2023-09-12 (Tue)
✎
スミマセン、タイトルを見て内容を理解していただくのは100%無理だなと思いつつ五七五のゴロが良かったので つい付けちゃいました(笑)私が住んでいる離れの脇には山から水を引いている水路があってセリが生えてます。もう花が終わって良い葉は出ていないのですが何故か稀にしか見かけないキアゲハの幼虫がいっぱい💦大雨が降った日には樋から水がドバドバ出ているところでまだ小さな幼虫たちが まるで滝行みたいに水をかぶってた...
No title * by しまぽよ
園長さんキアゲハの幼虫保護してくださりありがとうございます。
劇的に虫が少なくなってますので
無事に成長して欲しいですね。
セリを食べているのは知りませんでした。
園長さんの住んでいるところは、本当に素敵な所ですね。
感動しています。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
劇的に虫が少なくなってますので
無事に成長して欲しいですね。
セリを食べているのは知りませんでした。
園長さんの住んでいるところは、本当に素敵な所ですね。
感動しています。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
こんばんは * by ichan
キアゲハの幼虫の保護、お疲れ様でした。
成虫は綺麗ですが、幼虫は・・・。
昔は小川の至るところに生えていたセリ、
最近は激減しています。
農薬の使い過ぎのような・・・。
自然が守られていますね。
成虫は綺麗ですが、幼虫は・・・。
昔は小川の至るところに生えていたセリ、
最近は激減しています。
農薬の使い過ぎのような・・・。
自然が守られていますね。
No title * by なっつばー
まるでお蚕さんのお世話みたいですね。
たくさんのご飯が見つかって良かったです。
私もアゲハチョウの幼虫を育てていた時は、ご近所さんの甘夏の枝をもらってきていました。
食草にこだわりがあると大変ですよね。
モンシロチョウは楽で良かったわ~。(笑)
全員が蛹になるまで頑張って下さ~い。
たくさんのご飯が見つかって良かったです。
私もアゲハチョウの幼虫を育てていた時は、ご近所さんの甘夏の枝をもらってきていました。
食草にこだわりがあると大変ですよね。
モンシロチョウは楽で良かったわ~。(笑)
全員が蛹になるまで頑張って下さ~い。
ちょっと不思議 * by きくちゃん
園長さん、おはようございますw
私だったら、セリ科植物が生えているところに幼虫を持っていくかな…w
おうちの近所がとても自然がいっぱいみたいなので、そのほうがいいような…。。。
私だったら、セリ科植物が生えているところに幼虫を持っていくかな…w
おうちの近所がとても自然がいっぱいみたいなので、そのほうがいいような…。。。
おはようございます。 * by katataka
園長さんのお住まいは、自然豊かで
素敵な所ですね。
清らかな沢の流れは特に美しいですね。
キアゲハのご飯は毎日採取されるのでしょうか。
ヤツバと言う植物があるんですね。
食欲旺盛な幼虫のお世話は大変そうですね。
以前フェンネルを植えていた時に、
沢山のキアゲハの幼虫に食べ尽くされていた事がありました。
冬を越して立派な成虫になるのが、
楽しみですね。
素敵な所ですね。
清らかな沢の流れは特に美しいですね。
キアゲハのご飯は毎日採取されるのでしょうか。
ヤツバと言う植物があるんですね。
食欲旺盛な幼虫のお世話は大変そうですね。
以前フェンネルを植えていた時に、
沢山のキアゲハの幼虫に食べ尽くされていた事がありました。
冬を越して立派な成虫になるのが、
楽しみですね。
園長">
園主さんにお返事♪ * by 園長
園主さんのサツキはお仕事だったのだから
消毒はしなくてはならないものですよね。
私も趣味ですけどバラは消毒します。
それでも手入れが悪くて可愛そうな姿に
なってるんですけどね ^^;
今回は目の前で流されそうになってたので
つい 手が出ちゃいました。
食草採りは大変だけど
無心で食べてる幼虫を見てると面白いですよ~
命ってほんとに不思議ですごいものだなぁって思います。
消毒はしなくてはならないものですよね。
私も趣味ですけどバラは消毒します。
それでも手入れが悪くて可愛そうな姿に
なってるんですけどね ^^;
今回は目の前で流されそうになってたので
つい 手が出ちゃいました。
食草採りは大変だけど
無心で食べてる幼虫を見てると面白いですよ~
命ってほんとに不思議ですごいものだなぁって思います。
園長">
しまぽよさんにお返事♪ * by 園長
しまぽよさん、こんばんは~♪
キアゲハはセリ科の植物、
ナミアゲハはミカン類、カラスアゲハはキハダなど
幼虫の食草も重ならないようにしているようです。
自然というのは本当にうまく機能していますね~
山の中の暮らしは大変なこともあるけど
生まれたての澄んだ水やたくさんの生き物と共に生きられて
私はここにいることがとっても幸せです♡
しまぽよさん、ありがとっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キアゲハはセリ科の植物、
ナミアゲハはミカン類、カラスアゲハはキハダなど
幼虫の食草も重ならないようにしているようです。
自然というのは本当にうまく機能していますね~
山の中の暮らしは大変なこともあるけど
生まれたての澄んだ水やたくさんの生き物と共に生きられて
私はここにいることがとっても幸せです♡
しまぽよさん、ありがとっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
園長">
ichanさんにお返事♪ * by 園長
ichanさん、ありがとうございます♪
私ね、小さいころから
毛虫や芋虫ダイキライだったんですよ。
でも最近 一生懸命 葉っぱ齧ってるのを見ると
なんか面白いなぁと思うようになりました。
毛虫はいまだにイヤですけどね💦
大豆などは農薬がかかっても枯れないよう
遺伝子操作のものが出回っているみたいです、
それを日常的に食べて人間は大丈夫なのかなぁ・・・
農薬も必要だけど 考えてしまいますね。
私ね、小さいころから
毛虫や芋虫ダイキライだったんですよ。
でも最近 一生懸命 葉っぱ齧ってるのを見ると
なんか面白いなぁと思うようになりました。
毛虫はいまだにイヤですけどね💦
大豆などは農薬がかかっても枯れないよう
遺伝子操作のものが出回っているみたいです、
それを日常的に食べて人間は大丈夫なのかなぁ・・・
農薬も必要だけど 考えてしまいますね。
園長">
なっつばーさんにお返事♪ * by 園長
なっつばーさん、ありがとうございます♪
私 芋虫とか毛虫は大の苦手だったのですが
キアゲハの幼虫が
一生懸命 葉っぱかじってるのを見ると
なんかずーっと見てられるんですよねぇ(笑)
食べ盛りの幼虫ってすごくたくさん食べるから
食草が決まっていると大変だけど
がんばりま~す(*^▽^*)/
もう何匹かサナギになりましたよ~
そういえばモンシロチョウはアブラナ科だから
いろいろ食べるものがあっていいですね!
私 芋虫とか毛虫は大の苦手だったのですが
キアゲハの幼虫が
一生懸命 葉っぱかじってるのを見ると
なんかずーっと見てられるんですよねぇ(笑)
食べ盛りの幼虫ってすごくたくさん食べるから
食草が決まっていると大変だけど
がんばりま~す(*^▽^*)/
もう何匹かサナギになりましたよ~
そういえばモンシロチョウはアブラナ科だから
いろいろ食べるものがあっていいですね!
色んな生き物全てが命を持っているんですよね。
さつきをやっている時は 当然のように消毒して
虫も食わない様な植物を作っていました。
今になって考えると罰当たりですよね。
きれいな自然の中に居ると 世界観が変わるのでしょうね。