fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP >  日記 >  横浜山手西洋館 世界のクリスマス2018(1)

横浜山手西洋館 世界のクリスマス2018(1)

横浜の西洋館で12月1日~25日まで
八つの館でそれぞれ違う国の
クリスマスの飾りつけが見られるとのことで
初めて行ってきました。
八つ全部は回れなかったので
五つの館なんですけどね💦
一つ目はドイツのクリスマス、ベーリック・ホールです。

イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として
J.H.モーガンの設計により昭和5年に建てられました。
スパニッシュスタイルを基調とした
戦前の山手外国人住宅としては最大規模を誇る建物だそうです。
庭も広くてきれいでした。
IMG_3757.jpg

玄関わきにあるライオンの壁泉。
こういうの好き~♪
人が多かったので写してないけど
パームルームと呼ばれるサンルームにも
この壁泉がありました。
人が住んでいた頃には
ヤシの木を置いたサンルームに
流れる水音がしていたのでしょうね、優雅だわ。
IMG_3758.jpg

入口の飾り。
IMG_3759-1.jpg

モミやトウヒなどの常緑樹のほかに
地面に根を張っていないのに
一年中 青々としているヤドリギも
生命力の象徴としてクリスマスにはよく飾られますね。
IMG_3759.jpg

逆光で暗くなってしまったけど
ダイニングルームです。
IMG_3761.jpg

センターにお花のライン。
銀葉のプンゲンス・トウヒが使われてない?
とてもきれいなんだけど苗木でもお高いんですよね~
IMG_3763.jpg

サイドボード上にはキャンドルの飾り。
IMG_3762.jpg

広いリビングルーム。
天井や照明器具も本当にステキ!
IMG_3776.jpg

リビングルームの一角には
トナカイさんの引くソリがありましたよ、
平日限定で
このソリに座って写真を撮ってもOKなんだって。
IMG_3777.jpg

暖炉の前にはさりげなく
くるみ割り人形と その絵本が(^m^)フフフッ
年末にベートーベンの第九っていうのと同じくらい
くるみ割りといったらバレエでもクリスマス公演ですものね~
IMG_3778.jpg


次回はベーリック・ホールの二階を
紹介させてくださいね。
関連記事

Last Modified : 2018-12-04

* by うり
ライオンの壁泉って素敵。
日本の家屋には合わないけど
洋館だとなんてぴったりなんだろう。
うふふ ヤドリギの下ではキスをしないと(^^ゞ
こうやってクリスマスのセッティングをみるの
とっても楽しいですね。
なかなか真似はできないけれど目の保養(*^。^*)

* by 園主
お帰りなさい。楽しい旅ができたようですね。
昭和の初めに こんなおしゃれな建物が建っていたのですね。
今でも こんな外観に憧れる人は多いのではないでしょうか。
天井の高さも贅沢ですね。
室内の装飾品にしても 女性にとって と言うか まさに
園長さん好みじゃないかな と思いましたよ。
どれ一つとっても 上品で優雅ですよね。
本物を直に見ていると 心の栄養になるみたいですね。

こんばんは * by みかん
お帰りなさい~ヾ(*´∀`*)ノ
むかしは こういうのがハイカラさんの家だったんでしょうか
代々 いろんなことが受け継がれてきたのかも
どこかの家でも 外の飾りつけしてあると
みようみまねでも やってみたくなるものですが
まったくもって 刺激も 楽しみもない田舎です >< 

* by なごみの部屋
お帰りなさい!
素敵な旅ができて、よかったですね。(^^♪

色々な国のクリスマスが楽しめるんですね。
国によって、違った文化や歴史の中で、
クリスマスもそれぞれの趣があるんでしょうね。

これが、ドイツのクリスマスなんですね。
クリスマスの飾り付けも、やっぱり横浜の西洋館だと、
おしゃれで気品がありますよね。
街のクリスマスより、この邸宅の中では、
ゆったり時が流れているんでしょうね。

うりさんにお返事♪ * by 園長
壁泉っていいですよね~
洋館とバラと壁泉、最強です!!

ヤドリギの下でキス、
それで幸せになれるなら
多少強引な言い伝えでもOKよね♡
日本でも流行ればいいのにね~
若い子たち がんばれ\(^0^*)

本物の歴史ある西洋館での
クリスマスの飾りつけ、
ずっと見たいと思っていたので
私にとっては
ヤドリギの下でキスより
ずーっと幸せな気分になれましたぁ(笑)

園主さんにお返事♪ * by 園長
園主さん、ただいまです!
ずっと見たかった西洋館でのクリスマス、
嬉しかったです~~

この頃の洋館は
ひとつずつ外国の建築家が設計したものなので
その舘 固有の意匠も素晴らしいし
材料も今では手に入らないものもあるでしょうね。
保存するには資金も技術も必要で
大変だとは思いますが
本物を見る機会を
ずっと残していってもらいたいと思いました。

今回 見られなかった建物には
ローズガーデンもあるようなので
今度は春、バラの季節に見てみたいです♪

みかんさんにお返事♪ * by 園長
みかんさん、ただいまです~♪
このベーリック・ホールは
貿易商として成功したベリックさんという方の
お屋敷だったみたいです。
20世紀初めの外国のおうちは
こんな感じだったのかなぁ(*^-^*)
豊富な財力で建てられたものは
重厚さが違いますね、
敷地が600坪もあるんだそうですよ~

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
なごみの部屋さん、ただいまです~♪
ずっと行ってみたかった西洋館、
クリスマスの飾りつけが見られて幸せでした♡

おなじ館でも年によって
展示する国が変わるみたい、
今年のベーリック・ホールはドイツなのですって。
お隣のエリスマン邸はモナコでした。
国によってクリスマスも違いがあるんですね~

どこのお屋敷も飾りつけは
大使館やフラワーアレンジメントのプロが
入っているので
それはもう華やかさと同時に気品がありました。
とても家でマネのできるようなものではないけど
ステキなものを見られるのはやっぱり良いです(*^-^*)

重厚な建物の時間は
確かに他とは流れ方が違うように感じましたねぇ。。

* by mimiha
わあ^^ とっても雰囲気が伝わってきて^^ 素敵ですねー。
飾りつけも、及ばないけれど、センス良く編み物でさえもこうしてインテリアの一部にしてしまうのですね。
そう言えば、私も「くるみ割り人形」のカラー版のピアノの連弾用の楽譜があります^^ マネッコしましょっ!!  飾ります^^

暮らしを楽しむこと、まだそんな表現が身についてないワタシです。なので、こんな写真が嬉しいデス^^

園長さんへ!! * by 荒野鷹虎
クリスマス一色ですが雪が降らない北海道は不思議な光景になりそうです。笑)
尤も外ではしませんから・・よいのでしょうねー。
外国の家は日本とは格が違いますねー。屋敷ですものねー。
今年は酒なしの正月なので面白くないですね^^。涙)

こんばんは♪ * by miyako
毎年、いろんな季節ごとにアップされる方がいるのですけど、
いちばん気になるのはクリスマスですよね。
それを実際に見られたなんて素敵だわ~♪

そういえばヤドリギって地面に根を張ってないのですよね。
私、初めてこれを見た時は、てっきり大きな鳥の巣だと思って凝視していました。
そしてその頃、ブログに謎の鳥の巣をご存知ですか?って載せたことがあります(笑)
そしたら、いろんな意見が出たのですよ~(爆)

>名古屋観光をしたのは小学生以来?だと思いますが、
全部もう一回、じっくりと見てみたいものです(^^)/

mimihaさんにお返事♪ * by 園長
暖炉のそばで編み物をする寒い季節、
そこに「くるみ割り人形」を持ってくることで
さりげなく クリスマスが近いことのわくわく感を
表現しているのが素敵でした♪
絵本や楽譜って暗示性があって
飾り物としても面白いですよね~

mimihaさん
「くるみ割り人形」のピアノ連弾用楽譜を
持っているのですか、すご~い(#^.^#)
しかもカラー版!
それはもう絶対 飾らなくては勿体ないですよ、
シュトーレンと一緒に置いたら素敵かも♡♡

荒野鷹虎さんにお返事♪ * by 園長
去年の冬 そちらは大雪でしたよね、
今年は雪がないって・・・
最近の気候は
本当に極端ですよねぇ。
生活するには降らない方が助かるけど
札幌の雪まつりあたりは困るんじゃないかな(^-^;)
秩父はふだん あまり降らない地域なので
大雪だけは マジでかんべんしてもらいたいです。

お正月にお酒なしって辛いなぁ、
私だったら泣いちゃうレベルだわ~
せめてとびきり美味しいものを
少しだけでも頂いてくださいね。
良いお正月になりますように!

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
山手の西洋館で
一番 気になるのはクリスマスですよね~~(*^-^*)
舘によっては生活の中のクリスマスっていうより
フラワーアレンジメントの展示会みたいになってたけど(笑)
それも洋館だと似合ってて良かったです♪


ヤドリギって不思議な生え方してますもんね、
うんうん、確かに鳥の巣みたい、
でもいろんな意見って
どんな意見が出たのか気になりますぅ~~(^m^)

miyakoさんは学校の遠足や修学旅行で
名古屋に行かれたのですか?
私が育った柏の小学校は修学旅行が日光で
中学が鎌倉だったかなぁ。。。
高校は永平寺と京都だったので
名古屋はいまだに足を踏み入れたことがないんですよ~
でもmiyakoさんのお写真を見て
これはぜひ見てみたいって思いました、
そのうち絶対行くぞ~\(^0^*)オーッ

コメント






管理者にだけ表示を許可

ライオンの壁泉って素敵。
日本の家屋には合わないけど
洋館だとなんてぴったりなんだろう。
うふふ ヤドリギの下ではキスをしないと(^^ゞ
こうやってクリスマスのセッティングをみるの
とっても楽しいですね。
なかなか真似はできないけれど目の保養(*^。^*)
2018-12-04-19:03 * うり [ 編集 ]

お帰りなさい。楽しい旅ができたようですね。
昭和の初めに こんなおしゃれな建物が建っていたのですね。
今でも こんな外観に憧れる人は多いのではないでしょうか。
天井の高さも贅沢ですね。
室内の装飾品にしても 女性にとって と言うか まさに
園長さん好みじゃないかな と思いましたよ。
どれ一つとっても 上品で優雅ですよね。
本物を直に見ていると 心の栄養になるみたいですね。
2018-12-04-20:13 * 園主 [ 編集 ]

こんばんは

お帰りなさい~ヾ(*´∀`*)ノ
むかしは こういうのがハイカラさんの家だったんでしょうか
代々 いろんなことが受け継がれてきたのかも
どこかの家でも 外の飾りつけしてあると
みようみまねでも やってみたくなるものですが
まったくもって 刺激も 楽しみもない田舎です >< 
2018-12-04-23:01 * みかん [ 編集 ]

お帰りなさい!
素敵な旅ができて、よかったですね。(^^♪

色々な国のクリスマスが楽しめるんですね。
国によって、違った文化や歴史の中で、
クリスマスもそれぞれの趣があるんでしょうね。

これが、ドイツのクリスマスなんですね。
クリスマスの飾り付けも、やっぱり横浜の西洋館だと、
おしゃれで気品がありますよね。
街のクリスマスより、この邸宅の中では、
ゆったり時が流れているんでしょうね。
2018-12-05-12:02 * なごみの部屋 [ 編集 ]

うりさんにお返事♪

壁泉っていいですよね~
洋館とバラと壁泉、最強です!!

ヤドリギの下でキス、
それで幸せになれるなら
多少強引な言い伝えでもOKよね♡
日本でも流行ればいいのにね~
若い子たち がんばれ\(^0^*)

本物の歴史ある西洋館での
クリスマスの飾りつけ、
ずっと見たいと思っていたので
私にとっては
ヤドリギの下でキスより
ずーっと幸せな気分になれましたぁ(笑)
2018-12-05-19:05 * 園長 [ 編集 ]

園主さんにお返事♪

園主さん、ただいまです!
ずっと見たかった西洋館でのクリスマス、
嬉しかったです~~

この頃の洋館は
ひとつずつ外国の建築家が設計したものなので
その舘 固有の意匠も素晴らしいし
材料も今では手に入らないものもあるでしょうね。
保存するには資金も技術も必要で
大変だとは思いますが
本物を見る機会を
ずっと残していってもらいたいと思いました。

今回 見られなかった建物には
ローズガーデンもあるようなので
今度は春、バラの季節に見てみたいです♪
2018-12-05-19:27 * 園長 [ 編集 ]

みかんさんにお返事♪

みかんさん、ただいまです~♪
このベーリック・ホールは
貿易商として成功したベリックさんという方の
お屋敷だったみたいです。
20世紀初めの外国のおうちは
こんな感じだったのかなぁ(*^-^*)
豊富な財力で建てられたものは
重厚さが違いますね、
敷地が600坪もあるんだそうですよ~
2018-12-05-19:37 * 園長 [ 編集 ]

なごみの部屋さんにお返事♪

なごみの部屋さん、ただいまです~♪
ずっと行ってみたかった西洋館、
クリスマスの飾りつけが見られて幸せでした♡

おなじ館でも年によって
展示する国が変わるみたい、
今年のベーリック・ホールはドイツなのですって。
お隣のエリスマン邸はモナコでした。
国によってクリスマスも違いがあるんですね~

どこのお屋敷も飾りつけは
大使館やフラワーアレンジメントのプロが
入っているので
それはもう華やかさと同時に気品がありました。
とても家でマネのできるようなものではないけど
ステキなものを見られるのはやっぱり良いです(*^-^*)

重厚な建物の時間は
確かに他とは流れ方が違うように感じましたねぇ。。
2018-12-05-19:49 * 園長 [ 編集 ]

わあ^^ とっても雰囲気が伝わってきて^^ 素敵ですねー。
飾りつけも、及ばないけれど、センス良く編み物でさえもこうしてインテリアの一部にしてしまうのですね。
そう言えば、私も「くるみ割り人形」のカラー版のピアノの連弾用の楽譜があります^^ マネッコしましょっ!!  飾ります^^

暮らしを楽しむこと、まだそんな表現が身についてないワタシです。なので、こんな写真が嬉しいデス^^
2018-12-06-14:00 * mimiha [ 編集 ]

園長さんへ!!

クリスマス一色ですが雪が降らない北海道は不思議な光景になりそうです。笑)
尤も外ではしませんから・・よいのでしょうねー。
外国の家は日本とは格が違いますねー。屋敷ですものねー。
今年は酒なしの正月なので面白くないですね^^。涙)
2018-12-06-20:31 * 荒野鷹虎 [ 編集 ]

こんばんは♪

毎年、いろんな季節ごとにアップされる方がいるのですけど、
いちばん気になるのはクリスマスですよね。
それを実際に見られたなんて素敵だわ~♪

そういえばヤドリギって地面に根を張ってないのですよね。
私、初めてこれを見た時は、てっきり大きな鳥の巣だと思って凝視していました。
そしてその頃、ブログに謎の鳥の巣をご存知ですか?って載せたことがあります(笑)
そしたら、いろんな意見が出たのですよ~(爆)

>名古屋観光をしたのは小学生以来?だと思いますが、
全部もう一回、じっくりと見てみたいものです(^^)/
2018-12-06-22:28 * miyako [ 編集 ]

mimihaさんにお返事♪

暖炉のそばで編み物をする寒い季節、
そこに「くるみ割り人形」を持ってくることで
さりげなく クリスマスが近いことのわくわく感を
表現しているのが素敵でした♪
絵本や楽譜って暗示性があって
飾り物としても面白いですよね~

mimihaさん
「くるみ割り人形」のピアノ連弾用楽譜を
持っているのですか、すご~い(#^.^#)
しかもカラー版!
それはもう絶対 飾らなくては勿体ないですよ、
シュトーレンと一緒に置いたら素敵かも♡♡
2018-12-07-19:28 * 園長 [ 編集 ]

荒野鷹虎さんにお返事♪

去年の冬 そちらは大雪でしたよね、
今年は雪がないって・・・
最近の気候は
本当に極端ですよねぇ。
生活するには降らない方が助かるけど
札幌の雪まつりあたりは困るんじゃないかな(^-^;)
秩父はふだん あまり降らない地域なので
大雪だけは マジでかんべんしてもらいたいです。

お正月にお酒なしって辛いなぁ、
私だったら泣いちゃうレベルだわ~
せめてとびきり美味しいものを
少しだけでも頂いてくださいね。
良いお正月になりますように!
2018-12-07-19:35 * 園長 [ 編集 ]

miyakoさんにお返事♪

山手の西洋館で
一番 気になるのはクリスマスですよね~~(*^-^*)
舘によっては生活の中のクリスマスっていうより
フラワーアレンジメントの展示会みたいになってたけど(笑)
それも洋館だと似合ってて良かったです♪


ヤドリギって不思議な生え方してますもんね、
うんうん、確かに鳥の巣みたい、
でもいろんな意見って
どんな意見が出たのか気になりますぅ~~(^m^)

miyakoさんは学校の遠足や修学旅行で
名古屋に行かれたのですか?
私が育った柏の小学校は修学旅行が日光で
中学が鎌倉だったかなぁ。。。
高校は永平寺と京都だったので
名古屋はいまだに足を踏み入れたことがないんですよ~
でもmiyakoさんのお写真を見て
これはぜひ見てみたいって思いました、
そのうち絶対行くぞ~\(^0^*)オーッ
2018-12-07-19:59 * 園長 [ 編集 ]