直売所に「生ずいき」が出ていたので買ってきました。ずいきって里芋系の植物の茎で普通は赤い茎を干して売ってます。でもこれは緑で しかも不思議なことにぜんぜん灰汁がないんですよね~茎の中がスポンジ状だから煮物にすると味がしみてシャキシャキ美味し~いの♪一袋130円、隣のライターは袋の大きさがわかりやすいように仏壇にあったのを置いてみました。手作り感満載の説明シールが良いでしょ(^m^)でもどうして これは灰汁...
情報網もさることながら、行動力もすごい!
詳しい情報、ありがとうございまーす。<(_ _)>
普通の里いもとは、ちょっと違って、ちりちりした葉ですね。
味が気になります。
干したずいきと比べて、食感はちがいそうだけど、やっぱり味は似てますか?
食べたいな!
そちらの田舎度はよくお聞きしてるけど、こちらも、ちょっと負けるけど、
ご存知の通り、それなりに田舎なので、道の駅、見てみまーす。
母が大事に育ててました
なかなか 増えないんですよ
味噌汁に入れることが多かったんですが
酢の物が 私は好きでした ('◇')ゞ
また 植えたいなって思うのですが
売ってないんですよね
そんなに いっぱい 植えてあるのなら
物々交換ってことで (´艸`*) ダメかな
いろんな経験値が高いなぁ!
今は忙しい時代だから
乾物はちょっと敬遠されちゃうけど
昔は飢饉などに備える意味でも重要だったんでしょうね。
干した芋がらも食べると美味しいんだけどね~
そうそう、サトイモの葉っぱって
コロンコロンした水がたまるんだよね(*^-^*)
七夕の願い事は その水で墨をすって書くと叶うって
聞いたことある、
天の川の雫なんだって、ロマンだわ♡
田舎の情報伝達って
ネット拡散より早いのよ、
もう一人ひとりが光ファイバーみたいなの(笑)
行っちゃいましたよ~
割と近くだったので 即!
あ、普通のサトイモとは
葉っぱが少し違いますか?
私 あまりよくサトイモの葉を見たことなくて
ぜんぜん判らなかったです。
生ずいきの味はクセがないので
汁そのものの味を良く含みます。
煮るとクタッとなるけど
干しずいきよりは歯ごたえありますよん♪
そちらは最近
つくばエクスプレスの沿線は大発展してるようですね~
近隣の農家さんはお客さんが増えて
道の駅にもいろんなものが出ていそうです。
生ずいきがあったら ぜひお料理してみてくださいね(^^♪
ハスイモを小さいころから知っているんですね。
塊根が小さいっていう話だから
やっぱりあまり増えないのかな。
もともとは沖縄の野菜で
今は高知が一番の産地みたいです。
あ、検索した時も酢の物に使うって書いてありましたっけ。
歯ごたえあって美味しそうですよね、
今回はイカの缶詰と一緒に煮てみました。
それも美味しかったですよ、
でも近頃のイカ缶は中身がスカスカでちょっと腹立たしい(笑)
ハスイモはあまり苗が出回らないのかな?
今度 知ってる人に聞いてみま~す。
夏風邪 良くなりましたか?
うち お姑さんが体調崩してしまって
入院してるから
私は毎日 病院通いしてます。
最近では 男性でも料理を習っている方が多いと聞きますが
やり始めたら 結構おもしろいのかも知れませんね。
今の所 パンを温めるくらいしかできません。役に立たない男ですね。
生ズイキ・・へぇぇ、こんなのもあるんですね。
私、ズイキは苦手で自分では扱いません。
こちらの亡くなった義父が好きでしたわ。(スドシとかいうキノコも)
自分で作って食べていましたよ!
(義父はヤモメでありました。)
あ、そうだ!今日会っていた友達が前に美味しい食べ方を
話してくれたことがありました。
又、聞いてみよぅっと!
奥様にとって 強い味方ですよ~♪
うちの主人
先日 私が忙しかったので
初めて自分でおにぎりを作って仕事に持っていったのですが
出かけた後 台所を見たら
少量のご飯が残った炊飯ジャーのふたが
スイッチを切らないままパッカンと開いていて
残りがカピカピに乾いてましたぁ💦
それでも 初おにぎりなので いいことにします(^-^;)
千里の道も一歩からですね(笑)
ご自分で料理をなさったのですね、
スドシというキノコの名前も聞いたことはあるような・・・
でもスーパーで売っているような種類じゃないから
かなりの目利きでお料理上手だったのではないでしょうか?
私の舅様も 自分で採ってきたキノコを
料理することがあったのですが
時々 間違ったキノコが混ざっていて
自分でおなかを壊したりしていたので
悪いけど私と子供たちは手を付けませんでした、
いや 当たってからじゃ遅いからサ(^-^;)
miyakoさん
お友達にズイキの美味しい食べ方を聞いたら
あとで教えてくださいな♡
なかなか生産地が近くないと見ませんよね。
美味しいのになぁ。
干した芋がらはこちらでも売っています。
でも最近の若い方は食べないのかな。
私は実家の前が中学生の頃まで里芋畑だったの。
なので生のずいきをもらう事も多く懐かしいです。
自分家で干して芋がらにしてました。
生で食べれるよって貰ったずいきもありましたね。
今は宅地になってしまったので
大きな葉っぱにお水がたまる可愛さも見れないわ。。。
地域の情報網はCIA以上なのには
笑っちゃいました(*^。^*)