fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP >  日記 >  横浜山手西洋館 世界のクリスマス2018(4)

横浜山手西洋館 世界のクリスマス2018(4)

前回ちょぃと違う話題に飛んじゃいましたけど
山手西洋館に戻ります。

山手234番館、
1927年に外国人むけアパートとして建設されたそうです。
この隣には「えの木てい」という
超おしゃれな洋菓子カフェがあるのですが
設計者はどちらも朝香吉蔵という日本人の方なんですね。
素敵な建物なんですけど
人が多かったから外観の写真がないの(T T)スミマセン。

山手234番館 2018年のクリスマスは「イタリア共和国」
イタリアもカトリックの国なので
クリスマスは家族や親せきと厳かに祝うそうです。
そしてイタリアのクリスマスは新年超えて1月6日ごろまで
続くようですよ。

玄関を入ると左側に居間兼食堂、
この部屋の右手にキッチンがありました。
IMG_3791.jpg

こういうシックな色合いも良いですね~
IMG_3792.jpg

奥の部屋にいく廊下にはお皿のコレクションが。
IMG_3793.jpg

アンティークな家具にアイアンの壁飾り。
IMG_3794.jpg

これなんかミシンですよ~
でも確か この頃のミシンって自動じゃないから
下に大きな足踏み板がありましたよね?
これじゃ足が入らないからきっと台は別物なのね。
IMG_3795.jpg

二階の廊下には可愛い照明とリース。
窓の外に青みがかったグリーンの窓枠が見えていますが
この建物には中庭があります。
外観にはあのアクアグリーンのラインが
効果的に使われているんですよ~
IMG_3796.jpg

飾りつけはM Lilyという花とテーブルの教室を
開いている方によるものなので
壁飾りも斬新な感じでした。
IMG_3797.jpg

二階のテーブルは下とは打って変わって
楽しいパーティー風。
IMG_3798.jpg

このキャンドルの飾りいいですねぇ♪
生花だったらオアシスに挿してるのかな?
アイアンって隙間から見えてしまうから難しいよね。
IMG_3799.jpg

隣の部屋には大きな作品が展示されていました。
中央のユリが存在感あります。
IMG_3801.jpg

壁にはグリーンと高級そうなリボンだけのリースとスワッグが。
IMG_3800.jpg
これもまた上品で素敵でした(*^-^*)


お付き合いありがとうm(_ _)m
次回は「外交官の家」です。
関連記事

Last Modified : 2018-12-21

* by 園主
本当に 昭和初期ですね。
そんな時代に造られているのに 室内は古さを感じませんね。
設計が日本人だと言うのにも驚きました。
飾り付けも 感覚が良くないとチグハグになりそうですね。
高級そうな お皿の展示も凄いですね。
近場でこんなのが見れたら… と思ってしまいますよ。
以前 紹介されたテーブル飾りや 今度の様な建物と室内の飾り等
全体が 園長さんのセンスの源になっているんですね。
本物を見るのが 一番の勉強だと思います。


* by mimiha
壁の色と、窓枠の淡く渋い緑系統の色、そしてカーテンまでも窓枠の色と揃えて! いまね、来年改造予定の4畳半を洋室作戦のことがあるので、このような洋館に興味が尽きません。
白い壁と、この抑えた色の組み合わせは、落ち着きますねー。

わが家は、いまのところ、予算を抑えたいので、壁と天井は触らない予定。そうすると、昭和レトロになっちゃうのだけれど・・・
やっぱり、壁・天井、柱までもペイントすべきかなーと、まだまだなやみ中なのです。素敵な写真をありがとうございました^^

そして、園主さんの仰るように、本物を見ている園長さん^^
これが一番ですよね^^

* by うり
こちらのクリスマスはシックですね。
個人的にはアイアンの飾りって好きなのですが、
なかなか上手に飾れません。
参考にするには色んな意味で難易度が高いけど
どれか一つ欲しいなぁ(^^ゞ
 
ミシンのアンティークって良いですね。
置いておくだけでも様になる。
下の台はそのままのミシン台なのかしらね。
足踏みの部分が観音開きにして使えるとか?
しかしやっぱり英国製SINGERミシンは良い(*^。^*)
あっ私ミシンは使えません。
昔から家庭科の授業でも散々でした。
でも機械として好きなの。



こんにちは * by みかん
横にイスがあるから ミシンの下は 開閉式だと思います
こんな感じのミシン 若い頃 ありました
上のミシンが 中に収納できるようになり
一見 普通の家具と変わらないんですよ 
二階のテーブル飾りの方が 好きかも (*^。^*)
 

園主さんにお返事♪ * by 園長
これだけ奇麗に保存するのは
財政がしっかりしている自治体じゃないと無理ですよね。
家具までよく手入れがなされていて
アンティークとしても価値が高いでしょうね。
さすがは横浜だわ~

昭和のはじめに
これだけの洋風建築の設計を
日本人がしていたというのも本当に驚きです。
なんだか 今の方がこの国、
いろいろ退化してないかしらって思ってしまう(^-^;)

私のセンスはあてになりませんけど
本物を見るのって大事ですね!
ずっと前から代々保存してきてくれた方たちに
感謝ですね。

mimihaさんにお返事♪ * by 園長
さすがはmimihaさん、
私 室内の窓枠とカーテンが同系色になってることに
気が付きませんでしたよ~
よく見ると ほんとに♡
こういうところに統一感のある落ち着いた雰囲気が宿るのね。

4畳半の洋室作戦、
新しい照明に合わせて窓枠や柱をペイント、
わくわくしちゃいますね(*^-^*)
私は洋館に使われているようなアンティーク風の色、
ミルクペイントが好きだなぁ。
なんとか職人さんに頑張ってもらって
壁や天井も雰囲気を合わせられるといいですね、
楽しみにしていま~す♪

うりさんにお返事♪ * by 園長
アイアンの飾り、いいですよね!
最近は家の外壁やドアに
アイアンがついているお宅もあって
おしゃれだな~って思いながら見ています。
部屋に飾るのも
すっきりした場所でないと難しいですよね。

あのミシン、シンガーなの?
名前を聞いたことはあるけど判らなかったわ。
そしてシンガーって英国のメーカーなのね、
知らなんだ(◎o◎)!
うりさんいろんなこと知ってるなぁ♪

下の台も
私はてっきり他の家具だと思ってたけど
みかんさんがコメントしてくれたように
開いて使えるミシン台で
ミシンを仕舞えるようになってるのかも。。。
ミシンを仕舞える台なんてあるんですね、
みんないろんなことよく知ってて勉強になるなぁ。
ありがとうです♪

うりさんはハンドメイドが
とっても上手だから
ミシンがだめって信じられないよ~

みかんさんにお返事♪ * by 園長
二階のテーブル飾りのほうが
気楽にいっぱい食べられそうですよね♪

下が開閉式になっている
ミシン台なんてあるんですね、
私はてっきり他の家具だと思ってました。
ミシンが中に仕舞えて
使っていないときは普通の家具に見えるなんて
今よりよっぽどおしゃれじゃないですかぁ~~(*゚д゚*)

* by なごみの部屋
こんなころから、日本にも洋風な建築の設計をする人がいたんですね。
落ち着いた雰囲気のインテリア、いいですね。
シンプルなクリスマスの飾りも、余計、引き立ちます。

食事もこうやって、いっぱい食器を使うと豪華!
それくらいなら、できるかな?
クリスマスの日だけでも、マネしてみようかな…。

メリークリスマス!🎄\(^o^)/

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
なごみの部屋さん、
メリークリスマス!
日比谷のクリスマスマーケット楽しそうでしたねーっ♪

私 今年は用事に追われて
クリスマスの飾りつけが出来なかったので
来年はクリスマスマーケットでひとつでも何か飾り物を買って
早めに飾りたいです。

西洋館でのクリスマス飾りは
食器の使い方がやはり違いますよね。
なごみの部屋さんの今年のクリスマスが
思い出深いものになりますように♡

こんばんは♪ * by miyako
シックさの中に赤がポイントで落ち着いていて良いですね。
建物の中は音楽など流れているんですか?
もしそうだとしても日本みたいにやかましくなく素敵な曲なんでしょうね。

>秋明菊の綿毛は私も何年か前に教えてもらったのですよ!
それからは終わった花を切ってしまいたいのを我慢して残していますの^^

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
miyakoさんのコメントで初めて気が付いたけど
そういえば
残念ながら音楽は流れてなかったなぁ、
うん、そうだわ。
クリスマスらしい荘厳な音楽が流れてたら
もっと良かったのに!
一階と二階では雰囲気が違うから難しかったかな~


シュウメイギクが綿毛になっているのも
晩秋らしくていいですね、
うちは切ってないのに見た覚えがない💦
目が節穴~(笑)

コメント






管理者にだけ表示を許可

本当に 昭和初期ですね。
そんな時代に造られているのに 室内は古さを感じませんね。
設計が日本人だと言うのにも驚きました。
飾り付けも 感覚が良くないとチグハグになりそうですね。
高級そうな お皿の展示も凄いですね。
近場でこんなのが見れたら… と思ってしまいますよ。
以前 紹介されたテーブル飾りや 今度の様な建物と室内の飾り等
全体が 園長さんのセンスの源になっているんですね。
本物を見るのが 一番の勉強だと思います。

2018-12-21-20:52 * 園主 [ 編集 ]

壁の色と、窓枠の淡く渋い緑系統の色、そしてカーテンまでも窓枠の色と揃えて! いまね、来年改造予定の4畳半を洋室作戦のことがあるので、このような洋館に興味が尽きません。
白い壁と、この抑えた色の組み合わせは、落ち着きますねー。

わが家は、いまのところ、予算を抑えたいので、壁と天井は触らない予定。そうすると、昭和レトロになっちゃうのだけれど・・・
やっぱり、壁・天井、柱までもペイントすべきかなーと、まだまだなやみ中なのです。素敵な写真をありがとうございました^^

そして、園主さんの仰るように、本物を見ている園長さん^^
これが一番ですよね^^
2018-12-21-21:25 * mimiha [ 編集 ]

こちらのクリスマスはシックですね。
個人的にはアイアンの飾りって好きなのですが、
なかなか上手に飾れません。
参考にするには色んな意味で難易度が高いけど
どれか一つ欲しいなぁ(^^ゞ
 
ミシンのアンティークって良いですね。
置いておくだけでも様になる。
下の台はそのままのミシン台なのかしらね。
足踏みの部分が観音開きにして使えるとか?
しかしやっぱり英国製SINGERミシンは良い(*^。^*)
あっ私ミシンは使えません。
昔から家庭科の授業でも散々でした。
でも機械として好きなの。


2018-12-21-22:30 * うり [ 編集 ]

こんにちは

横にイスがあるから ミシンの下は 開閉式だと思います
こんな感じのミシン 若い頃 ありました
上のミシンが 中に収納できるようになり
一見 普通の家具と変わらないんですよ 
二階のテーブル飾りの方が 好きかも (*^。^*)
 
2018-12-22-13:32 * みかん [ 編集 ]

園主さんにお返事♪

これだけ奇麗に保存するのは
財政がしっかりしている自治体じゃないと無理ですよね。
家具までよく手入れがなされていて
アンティークとしても価値が高いでしょうね。
さすがは横浜だわ~

昭和のはじめに
これだけの洋風建築の設計を
日本人がしていたというのも本当に驚きです。
なんだか 今の方がこの国、
いろいろ退化してないかしらって思ってしまう(^-^;)

私のセンスはあてになりませんけど
本物を見るのって大事ですね!
ずっと前から代々保存してきてくれた方たちに
感謝ですね。
2018-12-22-19:55 * 園長 [ 編集 ]

mimihaさんにお返事♪

さすがはmimihaさん、
私 室内の窓枠とカーテンが同系色になってることに
気が付きませんでしたよ~
よく見ると ほんとに♡
こういうところに統一感のある落ち着いた雰囲気が宿るのね。

4畳半の洋室作戦、
新しい照明に合わせて窓枠や柱をペイント、
わくわくしちゃいますね(*^-^*)
私は洋館に使われているようなアンティーク風の色、
ミルクペイントが好きだなぁ。
なんとか職人さんに頑張ってもらって
壁や天井も雰囲気を合わせられるといいですね、
楽しみにしていま~す♪
2018-12-22-20:14 * 園長 [ 編集 ]

うりさんにお返事♪

アイアンの飾り、いいですよね!
最近は家の外壁やドアに
アイアンがついているお宅もあって
おしゃれだな~って思いながら見ています。
部屋に飾るのも
すっきりした場所でないと難しいですよね。

あのミシン、シンガーなの?
名前を聞いたことはあるけど判らなかったわ。
そしてシンガーって英国のメーカーなのね、
知らなんだ(◎o◎)!
うりさんいろんなこと知ってるなぁ♪

下の台も
私はてっきり他の家具だと思ってたけど
みかんさんがコメントしてくれたように
開いて使えるミシン台で
ミシンを仕舞えるようになってるのかも。。。
ミシンを仕舞える台なんてあるんですね、
みんないろんなことよく知ってて勉強になるなぁ。
ありがとうです♪

うりさんはハンドメイドが
とっても上手だから
ミシンがだめって信じられないよ~
2018-12-22-20:32 * 園長 [ 編集 ]

みかんさんにお返事♪

二階のテーブル飾りのほうが
気楽にいっぱい食べられそうですよね♪

下が開閉式になっている
ミシン台なんてあるんですね、
私はてっきり他の家具だと思ってました。
ミシンが中に仕舞えて
使っていないときは普通の家具に見えるなんて
今よりよっぽどおしゃれじゃないですかぁ~~(*゚д゚*)
2018-12-22-20:58 * 園長 [ 編集 ]

こんなころから、日本にも洋風な建築の設計をする人がいたんですね。
落ち着いた雰囲気のインテリア、いいですね。
シンプルなクリスマスの飾りも、余計、引き立ちます。

食事もこうやって、いっぱい食器を使うと豪華!
それくらいなら、できるかな?
クリスマスの日だけでも、マネしてみようかな…。

メリークリスマス!🎄\(^o^)/
2018-12-23-12:23 * なごみの部屋 [ 編集 ]

なごみの部屋さんにお返事♪

なごみの部屋さん、
メリークリスマス!
日比谷のクリスマスマーケット楽しそうでしたねーっ♪

私 今年は用事に追われて
クリスマスの飾りつけが出来なかったので
来年はクリスマスマーケットでひとつでも何か飾り物を買って
早めに飾りたいです。

西洋館でのクリスマス飾りは
食器の使い方がやはり違いますよね。
なごみの部屋さんの今年のクリスマスが
思い出深いものになりますように♡
2018-12-23-16:35 * 園長 [ 編集 ]

こんばんは♪

シックさの中に赤がポイントで落ち着いていて良いですね。
建物の中は音楽など流れているんですか?
もしそうだとしても日本みたいにやかましくなく素敵な曲なんでしょうね。

>秋明菊の綿毛は私も何年か前に教えてもらったのですよ!
それからは終わった花を切ってしまいたいのを我慢して残していますの^^
2018-12-23-22:17 * miyako [ 編集 ]

miyakoさんにお返事♪

miyakoさんのコメントで初めて気が付いたけど
そういえば
残念ながら音楽は流れてなかったなぁ、
うん、そうだわ。
クリスマスらしい荘厳な音楽が流れてたら
もっと良かったのに!
一階と二階では雰囲気が違うから難しかったかな~


シュウメイギクが綿毛になっているのも
晩秋らしくていいですね、
うちは切ってないのに見た覚えがない💦
目が節穴~(笑)
2018-12-24-18:32 * 園長 [ 編集 ]