今月のアレンジメントは蘭、色鮮やかな蘭は どれも美しいけれど紫色のバンダには なお一層の存在感がありますね♪くぅの関節炎はステロイドの薬から非ステロイドの消炎剤に変わって痛みが悪化しないか様子見しているところなのですがそんな時に今度は私が右手首の腱鞘炎になっちゃいました、PCのマウス操作や文字の打ち込みが 何気に痛いです(T T)ウウッ冬の間 石ころだらけの地面を⛏唐鍬で掘るような庭仕事してたから手首に響いち...
資金洗浄(しきんせんじょう、英: money laundering、マネー・ロンダリング[注釈 1])とは、規制薬物取引、盗品などの贓物(ぞうぶつ)取引、身代金、詐欺、違法賭博、脱税、粉飾決算、裏金、偽札などの犯罪行為によって得た現金(汚い資金)から、出所を消し(汚れを洗い流し)、正当な手段で得た資金と見せかける(綺麗に見せかける)ことである。(ウィキペディアより引用)私は時々 資金洗浄をします。と言っても上記のようなも...
どんな洗浄なんだろう?!
秩父で初めて自然銅が発掘されたのを初めて知りました。
10円玉をこんな風に洗浄するのも初めて見ました。
綺麗になった硬貨は気持ちがいいですね。
その後ATMへ、なんですね。
最近は硬貨を紙幣に変えるのもお金が掛かるから大変ですね。
またまた勉強になりました。
ありがとうございます。
うちの祖母も、よくお金を洗ってました。
お金というものは、人から人へと渡るものだから、
以前そのお金を持っていた人の不幸をもらうことになるそうです。
だから洗って使うと、お金が喜で倍になって
戻ってくると言ってました。
倍になった所は見たことはありませんけど。
園長さんのおもてなしでお金も喜んでいますね。
倍増しますよ、いつか・・・たぶん。(笑)
いつもありがとうございます。
しまぽよより
浸漬しておくと銅との化合物が
防腐剤になります。
HC等で緑色に変色した処理剤に
用いられているものと同等のもの
ができます。
悪い人達も変な事はやらないで園長さんを
見習って欲しいと思います。
私も園長さんのような資金洗浄ならできるみたいです。
硬貨を貯める癖がありますから。
お客様に渡す硬貨にも気を付けているところは
さすが行き届いた心遣いですね!
ホテルは自販機がいっぱいあるから
小銭もかなり集まるでしょうね。
今のご時世、結構ニーズありそうだから
どこかのメーカーが小銭の除菌洗浄剤とか出したら
売れそうな気がするわ~
ほら、入れ歯の洗浄剤みたいな(笑)
10円玉ね、浸ける時間と洗剤の強さによって
ほんとに肌色っぽくなっちゃうので
失敗したときは 柔らかい金属ブラシで
優しくブラッシングすると輝きが多少戻ります。
経験者は語る(爆)
割と受け付けてくれるのですが
銀行のATMでは はじかれちゃうことがあるんですよね。
さんざん時間かかってから「これダメ」って返されるので
後ろに並んでいる人に悪くて💦
ほんとは時間のかかるATMじゃないほうが気楽なのですが
ATMなら一度に硬貨100枚まで預入して
あとからお札で無料引き出しする手があります♪
日本で初めての銅銭、和同開珎は
秩父で産出した銅で作られたそうなんです、
その鉱山近くに和銅神社というのがあって
お金の神様として結構たくさんの人が来てるんですよ~
しまぽよさん、ありがとうございます!
しまぽよさんのおばあ様もお金を洗っていたんですね。
確かに宝石などでも所有者が
次々トラブルに見舞われるという言い伝えが存在しますよね。
怖いのは人間の執着心かなぁ。
おばあ様が洗っていたお金は執着心を呼ばないため
お金で買えないものに姿を変えていたのかも・・・
良い意味での半沢直樹「倍返しだ!」ですね!
お金の倍返し(笑)
うちにも来るかしら、歓迎っていう張り紙出しておこう(^m^)♪
銅を浸けておくと化合物ができて
防腐剤に使えるなんて一石二鳥じゃありませんか!
なんだか面白そう~~♪
ちょっと調べてみます、
ichanさん 情報ありがとうございます(*^▽^*)
園主さん ありがとうございます!
こういう資金洗浄なら逮捕されないですよね~
園主さんは硬貨を貯めているのですね、
私も貯めてます。
義母がお店をやっていた時
結構 両替の必要があったし
硬貨って日銀発行じゃなくて政府発行なので
日銀がクラッシュして紙幣が使えなくなっても
小銭なら使えるかもしれないと思って。
😸セコイ理由だニャー(by タマ)
katatakaさんに苗を頂いたポピーブラックマジックとアスペルラが咲きはじめました♪頂いた3種類のポピーの中では一番 華奢なのに次々につぼみをあげて咲くブラックマジック。光沢のある黒い花びらと黄緑のシベ、子房のてっぺんにある赤いお花マークがお洒落~(⋈◍>◡<◍)。✧♡あら大変、虫が付いてる!と思ったら花を包んでいた萼片でした~ε-(´∀`*)ホッなかなかひょうきんなブラックマジックちゃんです。細い葉が茎を囲むように輪生す...
真っ黒ですね。
こんな花もあるのか!と驚いていますよ。
くぅさん 何となく弱々しく見えますが大丈夫ですよね。
こんなに大切にされて幸せ者だと思います。
くぅさんが一番感じていると思います。
早く回復して欲しいですね。
初めてみました。
ツマグロヒウモンの幼虫は、黒オレンジが警備隊みたいで
トゲトゲが怖いですね。
バリバリ食べるし。
成虫の蝶はヒョウ柄の美しい色あいなのに。w
くぅさん幸せですね~♡
園長さんの愛のおかげです。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
楽しめる逸品ですね。
くぅさん、小康状態とのことですが、
早期に快復すると良いですね。
先ほど他の方のところで黒いビオラを見て来たばかりです。
そう言えばクリスマスローズにも黒いお花があったっけ。
ブラック・イズ・ビューティフルな時代だわ。
初めてのお花を育てるワクワク感、楽しんで下さ~~い。
くぅさん、ご機嫌さん?
イモムシごろごろは気分がイイからでしょうね。
病院、頑張って来て下さい。
ほんとにブラックマジックは真っ黒なんですよ。
つやつやの花びらでとても綺麗です♡
まだ咲いていないアメージンググレイも
とても珍しい花色で楽しみです。
くぅはもともと あまり動き回る子じゃないので
筋肉自体も弱っていたんでしょうね。
それでも注射と薬で痛みが良くなってきて
食欲もあるしトイレもカバーを外したら自分で出来るので
今のところは大丈夫だと思いますが
まだまだお医者さんに良く診てもらわないと心配もあります。
いつものお医者さんは血液検査もレントゲンもしないので
遠いけど しばらく今のお医者さんに診てもらおうと思っています。
ブラックかっこいいでしょ~♪
最近はビオラやチューリップにもブラックがあって
ピンク色の花と併せるとかっこよくて可愛い花壇になるそうですヨ。
そうそう、
ツマグロヒョウモンの幼虫は黒オレンジのトゲトゲで
初めて見たら絶対 毒蛾の幼虫だと思っちゃいますよねぇ。
スミレ類は葉っぱが丸坊主になっても枯れないようなので
最近ではそのままにしています。
くぅは小さいころからおっとりしてて
いつもお気に入りの場所を他の猫に譲ってる子だったので
タマとくぅだけになった今くらいは
大事にしてやりたいなぁって思います。
罪滅ぼしみたいなものですね~
咲いた後も可愛い子房が残るので二度美味しいです(笑)
株が小さくて細い茎なのに次々に咲いてくれるし
絶対 種を採って来年も育てます♪
猫も歳をとると
治るのに時間がかかりますが
本ニャンが少しでも心地よく過ごせるように頑張りま~す。
今までとは少し違った大人カワイイ寄せ植えや花壇が見られますね。
ブラック・イズ・ビューティフル まさに~~✨
katatakaさんから頂いた苗や種は
ほとんど見たことがない品種なので もーワクワクです(*^▽^*)
種蒔きもなかなか上手くいかないのですが楽しんで育てま~す♪
くぅは最近ね、
コタツにもぐっていても私が行くと
何か頂戴って出てきたりするんですよ。
具合の悪いところがある子が食欲あると嬉しいですねー♡
月曜日病院に行くことは覚らせず
風のように連れ去りたいと思います(笑)
今回はレントゲンを撮ってもらったのですが
くぅはやっぱり慢性の関節炎みたい、
治りきるのは難しいけど
悪くならないように考えていきましょうとのことでした。
人間も動物たちも
歳を取ると どこかしら悪いところが出ますよねぇ、
一病息災って思いながら
毎日 少しでもご機嫌さんで過ごせるといいな~
お見舞いありがとうございます!
そちらもお体気を付けてね♡
家の対面にある山が様々な緑の若葉に覆われています。芽吹いたばかりの若葉は木の種類ごとに色が違うのでパッチワークみたい(*^_^*)本格的な春ですね~いつもの年なら4月下旬に出始めるタケノコも顔を出しててビックリです。皆さま、体調を崩したくぅに温かい励ましをありがとうございました!まだびっこを引きながら歩いていますが食欲は旺盛だし 入りやすいようにカバーを外した猫トイレも使えています。今のところ とろリッチ...
心細かったことでしょう。
明るい兆しがみえてうれしいです。
人間でも歳を重ねると歩いただけでも
ヒザが痛くなりますよね。
猫は柔らかく見えますが、関節の軟骨がすり
減ってるんでしょうね。
食欲があるから、くぅさんまだまだ大丈夫ですよ\(^_^)/
楽しく過ごしてね~応援しています。
しまぽよより
食欲は健康のバロメーターですよね。
私も年を感じるのは 少し無理をすると腰や膝が痛くなります。
くぅさんは人間の年で言えば私の親位になるのでしょうから。
タマさんの気持ちよく分かりますね。
でも 我慢して家の中に慣れて貰うしかありませんね。
うちの子たちも 年を重ねて少しずつ弱った所も見えてきました。
みんな元気でいて欲しいですね。
タケノコも早いんですね。
我が家にもたくさんのタケノコが届いています。
掘ったばかりだったり、茹でたてだったり。
有難いことです。
くぅさんは全快とは言えないかもしれませんが、ちゃんと自分のことは自分で出来てるんですもの満点です。
食欲があるのも嬉しい。
だからお薬も飲めるのですよね。
良かった良かった。
で、タマさんには新たな任務が出来たのですね。
頑張って~~!
騙されて飲んで(笑)良い仔です♪
びっこひいてて、心配要素はあるけれど、くぅちゃんらしさがあって
園長さんと一緒ならそれが一番の薬なのかもしれませんね。
タマちゃん、やっぱり野生本能に火が付く感じですかね?
ネズミの気配って感じるのかな?
お互いの心理的攻防戦が見られるのってドキドキしちゃいます。
タケノコが顔を出してるって
早くてビックリです。
暖かくて、みんなが芽吹いて
気持ちが良い春は大好きですが
でもなんか、地球温暖化を年々感じます。
山々のパッチワーク・・・園長さん
素敵な表現です♪
年齢的なものもあるでしょうが少しでも改善されているといいですね。
タマちゃん警備隊員にたまには見回って貰わないといけませんね(*'▽')
くぅは若いころ、
押し入れに籠っていることが多かったので
太り気味だったの😸💦
そのせいもあって関節の軟骨は減ってると思います。
人間みたいに二本足だったら今頃、歩けなかったかも・・・
他の猫に遠慮して暮らしてた分
タマとくぅだけになった今
これからまだまだ美味しく食べてひなたぼっこして
良い時間を過ごしてもらいたいで~す♪
ほんと食欲は健康のバロメーターですよね。
くぅは暑くなると食欲が落ちるので
今のうちに食べたいものをいっぱい食べてもらいます♪
タマは若いころ
家の中にいるより外に出てる時間のほうが長かったから
暖かくなって生き物の姿が増えると
やっぱり外に行きたいんでしょうね。
でも もう怪我をしたら命取りになっちゃうので
ここは気を紛らわせながら
なんとか慣れてもらうしかないです、頑張ります!
園主さんのおうちのみんにゃんも
健康に気を付けて長生きしてねーっ(^O^)/
毎日見ても 毎日新鮮にきれいです♪
今年はタケノコ 早いです、
なっつばーさんのおうちにもタケノコのおすそ分けが
いっぱい届いているんですね(*^_^*)
だいたい いつもこのくらいの時期ですか?
うちのほう、いつもの年は四月の下旬に出始めるんですけど
今年は5月3日のお祭りには時期が終わっちゃいそうです💦
やっぱり くぅくらいの歳になると
あちこち不調が出てくるけど
本ニャンが苦しくなく それなりにしたいことをして
過ごしてくれるよう願ってます。
タマはくぅと一歳しか違わないけど
こちらは少しも落ち着かない猫なのでお仕事張り切ってます(笑)
くぅは薬だけ口に入れると 上手に吐き出すので(笑)
今回はとろリッチに薬を押し込んでみました。
薬が入ってるってわからなかったみたい、
投薬が出来るか心配だったのでほっとしました(*^_^*)
あまり運動が得意じゃない子だし高齢なので
全快は難しいかもしれないけど
それなりに幸せな時間をいっぱい過ごしてもらたいなぁ。
タマはくぅと正反対の性格で
獲物は絶対に逃がさないタイプ、
以前 ネズミが増えた年があったのですが
一晩で何匹も捕ってきたんですよ~
倉庫番に再就職で張り切ってます😸
タケノコはほんとに早くてびっくりです。
いつもの年は4月下旬から出始めて
初物はイノシシが食べるから
人間が採るのは5月なんですけどね。
私も寒いのは嫌いだから春が早いのは嬉しいけど
いろんなところに影響が出そうで怖いですよねぇ。。。
2~3日前から急に右前脚を痛がって歩き方がおかしくなった くぅ。ご飯は食べるし右前脚を触っても嫌がらないので2日間ほど様子をみたのですが治らず家から車で40分ほどかかる動物病院に行ってきました。診断結果は関節炎、ステロイドの注射をしてもらい二日に一回の飲み薬を頂いてきました。加齢性のものではないかとのことですがこの春で19歳だから無理ないなぁ。くぅは我慢強いから歩き方がおかしくなる前から少しずつ悪くなっ...
発泡スチロールの箱で冬越ししたヒナソウとタマリュウを植えました。ヒナソウは高温多湿に弱いということなので移動できる鉢に、タマリュウはやっと場所が出来たので地植えにしたよ。この場所にレンガを入れて両脇にタマリュウを植えようと思っていたのに なかなか出来なかったの💦まずはドクダミが入り込まないよう右側に畔板シートを埋めます。よほど環境が合っているのか、畦板を入れても数年でいっぱい生えてきちゃう。ドクダ...
ヒナソウがおしとやかに咲いてますね。
レンガ置いただけでこんなにおしゃれなるんですね。
うちのジャガイモ畑にも置きたいです。
ドクダミは油断していると危険です。
すき間からでも生えてきますよね。
タマ専務のにらみで大丈夫だとおもいますけど。w
園長さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
移動できる鉢植えはアレンジも可能
なので良いですね。
レンガを敷き詰めてお洒落な雰囲気、
これまた良いですね。
ドクダミも厄介ですが、スギナも
厄介です。
すごくきれいに煉瓦を並べましたね。
地面ってこういう作業をすると、何でこんなに凸凹してるの!?っていうくらいガタガタに感じちゃいます。
これでタマリュウが増えてくれたら、うんと素敵なアプローチになりますね。
けっこうな力仕事なのに女性の方が積極的に仕上げますね。
自分の非力さを感じてしまいます。
とてもきれいになりましたね。
私も今年は早めにレンガを敷いた間の草やフキの中の草を抜いて
フキには肥料をあげました。
タマさん おうちの中で落ち着かれたみたいですね。
外の眺めも良いし メダカもタマさんがいると安心ですね。
レンガ置いた場所、
マルチを敷いて野菜を植えたりしてたのですが
ドクダミの侵入が目に余るようになったので
レンガにしちゃいました。
これだけでも格段に歩きやすくなりましたよ~♪
数年間は隣のフレームまでドクダミが入ることも
ないと思います。
タマは若いころ
ネズミ除けに莫大なご利益があったのですが
ドクダミ除けには力が足りないみたいです、
ドクダミ強し!(笑)
春の間はヒナソウも玄関前のアレンジに組み込もう♪
夏を乗り越えられるかが問題なので
ヒナソウは可愛いけど地植えにはできないんですよね~
ichanさんのお庭や畑はスギナが生えますか?
スギナも地下茎で増えるから厄介ですよね。
うちの場合 ドクダミは庭中に出てくるのですが
スギナは無いので まだ助かってます💦
うちの庭って全面傾斜があって
丁寧に作業するとすっごく時間かかっちゃうんですよ~💦
今回はレンガの両脇の線をタマリュウでぼかしちゃう作戦です(笑)
そしてその外ラインにも花を植えて
レンガ道の凸凹からさらに目を逸らしちゃおうと思いますwww
今回のレンガも一個ずつ運ぶだけで疲れました💦
好きなことでなかったら仕事としてお金貰っても嫌かも(笑)
園主さんは もう草刈りや草取りに入っていて
庭も菜園もきれいになっているんですね。
私はまだ冬の間にやろうと思ってたことが終わらなくて
伸びてきた草を見ながら焦ってます。
今まで草と競争して勝ったことないなぁ・・・
タマももう18歳になるので
家の中でのんびりしててほしいです。
本ニャンはいまだに隙あらば出ようとするんですよ。
お庭いじりって簡単そうに見えるけど
感性や体力がいるだろうし
時間もあっという間に過ぎちゃいますよね。
でも土の感触で、なんか安心感みたいなものもあって、
園長さんが羨ましいです。
タマちゃん、気持ち良さそうです。
メダカさんもいて、春の匂いが溢れる中での
お外は気持ちが良いですよね(^^)
広いお庭ですね。
スペースが沢山あってとても
羨ましいです。
センスの良さが輝るレンガの
小径が出来ましたね。
わが家の荒れ庭も実はドクダミ
ラッシュが悩みの1つです(-_-;)
私、ホテルで働いていて
様々な自動販売機を設置しているので
小銭や紙幣を回収すると、やっぱり汚れたお金があったりするし
お客様へ渡すお釣のお金も気をつけなきゃいけないから、まさに会社で
洗浄してました‼
すごいタイミングで園長さんのブログ見て勉強になり、大喜びです(^^)
子供銀行のお金みたいになっちゃうって笑ってしまった(笑)
ありがとうございます♪