫で重宝ですから♡


それにしても日本には
直接イナゴの害が及んでないのが幸運ですね。
アフリカで発生したイナゴ(サバクトビバッタ)が
イランやサウジアラビア、インド、パキスタン、中国に広がっているそうです。
南アメリカのアルゼンチンでも同時に発生して
ブラジルまで達し、北米に向かって移動中とか・・・
どんなに殺虫剤を撒いても 少しも減らないくらいの
膨大な数のイナゴが通ったあとには何も残らないって
恐ろしすぎます(-o-||)  黙示録かっ
関連記事

コメント

No title

こんばんは^^

空芯菜、コンテナーでも作れそうですね。
ちょっと自家製お野菜があると助かりますものね。

私もこのニュースを聞いて、ここ数年いろんな形で地球の危機を感じてしまいます。

No title

こんにちは!
空芯菜…聞いたことある程度で、食べたことありません。
そんな丈夫な野菜なんですね。
場所も取らなさそうだし、いいかも…。(*^^)v

イナゴの被害が、世界的にそんなに大変なんですね。
日本は、食べちゃうからいいのかしら。
父親が好きでした。酒の肴に…。
近くの卸売市場で買って、父親と知り合いの飲み屋さんに送ってあげていましたよ。
(えっ!私?…ムリ)笑

satoさんにお返事♪

あ、出来ます、出来ます♪
空心菜はコンテナでも作りやすいと思います。
最近では空心菜のスプラウトが出ているくらいだから
密に種を蒔いて華奢に作っても食べやすいかもです。

私ね、
聖書でイナゴの害が10の災厄に載っているのを知った時
なんで?って思ったんですけど
実際 イナゴに覆われた写真を見たら
一瞬で理解できました。
いくつもの災厄が一度に地球を覆っている状況に
人間は争わないで対処しなくちゃいけないですよね。

なごみの部屋さんにお返事♪

なごみの部屋さんのお父様、最強ーーっ!!o(*゚▽゚*)o

佃煮にすると美味しいといいますけど
私も虫を食べるのは無理っ💦
主人が昔 蜂の子をフライパンで炒っているのを見かけて
もう そのフライパン使わないって宣言しちゃったわ(笑)
でも食糧難が取り沙汰されているから
昆虫食は必須になりつつあるみたいですね。

でもイナゴの中でもサバクトビバッタは
人間に噛みつくこともあるくらい獰猛なんですって。
佃煮にするにも大変そうです(-o-||)

空心菜は最近 スプラウトでも売ってて
シャキシャキした食感が美味しいですよ~
去年も今年も 梅雨が熱帯性の豪雨みたいだから
水がたまるような場所でもぜったい腐らない空心菜は
お役立ち野菜だと思います。
これじゃ夏野菜は絶対 値段が上がるもんね。

こんばんは

空心菜、初めて聞きました。
便利そうな野菜ですが、種など
入手出るのかななどと考えて
しまいました。

つくづく異常気象だと感じて
います。
例年であれば消費するのに困る
茄子が、カビや害虫の食害により、
絶望的です。
更新剪定すら難しい状況です。

こんにちは

空芯菜 植え損ねました (;^_^A
重宝で おいしいですよね
今年は夏野菜 高くなるようで
こういうのありがたいですね

ichanさんにお返事♪

空芯菜の字を間違えてしまいました、
ichanさん ごめんなさいね~💦

種は普通のHCなどでも売っているし
なんといっても丈夫で水害に強いので
夏野菜の候補にして損はないです(*^-^*)
柔らかいところを折りとって使います。
汁の実でもいいけど
炒め物にすると茎がシャキシャキして美味しいです。

うちもナスはまだ一日2個くらいしか
収穫できないので
やっぱり異常ですよねぇ。
ナスは日照と高温を好むので
この天気では どうにもならないですよね。

みかんさんにお返事♪

いつもの年なら
そろそろ夏野菜が本格的に収穫できるのに
うちのほうなんか
もうコスモスが咲いてますヨ(--||)

たまたま空芯菜の種が買ってあったので
作りましたが
水に強いというのは
これからの時代 必要じゃないかと思ったわ~
夏野菜、値上がりしそうですよね、
お米がちゃんと採れることをを祈ってます(-人-)

No title

空芯菜実家でも一度作っていた事あり
確か炒め物入れて食べた記憶があります。
刈ってもまた出て来ると言うのはイネ科?
それともニラとかのように球根?
ほうれん草、チンゲン菜などは一度だけですから
お得な野菜ですね。

バッタ被害はホントニュースを賑わしていて心配です。
天候が悪いほどこういう害虫がさらに増えるような気がしますね。
ただでさえ作物収穫量が減るのにバッタに食い荒らされたら
(食べ尽くされる方が的確(*_*;)
食糧難は目に見えています。

時々紹介する庭に現れる大きいバッタですが
このところ毎日10匹ほどとっています。
庭の植物が食べられて困っているので
毎夜バスターズ出勤してます。(笑)

No title

空芯菜 意外と育てやすいのですね。
これならプランターでも大丈夫そうかな。
大量のイナゴが通った後は何も残らないって言われるくらいですからね。
はなももさんの動画でバッタの群れを見たときは
虫が平気な私でも「ひゃぁ~」ってなりましたよ(^^ゞ

かぐや姫さんにお返事♪

ご実家で空芯菜を作ってたことがあるんですか、
東南アジアの野菜だけど
夏だったら北国でも大丈夫なのね~
空芯菜はなんと珍しい ヒルガオ科なんですよ(*^-^*)
ヒルガオみたいには伸びないけど
結構 ひょろっとした姿になります。


バッタの通り道になった国で輸出が禁止されたら
食料自給率が低い日本は
まず最初に食糧難になるの必至です💦
何処の国も死活問題ですよね。

かぐや姫さんのお庭に出るバッタは
大群になる種類とは別なんですか?
でも毎晩10匹でも
庭の植物は大被害ですね。

うりさんにお返事♪

空芯菜、プランターに密植えすれば
かえって柔らかいものが食べられるかも~♡
夏は青物野菜が少ないから
ちょっと作っておくと重宝ですよん(*^-^*)

日本はイナゴで作物が全滅したってことがないから
イマイチ実感がわかなかったけど
写真で見ると悪夢ですよね。
動画だったら それが動いているわけだから
虫の嫌いな人は失神ものかも・・・
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター