2020Sep29 20 秋海棠が咲いている場所は ピンクのシャンデリアみたいな秋海棠。私が住んでいるところでは野生化しているものをよく見かけます。どんなところで咲いているかというと山の端の石垣の上とか。これは写真の向きを間違えているのではなくて川のすぐ横にある崖のような場所に咲いているんです。こちらは ほとんど土のない擁壁を川に向かって降りて行こうとしています。冬には凍り付くようなコンクリートの隙間でも生きているんだから強いですよね。この子なんか...
2020Sep26 8 木犀の季節 朝起きて花が咲いていると嬉しいものだけど姿より先に香りで咲いたのがわかる花がある。それは木犀の花、金木犀より少し軽やかなウスギモクセイの香りが大好きです。今年もこの季節に会えて嬉しいなぁ。もうかなり前の話だけど舞茸を原木栽培しようと挑戦していた時「金木犀が匂い始めると舞茸が出てくる」という言葉を知りました。松茸もそうみたいですね。木犀の季節は 山の恵みの始まり、暦より経験に根差した言葉のほうが自然...
2020Sep22 24 コスモス こぼれ種で毎年 咲いてくれるコスモス。でもコスモスの時期は台風が多い。今年も台風12号ドルフィンが明後日関東上空を通るようなので 花が傷んでしまうね。だから今のうちに写真を撮っておこう。昨日終わらなかった防草シート敷きも今朝 早くから草取りして終わらせました。シオン満開。秩父ではシオンを十五夜草と言ってススキと一緒に飾るのですが大雨に耐えてくれるかなぁ。今年の十五夜は10月1日、それまでガンバッて~~...
2020Sep18 16 駐車場はデュポンの防草シートで 16日の水曜日に フラワーアレンジメント教室で作ってきました。赤いお花はグロリオサ、奇抜な形と質感で目立ちますね~翌日17日(木)は曇って涼しかったので普段は日陰にこもってるタマも庭でまったり😺私はチャンス!とばかりに上の駐車場の草取りを。このすぐ横にお隣さんの小さな畑があるので気になっていたけど暑い時期はヘタに庭仕事できませんからね~たまにしか動かさない車のまわりは草がみっちりでしかも花壇や畑と違っ...
2020Sep15 14 逞しいものは有難い 東側にある庭畑です。手前に空芯菜、勝手に生えてきたアサガオをはさんで向こう側にも空芯菜が植わっているのですが・・・向こう側はマルチしないので暑くて草取りが出来ない夏は雑草天国!どこに作物があるのかさっぱりわからない(笑) それでも草取りで無理して具合悪くなるよりは雑草に埋もれても平気なものをチョイスするほうがいいですからね~だけど そろそろ「のらぼう菜」を蒔きたいので向こう側は空芯菜も抜いて草取りし...
2020Sep11 12 スマホの変更 今 使っているスマホが自分名義じゃないので多少の制限もあるし8年くらい使ってるから新しいアプリが使えないーっということで思い切って自分のを楽天モバイルで買いました。新しいスマホで初撮影のイングリッシュローズ「エブリン」です♡今までがソニーのXPERIAで今度はgalaxy10、キャリアはドコモから楽天へしかもSIMの移動じゃなくて新番号での取得なのでいろんな設定にすごーく手間取ってます ^^;一度設定したものをやり直す...
2020Sep08 12 ピンクの花の名前が判明しました 前回 ブログでお尋ねした花の名前がわかりました。ハマナデシコ、もしくはフジナデシコ というそうです。コメントくださった皆様、(o^❑^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うございます!! 一生懸命調べても分からなかったのに皆さんにお聞きしたら 一発で解決しました。ブログってすごいなぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡長年の疑問が解決して スッキリしたぁ。君の名は 今日から「ハマちゃん」ね(笑)しかしハマちゃん、名前からして...
2020Sep04 18 黄色系と紫はよく似合う、ピンクのお花 君の名は? ヤハズススキに穂が出てきました、キバナコスモスとの競演です。秋の花って背が高くてワイルドなものが多いですね~見てください、この野性味あふれる風景 ^^;黄色やオレンジの花には暗色の葉ものがよく合いますが足下でいいお仕事をしているのは なんと赤ジソ、究極のポタジェ、原野栽培でございます(笑)すぐ横にあるお隣さんの小さな畑もジニアやマリーゴールドでオレンジコラボ♪下の段ではユーパトリウム チョコレートも良い...
2020Sep01 18 夏の花から秋の花へ 今日から9月、秋明菊の一番花が咲きました。この花が咲き出すと秋がこっそり忍び足で見に来ます。ツボミは落としていたのに隠れて咲いたレディエマハミルトン、スタートダッシュが速い子!でもかくれんぼはヘタなんですよ、だって香りは隠せないもの(*^-^*)鉢植えの挿し木苗は黒点病で弱ったけどさすが長年 地植えの親株は強いなぁ。アサガオはそろそろ終盤かな。こぼれ種から出た薄水色、小さめの花は強いね。桃色の曜白朝顔も小...