2023Jun30 10 庭の紫陽花 庭の紫陽花もそろそろ終盤です。早く咲いたマイコアジサイは終わってしまいました、もうちょっと早くに写せば良かったのにね(反省💦)アナベルに囲まれた紅一点 フラウカツコこの子はずっと前に小さな苗を頂いた時「藍姫」という札がついていたのですがミヤマヤエムラサキが正解じゃないかと思います。レディマタハリはこんな色に変化しましたよ、リース素材にしたら素敵♪未来はわりと丈夫で良く咲いてくれます。藤色に白の覆輪 フ...
2023Jun27 18 大きいことはいいことだ コインランドリーの待ち時間、近くを散歩してて見つけた大きなヒマワリ。これなんか花が大人の顔二つ分くらいの大きさ、ジャンボだねぇ~途中の畑にあったカボチャも なんだかやたらとデカくてどうもハロウィンのコンテストなどで並べられる種類みたい。止まってる虫と比べても かなり大きい。まだ6月なのにこの先 どのくらい大きくなるんでしょうね。なんだか歩きながら「大きいことはいいことだ♪」っていうずっと昔のCMを思い...
2023Jun23 12 今月のフラワーアレンジメントと庭の花 ヒマワリが主役のフラワーアレンジメント、雨が続く季節はビタミンカラーで乗り切りましょっ(*^_^*)この時期は庭の花も多いのだけど雨が降らない時を選んで写真を撮るのが大変💦バラは二番花の季節、奥のゴールデンセレブレーションはまだ咲きはじめです。ローズポンパドゥールとエブリン、両方とも良い香りでここを通るのが楽しみ。玄関先には赤いゼラニウム。寒さに弱いゼラニウムは移動できるように鉢植えです。青系の花を植えて...
2023Jun20 10 紫陽花レディマタハリ レディマタハリという紫陽花を頂きました。グリーンとブルー、そして藤色が混ざり合ったとても神秘的な色合いの紫陽花です。ネットで検索したところ ライムグリーン→濃いブルー→薄いブルー→藤色→グリーンと変化するようです。いろいろな状態の花が混ざり合ってこの色合いになっているのですね。紫陽花は土によっても色が変わるから来年はまた違う色合いになるのかも・・・二週間ほど経った今の状態です。ドライフラワーにしてもき...
2023Jun16 14 涼し気な白花と斑入り葉 オカトラノオが咲き始めました。うっとうしい梅雨の時期、風にゆれる白い花って涼し気でいいですよね~涼し気な白花と斑入り葉を撮ってみました。アナベルも.泡みたいにふわふわ白くなってきたよ。増えすぎて厄介者のドクダミも花は清楚なのよね。春から頑張ってくれたオルレアはそろそろ終わりかな。この時期だけは ちょいと注目されるネズミモチ。ウサギ像の隣では何年たっても大きくならないのでここに引っ越してきた斑入りア...
2023Jun13 16 ポピーの季節 katatakaさんに頂いたポピーの株が大きくなって同時にいくつもの花を咲かせてくれるようになりました。ポピー「アメージンググレイ」パープルやグレー、ピンクが混ざった美しい色合いが咲き進むと薄い色に変化していくのも素敵です。ポピー「パンドラ」はアンティークな赤い花びらに黒いシベが妖しく印象的!そのパンドラも咲き切ると花びらが平らかに伸びてヒラヒラと♪咲きながら変化していく様子は見ていて飽きません。その手前で...
2023Jun09 - 駐車場まわりの花 オルレアとムシトリナデシコが咲いている駐車場脇、そろそろ花も終わりに近いのですがハナバチや蝶に大人気なので抜くのは もうちょっと待とう。その一段下の駐車場ボーダー花壇はニゲラの花が終わったところ。ニゲラはバルーンみたいな実も面白いですね。種採りするから このまま置いておくけれどその陰ではアノダ・シルバーカップとジニア・ラズベリーリップルが夏の主役になるべく待機中♡ビオラを抜いたらジニア・プチランド...
2023Jun06 14 「ありがとう」と「ごめんね」 レディエマハミルトンの向こうにアンジェラ。バラは散った花びらまで可愛らしいなぁ。前回 グラジオラスのように最初から支柱を立てるのが難しい植物について書いたところ可愛いわんにゃんがいっぱい、お出かけ情報満載の楽しいブログ「犬族・猫族・大家族」(←クリックで開きます)のなっつばーさんが 後から両側に差すだけでサポートしてくれるタイプがありますよってコメント入れてくれました。調べてみると・・・あらっ 私こ...
2023Jun02 16 倒れる花には エキウム ブルーベッダーピンクと青が微妙に入り混じる可愛い花ですが柔らかい花茎が咲きあがって伸びるため倒れます(^-^;)ここは後ろにラティスを立ててあるから括ればいいんですけどね。花苗を買う時 レビューに倒れるという意見があったのでラティスがないところは 予めワイヤースタンドを逆さに被せておきました。上が広くなっていれば風通しが良いので蒸れにくいです。40~50cmくらいまでの草丈には これが簡単便利で良い...