2021Sep27 - 頂き物です♪ みかんさんから美味しいブドウを頂きました。ピオーネとシャインマスカット、とっても甘くて美味しいの(⋈◍>◡<◍)。✧♡みかんさん いつもありがとうございま~す♪また台風が来るようなので倒れるものがないか庭の見回りをしました。こぼれ種から育ってる庭畑のコスモスは倒れないように予めフレームまわりに移植して結わえてあるから大丈夫。でもなんと こっちが倒れちゃってました。去年 かじぺたさんから種を頂いた沖縄ヘチマ...
2021Sep25 10 サルビア・アズレア お彼岸は暑いくらいの良い天気でしたね~タマもカーテンの陰で日向ぼっこしてました。サルビア・アズレア、宿根草。割と大きめな空色のきれいな花で大好き♪暑さ、寒さに強くて手間いらずな良い子です。でもね、背が高くて倒れまくるので今年は数回 切り戻しをするぞと決心したのに出来たのは一度だけ(〃⌒▽⌒)ゞ結局 倒れまくってますわ。分枝が多いから支柱一本で留められず切り戻すしかないんですよね、来年こそは~~秋の草花っ...
2021Sep21 - 法性寺 観音堂とパレオ君 奥の院へと続く岩の手前を右に登ると観音堂があります。お堂は聖観音像をご本尊とする1707年建立の懸造り、裏側は崖に食い込むように建っています。平らじゃない岩場に崩れない土台を築く技術ってすごいですね~石段脇にはとても優しいお顔の観音様が。ご本尊は12年に一度、午年に御開帳となるほかは拝めないのでお堂の左側へ回り込むと洞窟の中に地蔵尊の祠があります。ここの岩壁 面白くないですか?私 初めて見てびっくり...
2021Sep17 10 般若山 法性寺 イワタバコ 法性寺の毘沙門堂と納札所、シュウカイドウをかき分けるようにして階段を上ってみました。納札所はオープンスペース、納札して良いのはこの場所だけ。貼り方にも個性があるなぁ(^m^)pp毘沙門堂は中が見えませんでした。納札所からまた少し階段を上がって杉の木の間を右に曲がると懸崖造りの観音堂、正面が奥の院の入り口となる大岩ですが観音堂は珍しい地質も見られるのでまた次回に。この辺りまでくるとすごいのがイワタバコ。あ...
2021Sep14 12 般若山 法性寺 本堂から龍水あたりまで 急な石段を登り切ると法性寺の本堂があります。真正面から写すのも気が引けたので斜め横から。本堂前から奥の院にあたる巨石と観音像を遙拝することが出来ます。でもスマホだと遠くてよくわからないですね。画像の真ん中あたりです。ここまで行くには鎖場を登らないといけないので今回はパス💦本堂から奥に続く小路。右側の石碑はお船観音再建の碑。昔から巨石の上にあった観音坐像は戦争で供出させられたので今の立像を再建したそ...
2021Sep10 12 般若山 法性寺のシュウカイドウ シュウカイドウの群生で知られる小鹿野の法性寺に行ってきました。法性寺は初めてなのでキョロキョロしながら運転していると札所三十二番の門柱を発見♪門柱の対面には馬頭観音の石碑が。門柱と石碑のところから駐車場までの道上にシュウカイドウが咲いていたので駐車場に車を停めて戻ってきました。下をむいてしまうシュウカイドウですがコンクリートブロックの上なのであまりかがまないで写真が撮れます。というか斜面全体がシュ...
2021Sep07 8 実ものは不作? シュウメイギクが咲き始めました。ころんとした蕾も可愛いね。キバナコスモスは倒れて道塞ぎ、もうそろそろ切って整理しなくちゃ。でも連日の雨で庭仕事が出来な~い💦やっと今日は晴れたけど明日が2回目のワクチン接種なので庭仕事は止めときます。一回目は二日ほど腕が痛いくらいで済んだのですが二回目はもっと重いっていうから どうなることやら。今年の夏は実ものにとっては良い時期がなくて庭畑の中玉トマトはサイズも小さく...
2021Sep03 12 この夏 いいなと思った花 玄関前の人工芝でネコ草を食べたくぅが 一休み。この時期は麦がないのでエノコログサが多いかな。うちではイネ科の草はみんなネコ草、季節ごとに最適な天然物の猫草をご用意しております(笑)別の日にはタマが。夏の朝、この場所は猫に人気のお休み処😸猫たちの後ろにあるアンゲロニア、今年 初めて植えてみたけど 真夏はコレいいですね♪土を乾燥させなければ どんなに暑くても萎れず蒸れず伸びすぎてダレることもなくお手入れ要...