fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫2匹 秩父の花や食の情報も♪

20

たまにはスローライフなお話でも

うちは玄米を買って自宅で精米します。
20kg入り8袋で160kgを秋に届けてもらうの。
一年分には足りないけど保冷庫が無いからね~
6~9月の虫が出る時期はストックを置かないことにしてる。
IMG_4886.jpg

玄米で~す♪
これを7分づきにします。
IMG_4887.jpg

糠は良い堆肥になるのでお宝よ(*^-^*)
袋に入れて積んでおくと
たまに山の動物が来て食べ散らかしてるけど
食べ物が少ない時期は仕方ないよね。
彼らにとっては困ったときの保存食(笑)
IMG_4889.jpg




縦型冷凍庫がいっぱいなので
採れるたびに冷凍しておいた
料理用トマト&実割れした中玉トマトを出しました。
直径30cmある洗い桶に山盛り🍅
これを煮てトマトソースを作っておくよ。
IMG_4888.jpg

ぬるま湯につけて皮むきとヘタ取り。
まだ中が凍っているので台所で少し火を入れたら
IMG_4890.jpg

離れの薪ストーブにお任せ。
ついでに これもうちで採れたジャガイモを茹でる。
IMG_4894.jpg
ジャガイモは今夜のポテトサラダに♡

夏に採れたキュウリを薄くスライスして
ビニールに入れ
麺つゆを注いで冷凍しておいたものと合わせます。
塩もみもいいけど 麺つゆ味のキュウリも美味しいよ。
キュウリは冷凍してもパリパリ感が失われないので
有難い野菜です♪



スローライフが健康的なのは
ゆったり暮らすという心理的な面もさることながら
野菜作りに汗を流したり
精米したお米を入れたバケツを何度も台所に運んだり
薪ストーブを焚くために一輪車で薪を運んだり
とにかく体を動かさないと出来ないってとこだよね。

この心身両面の「暮らしてます」感は
今の時代 ますます重要なのかもしれないな~と思ったりします。
関連記事

コメント

No Subject

健康的な暮らし。(^^)
いいなあ!
それを楽しんでるところが、もっといいなあ!

スローなら、私に任せておいて、
なんて、家事を減らして、のんびりゆっくりする暮らしじゃないんですね。(笑)
そういうナチュラルな暮らしを、スローライフっていうんですね。

でも、園長さん、あれもこれもテキパキこなすところ、リスペクトしています。o(*^▽^*)o~♪


No Subject

憧れのストーブライフ
煮物にうってつけですね。
家を移る時ストーブのある生活を考えました。
場所によっては巻きを確保するのが大変と聞いて
年寄り二人の生活では無理かと思い諦めました。

なごみの部屋さんにお返事♪

なごみの部屋さん、ありがとうございます!

私 人よりやることが遅いので
出来る範囲以外は諦めるっていう手を使ってます(笑)
でも自然の中の生活って
季節によってやることが決まっていて
今年もまた出来たなぁっていうのが
なんだか嬉しいんですよね。
災害も多い昨今
普段通りの有難さが余計 嬉しいわ~

自然のサイクルに戻すっていうの、
なごみの部屋さんの本職である
整体にも通じるところがあるかもねっ♪

satoさんにお返事♪

satoさんも薪ストーブでの
スローライフを考えたんですね。
薪ストーブはじっくり火を通すので
お料理にもうってつけなんですよね~

うちは林業なので
薪は手に入りやすいのですが
20年くらい前から薪ストーブが欲しいと言っても
理解してもらえなくて
近所で何軒も導入するお宅が増えてはじめて
主人の許可が出ました。

私ね、新しい林業として
個人のお宅の薪配達やストーブメンテナンス、
庭木の剪定から間伐材を使ったガーデニング製品まで
取り扱うお仕事がしたくて薪屋さんをはじめたことがあるんです。
田舎は男尊女卑が幅を利かせていて
取り上げられちゃいましたけどね。

No Subject

すごく良い提案だったのに残念なことでしたね。
都会と違って実行するのは難しいのね。
別荘地帯だと、そういうサービスが有るらしいけど、今でも何処でもという訳にいかないので難しいです。

こんばんは

田舎の暮らしって うらやましいです
動くことも いい運動ですが
何より 野山の景色観ながら
草木のにおいが たまらないです
そうそう 火のにおいも 体に良いらしいですね

No Subject

調理の事は分かりませんが ストーブ 大活躍ですね。
うちのもストーブの生活に憧れていて うちには付けれないので
次女が店を始める時 プレゼントと言って ストーブを買ったんですよ。
これまた スペースがなくて付けれず 今 車庫の中で錆びています。
うちは よくよくストーブには縁が無かったんですね。

No Subject

うちも薪ストーブです。
少しの畑ですが、野菜を作っています。
肥料はコンポストで1年かけてたい肥を作ります。
周りの人からは、イメージと違うとか、柄じゃないとか言われますが、結構楽しく薪割もしています。
楽しい生活なのですが、時間が足らなくて困っています。
仕事が遅いということもありますが、仕事量が多いからです。
それも含めて、楽しめるようになりたいですね。

こんにちは♪

薪ストーブって憧れです。
マキの調達が大変なので、園長さんのところはもってこいですね。
ストーブの上の煮炊きって言うのもとても合理的で暖かくて一挙両得だわ。
うちも余程寒い時は、燃焼型のストーブをつけることがありますが、今年の出番は一度だけでした。
うちではお湯を沸かして湯たんぽに入れるくらいですww

だから親や祖母の時代は達者な人が多いのね。
でも私は、もう便利なことに慣れてしまっているから、スローライフは却って忙しそうに思いますσ(^_^;)アカンコッチャナァ

No Subject

スローライフ、最近脱サラや退職後は田舎へ
と言う人意外と多いようですね。

家庭菜園で野菜作りは体を使うのも良いけど
目にする色、当然緑が多いし行動する空間も広い、
土に触れるのはアースの働きで体の帯電を減らす→
神経を休めストレス解消、新陳代謝を良くするなど
知らずの内に色々な効果を得ている事に。

私は野菜は作らないけどブログのおかげで
時間があったら自然観察に出かける事で
同じような効果を得ています。
野菜作る人はさらに”自分で作った、自分で働いた結果が
見える”事で「満足感、充実感」が得られますね。

理屈は抜きにして。。
立派なサイズのトマト、じゃが芋作られましたね。
もう何年になるのでしょうか。
お米の方は白米でなくてビタミン類の残っているものになり
健康寄与も大きくて良いですね。

satoさんにお返事♪

柏で育った私には
明治時代ってこんなだったのかなという感じで(笑)
でも家によっても違うみたいです。
私が嫁いだ家は嫁を躾けるということに熱心でした。

秩父は別荘が点在しているので
薪ストーブを入れているところも結構あるのですが
日本の凋落が激しすぎて 仕事も難しいですね~
私の長期目標は 
山の手入れを進める木質バイオマスでした。
山林が負の遺産になると荒れたり外国に売られてしまうので。
これも外資が国有林を自由にできる法律が決まって王手ですね。
でもきっと なるようになると思います(*^-^*)

みかんさんにお返事♪

体は自然の一部だから
自然に触れ合うと安心するんでしょうね~
でも まったくの自然では
もうとても不便で生活出来ないけど(^m^)

火の匂いも体に良いのですか♡
私 薪がはぜるパチッていう音も好きで~す。

園主さんにお返事♪

薪ストーブは本体が熱いので
思うより広く周りの空間が必要なのですが
せっかく買ったのに もったいないことでしたね。
お店だったら 良い雰囲気作りにもなったでしょうに・・・

でも 錆び落としして
ストーブ専用のクリームを塗っておけば
いつか どなたかに使ってもらうことも出来ると思いますよ~
今はネットを通じて売ることもできますし
もしかしてあっては困るけど
災害の時には 外で煙突をつけて煮炊きにも使えますから。

はなみずきさんにお返事♪

わぁ♪ 薪ストーブだけじゃなくて
畑で野菜を作り
 肥料もコンポストで作っているんですね。
動物や植物と一緒に生きる生活をする人が
もっと増えてきたら
きっと世の中 ガラリと変わると思うの(*^-^*)


でも
そうそう、スローライフというのは
実は作業量が半端ないんですよね。
忙しい現代人には なかなかハードル高いです。
でも その中でも超忙しい はなみずきさんが
それをなさっているというのは すごい!凄すぎる!!
小さな子猫を預かっている時などは
まとまった睡眠時間を取ることもできないでしょうから
どうか お体には気を付けてくださいね。

いつかお金を稼ぐための仕事が必要なくなって
「暮らすこと」を仕事に出来るようになったらいいな~なんて
ナマケモノの私は考えています。

miyakoさんにお返事♪

miyakoさんのおうちは主暖房がクーラーなのかな。
うちは各部屋のファンヒーターなので
灯油代がかさみますぅ(T T)
でも薪ストーブの薪はちゃんと買うと
灯油より高いので
うちみたいに木の切れ端が手に入らないと
なかなか気が済むまでは燃せませんよね。

いやもう、昭和初期みたいな手仕事の時代には
戻れませんよねぇ、
私もコンビニやスーパーなかったら
暮らせないですわ~

かぐや姫さんにお返事♪

なるほど~~
こんなにいろいろな効果があるから
ガーデニングや家庭菜園は大変だけど楽しいのねぇ♪
裸足で土の上に立つといいって聞いたことがあるけど
なかなか出来なくて・・・
手で土いじりしても同じアース効果があるのがわかって
嬉しいです!

かぐや姫さんがお住いのところは
景色は雄大だし 鳥や花は鮮やかで
自然観察が丸ごと地球のエネルギーチャージに
なってますね。

うちの野菜、
ジャガイモは谷の外に借りている畑で主人が、
トマトは庭畑で私が育てたの。
庭畑は小さいので試験的に
不耕起で化学肥料も使わず3年目くらいかな。
マメ科、イネ科、ナス科、アブラナ科のリレーです。
お米は七分づきくらいが健康的にもいいですよね~

ロシアのダーチャみたいに
都会の人も週末に野菜作りできれば
食料危機も 少しは緩和されるかも。
でも退職後に田舎暮らしって
意外と費用がかかるし不便だから
地方都市郊外くらいのほうがいいと思うなぁ。

今日は日差しが出ました・・!

前近代的な生活リズムもいいものですねー。今のペースにひきこまれたら味もそっけもなくなりますよね^^。
スピードはレースに任せて生活をスローに変えてまいりたく思います。大賛成ですね。☆

荒野鷹虎さんにお返事♪

「スピードはレースに任せて」
そうそう、駆け抜けるのは馬に任せましょう!
オルフェの子の活躍期待です♡

これからAIとかブロックチェーンとかの技術が
人間のかわりに仕事をしてくれるでしょうから
人間はマシンには出来ない自然に還るリズムで
暮らした方が幸せですよね~

冬はことさら体調にお気をつけくださいね。

No Subject

ストーブのある生活って良いですね。
羨ましいなって思います。
街中では薪ストーブは無理だし、
昔ながらの灯油ストーブも猫飼いでは
危なくってできないもの。
ミニトマトの冷凍は私もする、
夏にアイス代わりに食べるのが大好き。
キュウリが冷凍してもシャッキリは知りませんでした。
麺つゆに漬けて冷凍できるアイディアは頂き(^^ゞ
まだまだ男尊女卑な地域は多くありますよね。
でもそろそろ世代交代してもいい時期じゃないかな。
だって家庭は女性がいないと回らないし、
何より今一番の家の働き手は園長さんですよ。
もう威張っちゃえ(*^▽^*)
私が許そう。な~んてね。

うりさんにお返事♪

あはははっ(^▽^)
うりさん 私が威張ってもいい許可出してくれる?
それは心強いわぁ。
ありがとう!
私ももう下の世代に譲る歳なんだけど
若い人がいない地域になってしまったなぁ。

ミニトマトを凍ったまま食べるのは目からウロコ<゜)))彡
なるほど~、暑い時期にそれはいいね。
私もやってみよう(*^-^*)


薪ストーブは市街地では無理だよね、
うちでも昼間 近所で洗濯物を干している時間は
なるべく焚きつけしないようにしてるくらい。

私ね、若いころ
これから日本が高齢化していったとき
定年退職した人たちが
本当の豊かさを求めて
ロシアのダーチャみたいな畑付きの別荘で
薪ストーブを焚いて過ごすことが増えるんじゃないかと
思ってたの。
でもそこまで届かなかったね、残念だなぁ。
非公開コメント
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫2匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター