2022Sep30 12 工業団地の素敵なディスプレイとみかんさんからの頂き物 コインランドリーの近くに丘陵全体を使った大きな工業団地があります。乾燥の待ち時間に初めて歩きに行ってみました。道路も広くて歩きやすいわ~こういう大きな工場がいっぱい並んでいます。その中にね、 入り口付近を素敵にディスプレイしている会社さんがあったの。この小さな小屋はディスプレイ用で工場の建物じゃないよ(笑)これなんか すごくいい雰囲気だと思いませんか?楕円の表札も 古いポンプもそしてポンプのまわりを...
2022Sep27 12 ちちぶ花見の里 花の名所は あまたあれどこの花でのお花見は珍しいのではないかと思います。ちちぶ花見の里に咲いているその花の名は 見渡すかぎりの そばの花むこうに見えている横長の屋根の下にはタダーッと座席が並んでいましてコロナでなければ11月上旬に行われる荒川 そば祭りで10月下旬に収穫された新ソバを打ち立て 茹で立てのざるそばで味わうことができるそうです。(残念ながら令和4年のそば祭りは中止)私が行った日は...
2022Sep23 20 9月のフラワーアレンジと庭の花 今月のフラワーアレンジはケイトウやリンドウを使った秋色アレンジ。この写真ではピンクのリンドウが開いているのですが持って帰ってきて玄関に置いたら閉じちゃった。リンドウって良く日が当たるところじゃないと咲いてくれないのね~近所でリンドウを見かけない理由が初めてわかりました ^^;そこへ行くと曇り空なら午後まで咲いてくれる西洋朝顔はうちにぴったり~♪9月の終わりでも午後2時ごろでもまだまだ元気なフライングソー...
2022Sep20 14 2022年 両神ダリア園(2) 両神ダリア園、こうやってみると倒れないよう支える網は2段に張ってあるようですね。にゃるほど~😸 今日は撮ってきたダリアが あと13品種あるのでご紹介します。写真が多いので文章少な目に(*^_^*)気まぐれな二色咲き、目を引く華やかさ「ミセスハロルドクーパー」「マジックモーメント」は同じ二色でも はんなりとした正統派。色も形もとても優しい「花水木」「グランドキャニオン」 雄大な名前にふさわしい巨大輪。「宇宙...
2022Sep16 18 2022年 両神ダリア園(1) 9月13日(火曜日)に両神のダリア園を見に行ってきました。今年は まだ一番花が咲いているところでした。十五夜草(シオン)も十五夜に間に合わないくらいだったからダリアも咲きだしが遅れているのかな。それでも花柄摘みのリアカーは一杯。大輪咲きの一番花は本当に大きいですからね~綺麗なので すぐに捨てるのもったいない、リヤカーのまま 一日は飾っておいて欲しいくらい。水の上に浮かべてもステキじゃない?(⋈◍>◡<◍)。✧♡こ...
2022Sep13 14 メヒシバ ウォーキング途中で こんなお花を見つけました。ステキなんですけど名前がわかりません。葉っぱといっょに花茎が出てるからリコリスの仲間じゃないですよね。アガパンサスにも見えないし・・・どなたかご存じでしたら教えてくださ~いm(_ _)m一枚目の写真との落差がひどいですが(^▽^;)>ウチの庭、日曜日、天気予報からやっと雨マークが消えたので草取りしました。この場所はシロバナサギゴケが生えているので土ごと引っ搔いて草を...
2022Sep09 - 心に残った言葉 毎日 雨が降るような天気で水やりしなくていいのは助かるけど庭仕事できず💦お出かけもしてないので書くことないなぁ~ということで今日はちょっとだけ撮れた花の写真と一緒に小さな手帳に書き留めてある心に残った言葉を載せてみたいと思います。コスモス「カップケーキブラッシュ」自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲...
2022Sep06 16 庭で実のなる植物 お正月の縁起物で知られる万両。葉っぱの上に実がなる千両と違って下に実がつきます。新しい実がなり始めてるのにまだ去年の赤い実がついてるよ。赤と緑のクリスマスカラーできれいですね、お正月の縁起物なのに(笑)ぜんぶ引っこ抜いても数年でまた出てくるヤブミョウガ。毒はないけど香りもないので葉が開く前の若葉は食べられるというけど食べる気にはならないのが惜しいです。花は真っ白なのに実はこんな黒っぽい藍色になるのが...
2022Sep02 16 クマバチ フルーツ棚のネットはマクワウリの他朝顔にも利用しています。側面にマクワウリ、前面にアサガオを植えたけどみんな自分が好きなように移動してるわ(笑)「おはよー」下から見上げるアサガオも なかなか良いです♪めんどくさがり屋の園長が受粉しなくても実や種が採れるのはこのクマバチのおかげm(_ _)mありがたや~シソの小さな花もひとつずつ丁寧に吸ってるよ。以前はミツバチらしき蜂も見かけたのですが最近 花に来る蜂はクマバ...