昼過ぎには日が陰ってしまうランドリールームにキングギドラみたいな三つ首の植物育成ライトを点けて数日。ひとつだけ確認できていた小さな小さな蕾が「あら、日が伸びたのかしら?」と勘違いして開いてくれました。まだ小さな苗だから花も野に咲くスミレほどの大きさですが見て見て(*^▽^*) ちゃんとフリルになってるの~♪会ったこともない親株の遺伝子をちゃんと伝える種ってすごいねぇ。花の中心部と花弁縁取りの色が異なるのが...
この寒さの中 砂利だらけの駐車場で咲いているカレンデュラ冬しらずお隣さんから飛んできたこぼれ種から咲いた子です。強いですね~今日は人生初の脳神経内科病院で人生初のMRIを撮ってきました。一週間くらい前から右後頭部がズキズキ痛んで時間によっては生活に支障があるくらいだったんですよね。我慢してても一向に治らないので仕方なく行ってきました。もし脳内に原因があって手遅れになったら困るもんね。今の画像診断って...
今週は雨が続いて寒かったので薪ストーブに今年初めての火入れをしました。上に飾っていたリースはそのまま玄関に。クリスマス近いし ちょうどいいわ。まずは取っておいた灰を少し中に戻して前後に大きめの木を入れたら隙間が出来るように小枝を積みます。間に段ボールや新聞紙を少し挟んで点火!使った竹割りばしをストックしといて使うと良く燃えるよ。熾きができ始めたら太い木を入れて。薪でお風呂を焚くのは一年中で温度管理...
何とも言えませんね。
うちのがずっと憧れていて ようやく次女の店に設置できると
早々に買っていたのに 狭すぎて置けませんでした。
倉庫の中で活躍する事なく 廃品回収に出してしまいましたよ。
園長さんのブログを見たら 羨ましがるでしょうね。
クリスマスシーズンに合わせたような初焚きでしたね。
きれいなリースも 活躍の場所へ移り 喜んでいるようです。
良い雰囲気ですね。
憧れます。
設置スペースや耐熱処理とか
大変ですから。
ありがとうございます!
勿体ないけど仕方ないですね。
見て楽しい思い出がよみがえるようなものなら
取っておく甲斐もありそうですけど。
焚けるところがあれば薪ストーブは暖かいんですけどね。
日が短く寒い季節には
金や赤い色の入ったリースを玄関に飾ると
なんだかそこだけ明るいような気がします(*^-^*)
最初からプランに入ってないと大変ですよね。
うちの場合 あの場所は元から時計型ストーブがあって
もっと昔は囲炉裏も使っていたところなので
その点は大丈夫なんです。
でもあの大型薪ストーブを焚いても暑くはならない
隙間風が大問題です(笑)
部屋までは結局暖かくならないので
ファンヒーターも使うという無駄設計なのよ~
・・けどファンヒータも入れてるのですか?www
隙間風何とかしましょうよ、勿体ないわ。
この前、ラジオでキャンプの時の火のおこし方というのをやっていました。
園長さんで大正解です^^
ストーブの上でお料理できるのがいいですね♪
薪ストーブの炎のやさしさと温かさに
憧れます。
近ければムク材の木端を着火用に差し上げ
られるのに、残念です♪
おそらく100年くらいはたってる家で
サッシの鍵が閉まらないところもあるから
建てなおし以外は無理そう(^-^;)
台所は母屋にあって
外を歩かないと食事の支度にも行かれないという
やっかいな家なんですよ~
なのでお湯を沸かしたり
なにかを温められる薪ストーブを数年前に設置して
離れに住む私はとっても便利になりました♪
あとカセットコンロも使ってます(←それこそキャンプ ww)
近ければ喜んで頂きに行くのになぁ。
薪ストーブは火が消えても
本体の熱が残っているので温度変化が少ないです。
焼き芋とか煮豆などにもとっても便利です。
でも家が古民家なみに寒くて
ヒーターも使わなくちゃならないのが残念なんですよ~
ホームセンターで見かけて思わず攫ってきたサカタのフリル咲きパンジー「絵になるスミレ」左がマリーヌさん、 右はパルムさんです。フリフリ可愛い(*^-^*)ランドリールームの一番向こう、まだホーロー洗面器に仮住まい中。ここは数年前まで薪焚きボイラー室だったから床がコンクリートで水がこぼれても全然平気、植物の冬越しにうってつけなんですよ🌸ただ日照時間がね~、冬は2時間くらいしかなく可哀そうなのでLEDの植物育成ライ...
本当に絵になるスミレですよね。
私も先日フリルのついたビオラを買ってきましたよ。
園長さんのブログで見た後ですよ。
園長さんのおうちも文明開化が進んでいるようですね。
お金はかかりますが 早くやっておいた方が楽ですよね。
陽光の代わりになるLEDも市販されているんですね。
我が家は照明器具のLED化はわりと早かったのですが。
寒くなったので 鉢花の入れ替えが必要になってきました。
うちの洗濯は 週に2回位です。
ニャンコのが毛がついてて面倒ですね。
私も先日見つけて買おうか悩んで
お値段が高めだったので諦めて帰ってきたの。
でもなぁ ここで見たらやっぱりほしくなっちゃった(*^▽^*)
あぁ 山の水で洗濯できる話思い出しました。
お風呂の水を直接とれるシステムは良いですね。
初期投資があってもその先を考えると、
必要な経費でOKでしょう(^^ゞ
うちは8㎏洗濯機を毎日2回回します。
とにかく何でもすぐ洗いたくなるのでうちの洗濯機は壊れるのも早い・・・・。
読みながらほっとしちゃいました♪
でも、綺麗ですね。
洗濯機の使い分けは良いと思います。
LED植物育成ライト、高演色タイプの
LEDライトで代用しました。
※太陽光の波長に近いものです。
今のところ、問題は無いようです。
植え付けしたらブログアップしてくださ~い♪
園主さんのお庭はまわりのおうちより
一足早く春爛漫ですね(*^-^*)
ほんとほんと、リフォームしたいところは早い方がいいですね。
義母もリフォームに反対だったのですが
浴室とボイラー室を直して しばらくした頃 身体不自由になり
リフォームしてなかったらヘルパーさんを頼んでも
湯温調節の難しさと浴室の寒さで入浴できなくなるところでした。
でもボイラー室はもともと植物用に作られていないので
リフォームしても日照不足で
植物がみんな窓のほうにヒョロヒョロ伸びちゃうんですよ💦
特に苗ものは致命的なので なんとかならないかな~と探していて
育成ライトがあることを知りました。
照明器具もLEDは明るいですね、
30年使った蛍光灯照明から替えたら眩しい!
でもこれでタマの爪が切れるぞ~
お洗濯が週に2回なんて私には夢のようです(笑)
一株300円近いからパンジーにしちゃ高いよねぇ。
でもローブドゥアントワネットの500円を見てたから
300円×2個 買う勇気出た(笑)
あとは春になって どのくらいたくさん咲くか、だな~
うりさんのおうちの洗濯機も働き者!
8kgくらいの大きさはないと
寝具やカーテンは洗いにくいよね。
12kgあると夏掛けやシーツいっぺんに洗えるよ。
毎日の家事は楽にできるのが何よりだなぁと思います。
でないと歳をとるごとに面倒でやらなくなるもんね。
便利で楽っていうのは重要になりますよね。
薪焚きボイラーは沸騰しても
台所で湯を出しても
お風呂の中のシャワーが出なくなるので
真冬に髪を洗っている最中にお湯が出なくなると
泣きたくなったものでした ^^; お風呂場すっごく寒かったし。
今は本当に楽になって有難いです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
たぶん普通のものより寒さに弱いんじゃないかな。
室内でこのまま育てようと思います♪
洗濯機、うちみたいに洗濯物が多いと
2台同時に使えるのはとっても使い勝手がいいです。
植物の育成ライトは赤と紫の光のものもあったのですが
やっぱり太陽光の色に近い方が良い気がして
そちらを注文しました。
うちは棚の幅が広めなので3つのライトがばらばらにうごく
えーと、キングギドラみたいな奴です(笑)
植物用と銘打ってなくても太陽光に近い色のLEDなら
同じ作用があるんですね。
ヨーロッパで持てはやされていち早く花壇の主役になった植物。
最近の日本での人気は本場を超えるものかもしれませんね。
帰国時とにかくどこへ行っても見ました。
となると皆の見る目も肥えて来るので
それに見合うものが必要と言うわけです。
フリルのあるものはおしゃれ、ローヤルの雰囲気ですね。素敵です。
実家は北海道なので当たり前かもしれないけど
母は赤外線電灯?みたいなのをセントポーリアのミニ温室に
点けていましたし、父の皐月温室にはストーブ点けてました。
何か工夫した方が良さそうですね。
12月の声を聞いて庭のモミジも散り際。足元ではワイルドストロベリーの葉が寒さに染まっています。パンジーはまだ頑張ってくれているけど朝の気温が-5℃を越えてきたら藁でも敷いてお休みさせないと。庭はほとんど枯れ葉色、北風ピューピュー寒いよぉ(-o-||)そんな時期は彩を添えてくれる実ものが有難いですね~黄色くなったユズと南天。ウサギ像の上には万両、石垣の間から生えてる根性っ子です。その万両の上には紅白の南天。実...
去年作った柚子酒、まだ開封してないです。
南天や万両などの実は鳥の大好物のようで、
あっという間に食べられてしまいます。
どこでも同じようですね。
ヒヨドリ、既に来ているようです。
小鳥をいじめるギャングですね。
初めて栃木の鹿沼へ仕入れに行った日の夜 痛い位の寒さに
驚いてしまいました。
この季節 実物はきれいですよね。
うちにあるのは南天くらいですけど ピラカンサの実は凄いですね。
でも ちょっと不自然さも感じてしまいます。
鳥たちは食べごろをよく知ってますよね。
自然の中で生きている者たちは 自然に譲り合っているのでしょうね。
そうしなければ 自分も生きていけなくなりますからね。
人間のような欲を持った生き物がいれば 生態系はすぐに壊れますね。
みんなが園長さんみたいな人だったら 地球は平和なのにと思います。
香り高いお酒になりそう(*^-^*)
薬効もありそうですね。
南天や万両などの赤い実は
目立つから鳥たちも見つけやすいんでしようね。
ヒヨドリは体が大きいから強気なのかな、
声も大きいし(^m^)pp
でも小さな鳥たちもちゃんと生き抜いているから
いろいろ作戦を持っているんでしょう、自然ってすごいですね~
最近はないけど廊下に置いた鉢植えの土が凍ったこともありますよ~
私はいまだに寒さが苦手で(^-^;)
ピラカンサ、
南天や万両と違って毒があるようですが
綺麗な実がぎっしりついて鑑賞するには豪華でいいですね。
去年 庭の柿が熟した頃
メジロの大群が来て毎日食べていたのですが
その時 ヒヨドリも来てたんですよ。
同じ実をメジロと交代しながら食べたり
枝を変えて食べたりしてました。
みんな おなか一杯食べられることがわかれば
ケンカしないんじゃないかな~
人間も他の生き物たちと一緒に
穏やかに生きられる生物になれたらいいですね(願)
実の生る木は花とは違う楽しさがありますね。
猫の額ほどの庭では無理だけど(^^ゞ
ヒヨドリやガビチュウにウグイス。
お互い干渉しないようにしているのかしらね。
ガビチュウは一応特定外来生物なんでしたっけ。
普通の顔して生活しているけど('ω')
この時期 貴重な色どりですよね~
だから鳥に食べられないよう
ネットを被せてしまう家もあるんだけど
少しの間 人間の目を楽しませてもらったら
あとは鳥たちがお腹いっぱいになるほうがいいな。
そうそう、ガビチョウは特定外来生物なんですよね。
でもうちのほうでは いつも2~3羽で
あまり増えているっていう実感はないのよね~
ガビチョウのせいでウグイスが追い出されるってこともないし。
難しい問題だけど
日本に連れて来て逃がしちゃった人間が一番悪いのは確かかな。