2018-12-13 (Thu)
✎
今日はエリスマン邸を♪スイス生まれの貿易商 フリッツ・エリスマン氏の邸宅で大正14年から15年にかけて山手町127番地に建てられたものを移築したそうです。最初からベーリックホールの近くに建っていたのではなく建築年もエリスマン邸のほうが古いんですね。坂道を登ってきたとき入口に人がたくさん並んでいたので先にベーリックホールに行ったのですが並んでいたのは見学ではなくエリスマン邸の中にある「しょうゆ・きゃふぇ」と...
こんばんは♪ * by miyako
楽譜入れなど初めて知りました!
考えれば楽譜はどこに置くんかしらと思いますが、
なるほどガッテンだわ!
この家具は引き出しが細かくて他のモノに使っても便利そう~
このクリスマス展は毎年違うディスプレイですよね。
よく考えるなと思います。園長さんも病み付きになって毎年みたいと思うのでは?^^
日本人がイメージする色よりもシックで落ち着きますね。
きっと本来こういうものなんだわ(^^)/
考えれば楽譜はどこに置くんかしらと思いますが、
なるほどガッテンだわ!
この家具は引き出しが細かくて他のモノに使っても便利そう~
このクリスマス展は毎年違うディスプレイですよね。
よく考えるなと思います。園長さんも病み付きになって毎年みたいと思うのでは?^^
日本人がイメージする色よりもシックで落ち着きますね。
きっと本来こういうものなんだわ(^^)/
* by なごみの部屋
高級な調度品に囲まれた落ち着いた部屋、
庭のグリーンと調和して、素敵なサンルーム。
モナコ公国って、とても小さい国なんですよね。
お金持ちの国のイメージがありますが、
みんな、こういう豪華な暮らしをしてるのでしょうかねぇ。
生プリン、残念でしたね。
こういう所で食べるから、また格別なおいしさなんでしょうね。
庭のグリーンと調和して、素敵なサンルーム。
モナコ公国って、とても小さい国なんですよね。
お金持ちの国のイメージがありますが、
みんな、こういう豪華な暮らしをしてるのでしょうかねぇ。
生プリン、残念でしたね。
こういう所で食べるから、また格別なおいしさなんでしょうね。
* by 園主
さすが 横浜の山の手ですね。
こんな洋館は一軒でも凄いのに 行くだけの事ありますね。
素晴らしい建物の中の喫茶店だったら 人気がうなずけます。
花に囲まれて団子を食べるような 贅沢ができますからね。
室内のテーブル飾りなどの 色の感覚が素晴らしいと思います。
椅子の形やテーブルクロスの色もそうですが カップの色に
驚きましたよ。
でも あんな色彩がよく似合うのが 凄い!と思いました。
こんな洋館は一軒でも凄いのに 行くだけの事ありますね。
素晴らしい建物の中の喫茶店だったら 人気がうなずけます。
花に囲まれて団子を食べるような 贅沢ができますからね。
室内のテーブル飾りなどの 色の感覚が素晴らしいと思います。
椅子の形やテーブルクロスの色もそうですが カップの色に
驚きましたよ。
でも あんな色彩がよく似合うのが 凄い!と思いました。
うりさんにお返事♪ * by 園長
モナコ公国ってきらびやかなセレブのイメージだけど
家族で祝うクリスマスは和やかでいいですね~
お金持ちでも庶民でも
ずっと昔からあのパンを前にお祈りして
それを家族で分け合って食べたんだろうなって思うと
温かい気持ちになります(*^_^*)
私が見た西洋館にはどこも
サンルームがあって素敵でした♡
部屋として必需ではないけど
あると生活が豊かになるものの筆頭が
サンルームですよねぇ。
サンルームとかコンサバトリーは永遠の憧れだわ。
グリーンのリースやドライフルーツは
自然を感じさせるサンルームにぴったりで
オレンジポマンダーなんかもいいだろうなって思いました。
あの楽譜入れにはびっくりしましたよ、
だって今まで楽譜入れという家具を見たことなかったもの。
ああいう家具があったら
うりさんはハンドメイドの道具入れにする?
それとも何か他の趣味かなぁ。
何にしても
日本の家屋に欲しいのは
まずは広さですね(^-^;)
家族で祝うクリスマスは和やかでいいですね~
お金持ちでも庶民でも
ずっと昔からあのパンを前にお祈りして
それを家族で分け合って食べたんだろうなって思うと
温かい気持ちになります(*^_^*)
私が見た西洋館にはどこも
サンルームがあって素敵でした♡
部屋として必需ではないけど
あると生活が豊かになるものの筆頭が
サンルームですよねぇ。
サンルームとかコンサバトリーは永遠の憧れだわ。
グリーンのリースやドライフルーツは
自然を感じさせるサンルームにぴったりで
オレンジポマンダーなんかもいいだろうなって思いました。
あの楽譜入れにはびっくりしましたよ、
だって今まで楽譜入れという家具を見たことなかったもの。
ああいう家具があったら
うりさんはハンドメイドの道具入れにする?
それとも何か他の趣味かなぁ。
何にしても
日本の家屋に欲しいのは
まずは広さですね(^-^;)
miyakoさんにお返事♪ * by 園長
楽譜入れって珍しいですよね、
ピアニストの方のお宅にはあるのかなぁ。。
ドサッとまとめて置かれるより
楽譜も大切にされてる気がして嬉しいでしょうね♡
この家具は引き出しが細かくて
本当に使いやすそうだなぁって思いました。
昔の日本の薬箪笥もそうだけど
小分け引き出しがたくさんある家具って
なんだかわくわくします(*^_^*)
毎年 通えたらいいなぁ、
でもテーブルウェアフェスタをやる
東京ドームより かなり遠いのですよね、
土日だけは西武秩父駅から元町・中華街駅まで
直通が数本出ているのですが・・・
娘は次に横浜へ行かれたら
赤レンガ倉庫のイベントに行きたいと申しております。
ピアニストの方のお宅にはあるのかなぁ。。
ドサッとまとめて置かれるより
楽譜も大切にされてる気がして嬉しいでしょうね♡
この家具は引き出しが細かくて
本当に使いやすそうだなぁって思いました。
昔の日本の薬箪笥もそうだけど
小分け引き出しがたくさんある家具って
なんだかわくわくします(*^_^*)
毎年 通えたらいいなぁ、
でもテーブルウェアフェスタをやる
東京ドームより かなり遠いのですよね、
土日だけは西武秩父駅から元町・中華街駅まで
直通が数本出ているのですが・・・
娘は次に横浜へ行かれたら
赤レンガ倉庫のイベントに行きたいと申しております。
なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
モナコ公国ってどこにあるのかも
私 よく知らなかったのですが(^-^;)>
(だってお金持ちの国になんか絶対行かれないモン)
フランスとイタリアの間にあるそうですね、
そりゃあ 食文化は豊かな訳だわ~
小さい国なのに超一流の人たちが集まる国、
素敵ですねぇ。
庶民の生活ってどうなんでしょうね、
でもモナコの普通の人たちのほうが
日本よりはいろいろ余裕がありそうな気がします。
生プリン、
バラの咲くころにまたチャレンジしたいと
密かに思っております。
そのときは中華街で月餅とか食べないで
まっすぐ生プリン食べに行くんだ(笑)
私 よく知らなかったのですが(^-^;)>
(だってお金持ちの国になんか絶対行かれないモン)
フランスとイタリアの間にあるそうですね、
そりゃあ 食文化は豊かな訳だわ~
小さい国なのに超一流の人たちが集まる国、
素敵ですねぇ。
庶民の生活ってどうなんでしょうね、
でもモナコの普通の人たちのほうが
日本よりはいろいろ余裕がありそうな気がします。
生プリン、
バラの咲くころにまたチャレンジしたいと
密かに思っております。
そのときは中華街で月餅とか食べないで
まっすぐ生プリン食べに行くんだ(笑)
園主さんにお返事♪ * by 園長
そうなんですよ、
こんな洋館が横浜市の所有だけでも
八軒以上あるらしいですから豪華ですよね~
最初 道に迷ったので全部 回れなかったのが残念!
「しょうゆ きゃふぇ」はこの館の厨房だったところを
使っているそうなので ぜひ中を見てみたかったんですけどね。
次には絶対生プリンたべて
今回 行かれなかったローズガーデンを見下ろせるという
山手111番館までまわりたいです♪
食卓のカップ、キンキラキンでしたね(^m^)
それでも浮いた感じがしないのは
家具の存在感があるからかなぁ。
イスやテーブルも この館の設計者が
自ら設計したそうなんです。
お屋敷全体の統一感が
部屋ごとに変わるカラーやテーマを
まとめてくれているのかも♫
こんな洋館が横浜市の所有だけでも
八軒以上あるらしいですから豪華ですよね~
最初 道に迷ったので全部 回れなかったのが残念!
「しょうゆ きゃふぇ」はこの館の厨房だったところを
使っているそうなので ぜひ中を見てみたかったんですけどね。
次には絶対生プリンたべて
今回 行かれなかったローズガーデンを見下ろせるという
山手111番館までまわりたいです♪
食卓のカップ、キンキラキンでしたね(^m^)
それでも浮いた感じがしないのは
家具の存在感があるからかなぁ。
イスやテーブルも この館の設計者が
自ら設計したそうなんです。
お屋敷全体の統一感が
部屋ごとに変わるカラーやテーマを
まとめてくれているのかも♫
こんばんは * by みかん
プリン 気になります
次回の楽しみにしてますね
あ 生きてるかな (´艸`*)
こういう ゆったりとした暮らしの中で
花や植物など 飾ったり いいなぁ
ぜいたくな暮らしですね
次回の楽しみにしてますね
あ 生きてるかな (´艸`*)
こういう ゆったりとした暮らしの中で
花や植物など 飾ったり いいなぁ
ぜいたくな暮らしですね
みかんさんにお返事♪ * by 園長
毎日 時間に追われて生活していると
心が砂漠化しちゃいますね、
それに比べて
山手西洋館の中は
流れている時間がゆったりしている気がしました。
音楽や流れる水や花を楽しんでいた形跡が
残っているからかな~
プリン、
絶対食べに行きます♪
世の中 何があるかわからないから
早めに行くぞ\(^0^*)オーッ
心が砂漠化しちゃいますね、
それに比べて
山手西洋館の中は
流れている時間がゆったりしている気がしました。
音楽や流れる水や花を楽しんでいた形跡が
残っているからかな~
プリン、
絶対食べに行きます♪
世の中 何があるかわからないから
早めに行くぞ\(^0^*)オーッ
家族のクリスマスそのものですね。
こちらは参考にしてもちょびっと真似できそう。
キャンドルホルダーは火をつけない様ですね(^^ゞ
サンルームって憧れます。
グリーンのリースやドライフルーツの飾り。
くぅ 好きかも(*^。^*)
楽譜入れの家具がお洒落ですね。
この半分の大きさで良いから
自分用に趣味の道具入れとして欲しいです。
でも置くとこないのですけどね(^^ゞ