2022Apr29 18 くぅとタマの誕生日 山の緑が一気に濃くなりはじめるこの時期、くぅとタマも誕生日を迎えます。うちの猫専務たちはお空組になった子たちも含めて誰も正式な誕生日がわかりません。なので 園長権限により(そんなものがあるのか?)全員 園長と同じ4月の下旬をお誕生日に設定しました~♪でもね、くぅとタマは子猫の時 うちに来たから誕生日がわからなくても年齢は分かるの😺くぅは今年18歳になります。時々しか庭に出てこないので写真が一か月前のものし...
2022Apr26 10 今月のフラワーアレンジと庭の花、園主さんからの頂き物 今月のフラワーアレンジは「グレイスオーキッド」すべての花がランというカラフルで南国気分いっぱいのアレンジでした。庭では赤いボタンが満開。3月に植え付けた時は こんなにスカスカだったバスケットも今は表に出せるくらい大きくなったよ。黄色&紫の花コーナーでは種まきっ子が大活躍中、左側のバラは薄紫のレイニーブルー。ビオラに寄り添っているバラは黄色のERゴールデンセレブレーション。今年ね、何故か一株だけ四葉や...
2022Apr22 18 タケノコを見に竹林へ うちの竹林から来たタケノコ。10本以上あって下ごしらえが大変でした~💦急に持ってくるんだもん。大きさが良く分からないと思いますがうちにある一番大きな鍋と二番めに大きい鍋にいっぱいでした。糠を入れて茹でた後 水で洗い流したところ。大きい鍋一杯分は用途別に切って薄だしに浸けた炒め物用と炊き込みご飯用、砂糖をまぶした煮付け用をジップロックに入れて冷凍庫へ。山の動物にずいぶん食べられていたという話なので裏山...
2022Apr19 12 庭畑で有機栽培 庭畑は狭いのですが正面と東側にあります。東側は秋に耕して 自家精米で出る米ぬかと薪ストーブの木灰、それに買ってきた油粕を発酵させたものを入れます。今 植わっているのは「のらぼう菜」 夏は空芯菜のローテーション。また脇芽が伸びてきたから花が咲かないうちに収穫しよう。一株だけは来年の種取り用に(*^-^*)正面にはスナップエンドウと燕麦(猫草)夏は防虫網をとって中玉かミニトマト、冬はキク科やアブラナ科の野菜。...
2022Apr15 12 庭の花 2022.04.13 13日(水)はとても良い天気だったので庭に咲いている花の写真を撮ってみました。まずは今年 植えこんだものから。一番大きなボール型ハンギング、かなり重いので吊らないで台に乗せてあります。まだ上まで覆ってないから なんとなくハート形♡ビオラのハンギング。つい最近 作ったカリブラコアのハンギングとプランター。上下に同じ花材を植えて高さを出したい♪小さな寄せ植えはネメシアとビオラの色合わせ。次は毎年のおなじみさ...
2022Apr12 14 かじぺたさんからの頂き物と猫の寝相 お出掛けなどの楽しいブログ かじぺたのもっとデンジャラス(そうかもゾーン)の ←clickかじぺたさんから美味しいお菓子を頂きました♪ほろっと崩れる外皮に白いんげんを使ったしっとりとした餡、上品な甘さ、柔らかさで ついもう一個と手が伸びちゃう(⋈◍>◡<◍)。✧♡歌舞伎の九代目 松本幸四郎丈からお名前を頂いたというこのお菓子はその地に行かなくては手に入らない独自のもの、私もいつか訪ねてみたいな。美味しかったよ~かじ...
2022Apr08 14 花ハスの植え替え 石田精華園さんから花ハスのレンコンと田土が届きました。植え込みするぞ~♪花ハス「玉楼人酔」 (写真は石田精華園さんよりお借りしました)今年は大き目の穴なしポットに力のありそうな田圃の土で植えます!専用肥料も一緒に買ったよ。なぜかというと・・・去年 園芸ネット予約店さんで買った花ハス「火花」がせっかく花芽をひとつ上げてくれたのに咲かなかったから(T T)水生植物用の粒土では栄養が摂れなかったのかもしれません...
2022Apr05 12 白砂公園のカタクリ 秩父市吉田の白砂公園にはカタクリの自生地があります。雨天や曇天では花が開かないので見頃を過ぎてしまうと焦りましたがやっと今日 写真を撮ることができました。公園全体が砂岩の山なので少し山道を上った後 この階段を下ります。小さな川に沿った北斜面がカタクリたちの好きな場所。でも斜面を歩くわけではないので大丈夫!カタクリを踏まないように遊歩道が出来ています。平日の午前10時前、だぁれもいない遊歩道でこの風景...
2022Apr01 12 小さな球根植物と寄せ植え 去年の秋、初めて植えたプスキニア。ブルーの細いラインがおしゃれで可愛いですね~増えてくれると嬉しいな。チオノドクサはまずピンク→白→ブルーと色ごとに咲く時期が少しずつズレる不思議ちゃん。そして強さもその順番らしく うちではブルーが絶滅危惧種です(T T)この群れになって咲いているのは何とヒヤシンスなんですよ。ひとかたまりで元の球根は一個分、分球を繰り返して こんな姿になりました。土の層が薄いから上に伸び...