26日(水)に庭で発見した羽化不全のアゲハ蝶を天寿だけでも全うさせようと思って保護しました。生きているうち アリにたかられるのは可哀そうな気がして・・・夜の間はこのポップアップバスケットに入れてビニールをかけますがランドリールームで人の出入りも少ないから昼間は放し飼い。バスケットの布部分で休んだり網戸に上って外を眺めたりしています。時々 猛烈に羽ばたきながら網戸を駆け上るくらい元気です。でもね、餌のポ...
数日前まで猛暑だったのに 急に涼しくなってきた昨日、今日。シオンは今が満開です。年によっては今頃 まだ咲き始めの時もあるのに今年は29日の十五夜まで持つかちょっと心配なくらい ^^;西洋アサガオ「ヘブンリーブルー」は咲き終わった花がピンク色になるので二色咲きに見えますね。西洋アサガオは一ヵ所からいくつもつぼみを出すので花期が長くてお得♪うちではいつも秋の気配が漂うころからが本番という感じです。(支柱を立...
朝晩はだいぶ涼しくなり 寝やすくはなりました。
シュウメイギクは暑さでやられてしまい 1本だけ蕾が出ています。
くぅさん ゆったりしてますね。
平和な世界を満喫しているようですね。
昼間は湿度が高くて蒸し暑いです。
シオン、咲いていますが、終盤です。
ニャンコ様は最適な環境選びの天才
ですね。
くぅさんのまったりな姿もホントに平和だな~と感じます。
こんな日が長く続いて欲しいものですね。
我が家の紫苑はあと少しで咲くかな…w
ヘブンリーブルー、実家の母が好きな花です。昔私が種をプレゼントしたら、実家の横にネットを張って何メートルにもわたって花を咲かせていました。種を採って毎年。
青系の花、いいですよねw
(私は白とか青が好きです。庭の統一感の都合上、小庭では花色はその辺でまとめているつもりです。が、ほかの場所なら、きれいに咲いていれば、何色でもOK…w)
西洋アサガオは暑いのがひと段落した頃に満開になるから
普通の朝顔と時間さで楽しめていいと思うの。
ヘブンリーブルーさんモミジを隠しちゃってるね。
くぅちゃん 良い季節になって来たね。
ももと一緒にお外の空気を楽しもうね(*'▽')
ヘブンリーブルーは同じ場所からいくつもつぼみを出すので
普通のアサガオより いっぱい咲いてくれます。
綺麗なブルーで目立ちますよね~、大好きです♪
紅葉にはお礼肥えでボーナス払わなくちゃ(笑)
久々にちょうど良い気候の一日、
無表情のくぅからも幸せオーラが出てました。
猫が幸せそうだとこっちも幸せ~♡
猫飼いは猫さえいれば幸せになれるからお得よね(=^・^=)
そちらでは一日だけだったんですか、
それは厳しいですね💦
こちらは数日続きましたが また暑くなりそうです。
今年の夏は暑くて長く、植物にとっても過酷でしたね。
老猫にとっても暑くてかなり辛かったと思うので
これからしばらくは
過ごしやすい穏やかな気候が続いて欲しいです。
くぅが幸せそうなのが一番幸せ(*^_^*)♡
うちも湿度が高いので
また気温が上がったら蒸し暑くなりそうです。
ニャンコは自分の心地よさを追求することを
我慢しないので見ていて和みます。
自分が好きな事だけやって
見ている人間を幸せにする猫ってスゴイ(笑)
くぅがベランダでまったりしているのを見たときは
こんな日が長く続いて欲しいなぁと思いました。
老猫が居眠りしながら日向ぼっこしている姿ほど
平和を感じる光景はないですね♪
なっつばーさん ありがとうございます(*^_^*)
一か月ほど前の8月24日に撮ったロサオリエンティスの「トロウメライ」夏中 なんのお世話も出来なくて今は茶色い花ガラが付いたままの可哀そうな姿だけど黒点病などの病気もカイガラムシもぜんぜん出ていません。この子は本当にお世話のいらない良く出来た子です♡今日は蝶の写真が出てくるので苦手な方はスキップしてね。キアゲハの羽化が始まりました!まず9月20日に一匹。小さなサナギによくこんな大きな羽が入ってたなと思い...
超感動・・・蝶だけに。
落ちた蝶が不完全にならないでよかったです。
園長さんが調べて下ったお陰です。
間近で見ると美しいですね。
神様3秒ルール書き足してくれて
ありがとございます。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
まだ、暖かいから、屋外に飛ばせても
大丈夫そうですね。
咲いてくれたら嬉しいですね。
くしゅくしゅしていて素敵な色合いですね。
病気や虫の被害がないなんて最高に嬉しいですね。
蝶が羽化する様子を初めて見ました。
羽が乾かないうちに一度でも落ちた蝶は飛べないと言うのを
初めて知りました。
飛び立つことが出来て本当に良かったですね。
羽化の様子を見せて下さってありがとうこざいます。
萎んでいる翅に体液を送り込んで広げているのですよね。
衝撃があったら翅を痛めてしまいます。
以前に物干しざおの横で、飛べないでいるナミアゲハを見つけました。
網に入れて蜜をあげて過ごさせましたが、長くは生きられませんでした。
飛んでいるチョウたちも、大変な思いで成虫になっていますね。
みんな頑張ってね~~。
見守りありがとうございます。
お疲れ様でした。
トロウメライ、とてもきれいなバラですねw 花も葉も生き生きとしています、これが夏のバラとは、すごいですw
アゲハ蝶は、、、このところパセリについた幼虫を、ポイポイしているので、コメントする資格なし…w
アゲハチョウを見ると 自分が育てたのかな?と
親しみが違いますよね。
私は蝶を見るのは何ともありませんが触るのが苦手です。
小さい時走っていて大きな寵を踏んづけてしまい その時の
感覚が気持ち悪くて…それが原因だと思います。
チョウたちがみんな元気に全うしてくれたらいいですね。
生き物、昆虫、花・・・ゆっくりと見守るとすべてに感動もんがあります
心のゆとりが持てないと、なかなかできません、一緒に感動をいただきましたよ
ありがとう
アハハッ(*^▽^*)超感動…蝶だけに、
なんか語呂がいいなぁ、
そのフレーズ、今度 どこかで使ってみたいわっ
でもほんと笑い事じゃなく
あの落ちた蝶が飛べて良かったです!!
蝶は飛ぶために生まれてくるようなもの、
それでも一定の割合で羽化に失敗してしまうものがいる。
見ているとサナギになるのも羽化するのも
命がけなんだってわかりました。
生き物ってすごいね~~
3秒ルールをそっと書き足してくださった
神様 ありがとうございます!
そして しまぽよさんにも感謝です♪
まだ花も咲いているから
大丈夫そうです♪
次の世代は寒くなってしまうから
確実に越冬サナギでしょうね。
食べ物のない時期をサナギという形で越す、
自然の知恵には本当に驚きます。
うちは谷川のそばなので湿度が高く
日照時間が少ないので
トロウメライの強さは本当に有難いです。
花もちはそれほどでもありませんが
花は香りも良いんですよ~(*^_^*)
蝶の幼虫を育てたのは
私もこれが初めてだったので
何もかもネットで調べながらの手探りでした。
羽が乾かないうちに一度でも落ちたら飛べない、
命がけで体を溶かしてサナギになるのに
そんな危険があるなんてペナルティ大きすぎですよね!
でもそれを知った今は
飛んでいる蝶がとても偉大に見えます🦋
落ちてしまった子が飛べて 本当に嬉しいです、
katatakaさん ありがとうございます♪
シオンが咲き始めました。こちらでは十五夜の晩にススキと一緒に飾るので十五夜草っていいます。西洋アサガオのヘブンリーブルーはやっと花数が増えてきたところ。でも夏の初め頃から咲いている花たちは手入れをしないと もう限界~~という有様になってます💦一か月くらい前には一足早い秋という風情だったミソハギ、キバナコスモスとヤハズススキは伸びすぎて すっかり倒れてるしv(^o^;v)一か月前の百日草、寒くなるまでこのメ...
最近 雨が降ったり止んだりしているのに蒸し暑さは止まりません。
今日も朝は激しい雨が降っていたのに 今は痛い様な陽が差し
エアコンに助けられています。
本当にいつまでこんな暑さが続くのか たまりませんね。
少し涼しくなったら草刈りが待っています。
この暑さに草の伸びも悪いようです。
暑いけど負けずに、これでもかぁ~とのびのびお花さんたちは、
園長さんを誘ってるんでしょうね(*^O^*)あはは
ほっかぶりして、作業を始めなくてはwwファイト♪
私お彼岸混みそうなので、墓参りすませました。(笑)
いつもありがとうございます。
しまぽよより
少々お行儀が悪くったって構わないわ~。(笑)
今は蚊もたくさんいるし、私なんて雑草は見ないふりして逃げるように家の中へ・・・。(笑)
せめて30℃を切るまではさぼらせていただきます~。
まだまだ暑い・・・。
お庭の花達ものびのびだけど頑張ってくれてますね。
お手入れも必要かもだけどこれだけ暑いと自然に任せちゃってもって気になりませんか(^^ゞ
私はなってます(^^ゞ
8月に比べればほんの少し涼しいだけで
蚊が頑張っちゃってるし・・・。
ヒャクニチソウの色合いが、とってもいいですねw
紫苑、こちらでも咲き始めているけど、我が家のはまだかな。懐かしい感じの花ですよね。名前がまた、いいですよねw そろそろ少し涼しくなりそうなので、お庭にいる時間が楽しくなるといいですねw
やることいっぱいあるのに
湿度も高くてテキパキ動けませ~ん( ノД`)シクシク…
そちらは暑すぎて草の伸びが悪いですか、
余程の暑さですね!
こちらでは草が張り切って種を作ってるので
なんとかばら撒く前に刈りたいのですが
草のほうが圧倒的に元気です(笑)
園主さん、
お互い 体に気を付けて外仕事しましょうね~♪
まったく雨も各地 均等に降って欲しいですよねーっ
贅沢言えば 昼間は洗濯物を干したいので
毎日 夜のうちに降って欲しいです(笑)
そうそう、雑草が種を付けていて
ばら撒く前に刈りたいと焦っているのですが
この暑さですでに私が夏バテぎみ、
本格的に具合悪くなったら困るので二の足踏んでます。
はたらき虫さんも無理なさらないように気を付けてくださいね!
ほんとに人間より植物、
なかでも群を抜いて雑草が元気な今日この頃
私のほうはバテぎみで ぜんぜん付いていかれませ~ん💦
でも今日からお彼岸なので庭仕事数日サボリます(*^_^*)
しまぽよさんは もうお墓参りを済ませたんですね、
早いなぁ~
私はこれから仏壇下にお花を飾ったり
料理をするところです。
実家のほうも私は姉妹だけの長女なので
本当は東京までお墓掃除に行かなきゃならないのですが
体は一つなのでお布施だけ送ります。
ドラえもんのどこでもドアがあったらいいのにな~(笑)
夏の花で最初から生えているようなものは
暑さにも負けないですね。
でもぐんぐん伸びて思い切り倒れるので
どこが庭でどこが野原だか私にも見分けがつきません ^^;
蚊もそろそろ最後のご飯だと思うせいか
ちょっと外に出るとブワーッと寄ってきます。
鬱陶しいし 痒いし
草とりしたくない病に拍車がかかるわぁ。
早く30℃を下回る毎日になって欲しいですよね~
今月のフラワーアレンジメントは秋色デザインの「秋峰」を選びました。花材を下向きに挿して山のような形にするのですが上から撮ったからわかりにくいですね ^^;今年の夏は暑かったから紅葉の季節が待ち遠しいわ。実際の紅葉は冷え込む時期でその頃になったら「寒い、寒い」って文句言うんだけどサ(笑)天高く馬肥ゆる秋🐎食べるものも美味しくなりますよね~私はゆっくり露天風呂に入って月を眺めたいかな、実は何事もなければ10月...
カラフルで美味しそうです。(笑)
秋はこれでどうだ~と主張している
みたいで面白いですね。
露天風呂に入ってお月見いいですね。
旅行行けますよ、今までたいへん
頑張ったんですから。邪魔は入りませ~ん。\(^_^)/
秋の楽しみは、ひとつ歳をとることです。(笑)
いつも素敵なお話をありがとうございます。
しまぽよより
でも 実際に見ると秋をよく表現しているのだと思います。
こちらはまだ暑くて 秋を想像できないほどです。
昨日 雨が降ったので涼しさを期待したのですが蒸し暑いです。
娘さんとの温泉旅行は楽しみですね。
母娘はそんな付き合いができるからいいですよね。
私達は 明日は水俣の娘の所へ遊びに行きます。
楽しみと言ったら そんなものですね。
良い雰囲気。
秋の風情を楽しめますね。
今年は北東北も暑くて、なかなか外に連れ出せません。
母の好きな秋田との境あたりは、春にはがけ崩れで通行止めだったので、秋はきれいな紅葉を一緒に見れたらいいなと思っていますw
いろいろ試して
独創的な作品が出来たときは嬉しいでしょうね!
世界にたった一つの器、
でも炎との掛け合いで生まれる芸術は
薪焚きが命がけになっちゃうから
やっぱり夏より秋ですね~
すだく虫の音を聞きながら
焼き上がった作品が予想どおりか
ひとつひとつ鑑賞する時間も楽しそうです(*^_^*)
美味しそうな秋、いいなぁ(笑)
カラフルな本物の秋に早く会いたいです。
あ、しまぽよさんは
秋にお誕生日が来るんですね。
お誕生日を迎えられるのは
一年間 無事に生きてこられた証♡
一年間 一生懸命生きてきた証♡
今年も良いお誕生日になりますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いつも山の中にいると
海が見たくなるんですよね~
美味しい海の幸も食べたいなっ
この鮮やかな赤い葉と茶色の葉は染色なんですよ。
もっと小さな赤い葉をたくさんつけた枝が本物だったのに
挿しているうちにパラパラと散ってしまって残念でした。
でも染色の葉は色持ちが良いので助かります♪
今年はいつまでも暑さが残りますね。
こちらも この3連休は真夏日になりそうです。
いつまで暑いことやら~~💦
伊東へ行く頃には涼しい海風に吹かれて
露天風呂に入りたいです。
水俣にいるお嬢さんも
ご両親が来てくれて嬉しいでしょうね。
私は両親と そういう付き合いがなかったので
とっても羨ましいですよ~(*^▽^*)
華やかです~。
私はわんことお散歩したいので、暑いよりは寒いくらいが活動できます。
早く秋風よ吹け~~って感じです。
秋は美味しいものもたくさんだし、心地よいので活動的にもなりますね。
紅葉狩りや四季桜を見に行くのも楽しみです。
娘さんと伊豆旅行、叶うといいですね。
気兼ねなく行ける最高の旅の友ですものね。
今年はいつまでも暑いですね、
この三連休も真夏日だとか・・・
せめてアレンジメントで
秋を感じたい今日この頃(*^_^*)
スミマセン、タイトルを見て内容を理解していただくのは100%無理だなと思いつつ五七五のゴロが良かったので つい付けちゃいました(笑)私が住んでいる離れの脇には山から水を引いている水路があってセリが生えてます。もう花が終わって良い葉は出ていないのですが何故か稀にしか見かけないキアゲハの幼虫がいっぱい💦大雨が降った日には樋から水がドバドバ出ているところでまだ小さな幼虫たちが まるで滝行みたいに水をかぶってた...
色んな生き物全てが命を持っているんですよね。
さつきをやっている時は 当然のように消毒して
虫も食わない様な植物を作っていました。
今になって考えると罰当たりですよね。
きれいな自然の中に居ると 世界観が変わるのでしょうね。
劇的に虫が少なくなってますので
無事に成長して欲しいですね。
セリを食べているのは知りませんでした。
園長さんの住んでいるところは、本当に素敵な所ですね。
感動しています。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
成虫は綺麗ですが、幼虫は・・・。
昔は小川の至るところに生えていたセリ、
最近は激減しています。
農薬の使い過ぎのような・・・。
自然が守られていますね。
たくさんのご飯が見つかって良かったです。
私もアゲハチョウの幼虫を育てていた時は、ご近所さんの甘夏の枝をもらってきていました。
食草にこだわりがあると大変ですよね。
モンシロチョウは楽で良かったわ~。(笑)
全員が蛹になるまで頑張って下さ~い。
私だったら、セリ科植物が生えているところに幼虫を持っていくかな…w
おうちの近所がとても自然がいっぱいみたいなので、そのほうがいいような…。。。
素敵な所ですね。
清らかな沢の流れは特に美しいですね。
キアゲハのご飯は毎日採取されるのでしょうか。
ヤツバと言う植物があるんですね。
食欲旺盛な幼虫のお世話は大変そうですね。
以前フェンネルを植えていた時に、
沢山のキアゲハの幼虫に食べ尽くされていた事がありました。
冬を越して立派な成虫になるのが、
楽しみですね。
消毒はしなくてはならないものですよね。
私も趣味ですけどバラは消毒します。
それでも手入れが悪くて可愛そうな姿に
なってるんですけどね ^^;
今回は目の前で流されそうになってたので
つい 手が出ちゃいました。
食草採りは大変だけど
無心で食べてる幼虫を見てると面白いですよ~
命ってほんとに不思議ですごいものだなぁって思います。
キアゲハはセリ科の植物、
ナミアゲハはミカン類、カラスアゲハはキハダなど
幼虫の食草も重ならないようにしているようです。
自然というのは本当にうまく機能していますね~
山の中の暮らしは大変なこともあるけど
生まれたての澄んだ水やたくさんの生き物と共に生きられて
私はここにいることがとっても幸せです♡
しまぽよさん、ありがとっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
私ね、小さいころから
毛虫や芋虫ダイキライだったんですよ。
でも最近 一生懸命 葉っぱ齧ってるのを見ると
なんか面白いなぁと思うようになりました。
毛虫はいまだにイヤですけどね💦
大豆などは農薬がかかっても枯れないよう
遺伝子操作のものが出回っているみたいです、
それを日常的に食べて人間は大丈夫なのかなぁ・・・
農薬も必要だけど 考えてしまいますね。
私 芋虫とか毛虫は大の苦手だったのですが
キアゲハの幼虫が
一生懸命 葉っぱかじってるのを見ると
なんかずーっと見てられるんですよねぇ(笑)
食べ盛りの幼虫ってすごくたくさん食べるから
食草が決まっていると大変だけど
がんばりま~す(*^▽^*)/
もう何匹かサナギになりましたよ~
そういえばモンシロチョウはアブラナ科だから
いろいろ食べるものがあっていいですね!
今日は台風の影響で一気に涼しくなりました。くぅもホッとしてるみたい(*^_^*)気になっていた くぅのお腹の舐めハゲ、市内の動物病院で診てもらってきました。右前脚の関節痛で始まった過剰グルーミングがちゃんと歩けるようになっても残ってたんですよね。でも皮膚に異常はないし元気もあるので大丈夫でしょうとのこと、カラーを着ければ舐められないけどくぅにとっては そのほうがストレスになりそうなのでゆっくり見守ること...
風が強く過ごしやすくなりましたよ。
くぅさん皮膚に異常がなくてよかったですね。
猫は、自由を愛してますから、
ストレスになることは避けたいですね。
舐めるのあきてくれるといいなぁ~。
くぅさん幸せそうに寝てますね(*^_^*)
台風無事に終わることを祈ります。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
変わってきましたね。
これも温暖化なのでしょうね
今度の13号は雨台風みたいですね。
こちらも朝方は涼しくなってきましたが 日中は暑いです。
くぅさんはリラックスできるからか 年齢を感じさせませんね。
私もくぅさんにはカラーはつけない方が良いと思います。
まだまだ長生きしてくれそうですね。
台風13号、関東地方直撃は避けられそうです。
当初は栃木県直撃予想だったので、
身構えました。
みにゃさん皮膚に異常はなかったので放置でしたが、あられだけさらに激しく舐めるようになって赤くなっちゃって・・・。
でも、病院で1回注射をしてもらったら、その後は落ち着きました。
通常の舐めハゲに戻りました。(笑)
イイですよね、皮膚さえ無事なら。
ストレスが一番良くないですもん。
でも、くぅさん。
ほどほどですよ。
ほどほど~~。(笑)
うちもももが過ごしやすそうでした。
くぅちゃん 舐めハゲなのね。
血が出て痛々しいほど舐めすぎなければ様子見で良いかも。
カラーの方が猫さんにはストレスだもの。
明日からもう少し暑い日が続くけど
秋はきっともうすぐだと思うよ。
ももと一緒にのんびり待っててね。
お大事に。
ありがとうございます!
台風13号は涼しさを運んでくれて
しかも関東直撃しないで温帯低気圧になるという
人と猫に優しい台風さんでした(笑)
猫は首にカラーするのを嫌がりますよね、
くぅは大人しいけど頑固なところがあって
ストレスに弱いから
出来るだけ したいようにさせてやりたいです。
過ごしやすい季節になったら
舐めなくなるかなぁ。
しまぽよさん、いつもありがとうです(*^▽^*)♪
台風は九州から中国大陸に向かうか
太平洋沿いを進むのが多かったのに
最近では横切るほか列島縦断コースが増えましたよね。
何度も同じところに被害が出て 心が痛みます。
くぅは大人しいけど頑固なので
カラーを着けたらきっと鳴き続けると思います。
皮膚が爛れてしまわない限り
くぅが良いようにしてやりたいです。
気持ちよく生きられることが
人間も猫も一番ですよね♪
園主さん、いつもありがとうございます(*^_^*)
くぅ、涼しくなったら舐めハゲも少し良くなるかなぁと
期待しています。
台風13号、
関東地方直撃にならなくて助かりましたよね。
千葉県の房総あたりは被害があったようなので
手放しでは喜べませんが
最初は真上を通りそうな予報だったので身構えてました💦
注射で症状は落ち着いたんですね。
良かったです~~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
カラーを装着しなくても
注射という手があるのが分かって
私 とても気が楽になりました。
なっつばーさん ありがとうございます♪
そうなの、舐めハゲがあってもいいの、
普通の舐めハゲならっ(笑)
クーラーが嫌いだけど暑さも嫌いなくぅが
涼しくなって落ち着いてくれるのがありがたかったです。
台風13号、関東内陸部には優しかったですね。
暑さもきっとあと少し、
年下のももちゃんが良い子で待っているのだから
くぅも頑張るように言い聞かせま~す(=^・^=)
最近 びっこ引いてた関節の痛みは
かなり良くなったみたいなの。
市内の病院に診てもらってから
コセクインというベルギー製の
グルコサミンとコンドロイチンのサプリを飲ませてるんだけど
効き目が良いみたいです。
日曜日の朝、初めてホテイアオイの花が咲いているのを発見!なかなか涼し気できれいな花ですね(*^_^*)家族が一人、コロナに感染して8月24日の夜から発熱、一時は40℃近い熱が出て とても辛そうでした。4~5日で熱は下がったのですが うちは6人家族のため いつ次の感染者が出るか分からずブログの更新も止めて待機、でも10日経っても熱を出す者がいないから家族内感染はなんとか止められたかな。以前は義父母もいたので8人家族でし...
コロナの看病は大変ですよね。
消毒消毒消毒・・・・。
皆さんが感染しなかったのは、園長さんの
手厚い看護のお陰ですね。
通常に戻って嬉しいです。
本当にお疲れ様でした。
家族からご褒美もらってくださいね~(笑)
いつもありがとうございます。
しまぽよより
しました。
感染し難い人、無症状の人が遺伝子
レベルで存在するようです。
感染が広がらなくて何よりでした。
我が家も経験ありなので、消毒とか隔離とか大変なのがよく分かります。
けっきょく7人家族で感染しなかったのは私だけというね・・・。(^▽^;)
元気なのが一番ですね。
秋の気配も感じられるようになりました。
お疲れが出ませんように。
高熱が出ると苦しいですよね。
うちのコロナは みんな軽くて済んだのでラッキーでした。
暑さも少し和らいできたようです。
これからはお庭の作業も出来そうですね。
でも 無理は禁物ですよ。
しまぽよさんにそう言っていただけるだけで
ご褒美貰った気分で~す(*^▽^*)アリガトウ!
ほんとに家族が続けて感染していたら
私 最後まで看病出来る気がしませんでしたよ。
運も良かったのかなって思ってます。
でもホッとしたとたんに罹ったりしたら困るから
しばらく家族には気をつけるようアナウンスします。
自分も気をつけなくちゃ~~
コロナの熱 高くなるとすごく辛そうです。
しまぽよさんもお気をつけくださいね。
コロナに罹ったという方のお話を聞いても
高い熱が何日も続くという人もいれば
微熱で終わったという人もいて
何の違いなんだろう?と不思議でした。
遺伝子によって違うんですね。
感染した家族は
熱が下がってもだるさが長引いたので
コロナはやっぱり風邪とは違うなぁというのが
今回の感想です。
なっつばーさんのお宅も大家族なので
看病 とっても大変でしたね。
コロナは特に厄介、本当にお疲れ様でした!!
しかし 看病の担い手になる(たいていは主婦)が
「家族のために」と奮闘して発病を免れる状況を
危機感からの
<お母さん エマージェンシーモード>とでも
名付けたいと思うくらいです。
女の頑張りで家族は守られているのよねっ(笑)
園主さんのおうちでは皆さん 軽く済んで何よりです(*^_^*)
うちは熱が下がっても調子が良くないみたい、
高血圧とか糖尿病などがあると
後遺症になる確率も高いようなので
しばらくは なるべくのんびり過ごしてもらいます。
今日は午後から雨がたくさん降りました。
涼しくなって とっても嬉しいです♪
家族共倒れが一番 心配だったので
今 とってもホッとしています(*^_^*)
みんな健康なのが一番ですね~
コロナは静かに流行っているようなので
山家の桜さんもお気を付けくださいね。
今日 やっとハボタンの種を蒔きました。
まだまだ未整理の種がいっぱい💦
時間よ、止まれーっていう魔法が使えたらいいのに(笑)
綺麗だなぁ~と思っていたことを思い出しました。
おんぶに抱っこ良いですね。(笑)
くぅさん気持ちよさげで、それを見た園長さんも幸せで、
今みている私もほっこりしています。
こういう日が続くと良いですね~♪
いつも幸せをありがとうございます。
しまぽよより