2020
Jun
30
17
紫陽花 土のpHを変えた結果は
今年は青系と赤系で土のpHを変えてみました。
その結果は~~🐌

まずは白→薄青に咲くマイコアジサイ、
早咲きなので すでに緑っぽい色になってます。
青系として酸性土にしましたが微妙なところ、
マイコアジサイは土質に左右されないのかもしれません。

覆輪三姉妹、
青系のタイコを酸性土に調整。
水色よりだいぶ濃い色だけど
藤色のノブコとの違いは分かるようになりました。
そして右下の白が多めの覆輪も
一応 青系として酸性土にしてみたのですが

なんと こんな花もついてビックリ。
全部がこういう花になったのではないから
酸性土とは関係ないかもしれないけど
これじゃ覆輪三姉妹とそっくりじゃないの!
しかも酸性土にしたのに青じゃなくて薄藤色になってるって
どういうことよ( ゚Д゚)💦

この写真の手前と奥の花は同じ株から咲いてるんですよ。
一株でこんなに違う花になるなんてねぇ・・・七変化すぎるわ。
花の大きさに関係あるのかなとも思ったのですが

普通の覆輪は小さくても白が縁取りなのに対して

この花は白の中に刷毛で掃いたように濃い色が入るのが
特徴なんですよね。
もらった苗で名前がわからず・・・
株が小さいうち4枚ガクの中に十字に見える青紫色だったので
私はずっと「白に青十字」と特徴で呼んでたのですが
こんな変化を起こすんじゃ 近いうち名前が体を表さなくなるナ。

そして今年のビックリ大賞は この子。
青系でしょ? どう見ても青系だよね??
だから酸性土に植えてみたんだけど

今年は咲き出したらピンク!!!
これってだんだん紫っぽくなるんだっけ?
その辺 記憶にないんだよね~
もらった時「藍姫」って書いてあったけど
藍姫は一重なのでこれは違う種類ってとこまでは分かった。
深山八重紫なのか、違うのか その辺もよくわからないけど
今年は色変化の観察しよう。

紫陽花さんたちが あまりに自由奔放すぎて
土のpHが どう関わっているのかが
イマイチ よくよくわからない結果になりました。
けど 来年も青は酸性土でいってみます♪
その結果は~~🐌

まずは白→薄青に咲くマイコアジサイ、
早咲きなので すでに緑っぽい色になってます。
青系として酸性土にしましたが微妙なところ、
マイコアジサイは土質に左右されないのかもしれません。

覆輪三姉妹、
青系のタイコを酸性土に調整。
水色よりだいぶ濃い色だけど
藤色のノブコとの違いは分かるようになりました。
そして右下の白が多めの覆輪も
一応 青系として酸性土にしてみたのですが

なんと こんな花もついてビックリ。
全部がこういう花になったのではないから
酸性土とは関係ないかもしれないけど
これじゃ覆輪三姉妹とそっくりじゃないの!
しかも酸性土にしたのに青じゃなくて薄藤色になってるって
どういうことよ( ゚Д゚)💦

この写真の手前と奥の花は同じ株から咲いてるんですよ。
一株でこんなに違う花になるなんてねぇ・・・七変化すぎるわ。
花の大きさに関係あるのかなとも思ったのですが

普通の覆輪は小さくても白が縁取りなのに対して

この花は白の中に刷毛で掃いたように濃い色が入るのが
特徴なんですよね。
もらった苗で名前がわからず・・・
株が小さいうち4枚ガクの中に十字に見える青紫色だったので
私はずっと「白に青十字」と特徴で呼んでたのですが
こんな変化を起こすんじゃ 近いうち名前が体を表さなくなるナ。

そして今年のビックリ大賞は この子。
青系でしょ? どう見ても青系だよね??
だから酸性土に植えてみたんだけど

今年は咲き出したらピンク!!!
これってだんだん紫っぽくなるんだっけ?
その辺 記憶にないんだよね~
もらった時「藍姫」って書いてあったけど
藍姫は一重なのでこれは違う種類ってとこまでは分かった。
深山八重紫なのか、違うのか その辺もよくわからないけど
今年は色変化の観察しよう。

紫陽花さんたちが あまりに自由奔放すぎて
土のpHが どう関わっているのかが
イマイチ よくよくわからない結果になりました。
けど 来年も青は酸性土でいってみます♪
- 関連記事
-
- 今日から日常生活に戻ります
- 涼し気な花
- 紫陽花 土のpHを変えた結果は
- AQUAの冷蔵庫
- スカシユリ 2020