fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP > 2018年08月

生ずいき

生ずいき

直売所に「生ずいき」が出ていたので買ってきました。ずいきって里芋系の植物の茎で普通は赤い茎を干して売ってます。でもこれは緑で しかも不思議なことにぜんぜん灰汁がないんですよね~茎の中がスポンジ状だから煮物にすると味がしみてシャキシャキ美味し~いの♪一袋130円、隣のライターは袋の大きさがわかりやすいように仏壇にあったのを置いてみました。手作り感満載の説明シールが良いでしょ(^m^)でもどうして これは灰汁...

... 続きを読む

* by うり
あらぁ 生のずいき!
なかなか生産地が近くないと見ませんよね。
美味しいのになぁ。
干した芋がらはこちらでも売っています。
でも最近の若い方は食べないのかな。
私は実家の前が中学生の頃まで里芋畑だったの。
なので生のずいきをもらう事も多く懐かしいです。
自分家で干して芋がらにしてました。
生で食べれるよって貰ったずいきもありましたね。
今は宅地になってしまったので
大きな葉っぱにお水がたまる可愛さも見れないわ。。。
 
地域の情報網はCIA以上なのには
笑っちゃいました(*^。^*)

* by なごみの部屋
行っちゃったんですか?
情報網もさることながら、行動力もすごい!

詳しい情報、ありがとうございまーす。<(_ _)>
普通の里いもとは、ちょっと違って、ちりちりした葉ですね。

味が気になります。
干したずいきと比べて、食感はちがいそうだけど、やっぱり味は似てますか?
食べたいな!

そちらの田舎度はよくお聞きしてるけど、こちらも、ちょっと負けるけど、
ご存知の通り、それなりに田舎なので、道の駅、見てみまーす。

こんにちは * by みかん
懐かしい食材です
母が大事に育ててました
なかなか 増えないんですよ
味噌汁に入れることが多かったんですが
酢の物が 私は好きでした ('◇')ゞ
また 植えたいなって思うのですが
売ってないんですよね
そんなに いっぱい 植えてあるのなら
物々交換ってことで (´艸`*) ダメかな

うりさんにお返事♪ * by 園長
うりさん、ご実家で芋がら干しもしたことあるの?
いろんな経験値が高いなぁ!

今は忙しい時代だから
乾物はちょっと敬遠されちゃうけど
昔は飢饉などに備える意味でも重要だったんでしょうね。
干した芋がらも食べると美味しいんだけどね~


そうそう、サトイモの葉っぱって
コロンコロンした水がたまるんだよね(*^-^*)
七夕の願い事は その水で墨をすって書くと叶うって
聞いたことある、
天の川の雫なんだって、ロマンだわ♡

田舎の情報伝達って
ネット拡散より早いのよ、
もう一人ひとりが光ファイバーみたいなの(笑)

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
うふふふっ(^m^)
行っちゃいましたよ~
割と近くだったので  即!

あ、普通のサトイモとは
葉っぱが少し違いますか?
私 あまりよくサトイモの葉を見たことなくて
ぜんぜん判らなかったです。
生ずいきの味はクセがないので
汁そのものの味を良く含みます。
煮るとクタッとなるけど
干しずいきよりは歯ごたえありますよん♪

そちらは最近
つくばエクスプレスの沿線は大発展してるようですね~
近隣の農家さんはお客さんが増えて
道の駅にもいろんなものが出ていそうです。
生ずいきがあったら ぜひお料理してみてくださいね(^^♪

みかんさんにお返事♪ * by 園長
わぁ、みかんさんは
ハスイモを小さいころから知っているんですね。
塊根が小さいっていう話だから
やっぱりあまり増えないのかな。

もともとは沖縄の野菜で
今は高知が一番の産地みたいです。
あ、検索した時も酢の物に使うって書いてありましたっけ。
歯ごたえあって美味しそうですよね、
今回はイカの缶詰と一緒に煮てみました。
それも美味しかったですよ、
でも近頃のイカ缶は中身がスカスカでちょっと腹立たしい(笑)

ハスイモはあまり苗が出回らないのかな?
今度 知ってる人に聞いてみま~す。


夏風邪 良くなりましたか?
うち お姑さんが体調崩してしまって
入院してるから 
私は毎日 病院通いしてます。

* by 園主
植物でも 料理の素材となると全く分かりません。
最近では 男性でも料理を習っている方が多いと聞きますが 
やり始めたら 結構おもしろいのかも知れませんね。
今の所 パンを温めるくらいしかできません。役に立たない男ですね。


こんばんは♪ * by miyako
なんだかいろんな名前のお芋が出て来てややこしい事です。
生ズイキ・・へぇぇ、こんなのもあるんですね。
私、ズイキは苦手で自分では扱いません。
こちらの亡くなった義父が好きでしたわ。(スドシとかいうキノコも)
自分で作って食べていましたよ!
(義父はヤモメでありました。)

あ、そうだ!今日会っていた友達が前に美味しい食べ方を
話してくれたことがありました。
又、聞いてみよぅっと!

園主さんにお返事♪ * by 園長
いえいえ、パンを焼いたりコーヒーを入れてくれる旦那様は
奥様にとって 強い味方ですよ~♪

うちの主人 
先日 私が忙しかったので
初めて自分でおにぎりを作って仕事に持っていったのですが
出かけた後 台所を見たら
少量のご飯が残った炊飯ジャーのふたが
スイッチを切らないままパッカンと開いていて
残りがカピカピに乾いてましたぁ💦
それでも 初おにぎりなので いいことにします(^-^;)

千里の道も一歩からですね(笑)

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
miyakoさんの義父さまは
ご自分で料理をなさったのですね、
スドシというキノコの名前も聞いたことはあるような・・・
でもスーパーで売っているような種類じゃないから
かなりの目利きでお料理上手だったのではないでしょうか?

私の舅様も 自分で採ってきたキノコを
料理することがあったのですが
時々 間違ったキノコが混ざっていて
自分でおなかを壊したりしていたので
悪いけど私と子供たちは手を付けませんでした、
いや 当たってからじゃ遅いからサ(^-^;)

miyakoさん
お友達にズイキの美味しい食べ方を聞いたら
あとで教えてくださいな♡

夏枯れの庭に白い花

夏枯れの庭に白い花

夏枯れ状態の庭で咲いてくれてるありがた~い白い花たちです。園芸種の夕顔。玄関わきのトレリス付きプランターに植えてこぼれ種の朝顔と一緒に誘引したのが今頃やっと咲き始めました。朝顔がしぼんだ昼過ぎに開花するので今の時期は24時間どちらかが咲いてます。パート制 花のコンビニやぁ~(笑)夕暮れ時に浮かぶ白い花、源氏物語に出てくる女性 夕顔のイメージぴったり、と思っていたらなんと源氏物語に出てくる夕顔の花はウリ...

... 続きを読む

こんにちは * by みかん
ユウガオの白い花 きれいですよね
朝顔を育てる人は 多いけど
ユウガオが少ないのは 種のプレゼントが
少ないからなのよね (´艸`*)
冷気が もれてくる微妙な場所が 
残暑には ちょうど よいのかも (*^。^*)

みかんさんにお返事♪ * by 園長
アサガオを育てる人は多いけど
ユウガオはあまりないですよねぇ、
昔は西洋朝顔なんかもなかったから
だんだん種類が増えてきて嬉しいことです♪

二階のボロ障子が
クーラーの冷気を少しずつ
廊下に流す役目をしてくれるとは・・・
世の中 何が役に立つかわからないものだわぁ。

* by うり
アサガオや夕顔、好きな花です。
白い夕顔清楚がいいです。
薄暗いところで沢山咲いていたら
もしかして足の無いあの方々に見えちゃったりして(^^ゞ
 
市の花ってどこも決まってるんですよね。
秩父もそうだけど、どこかと合併すると市の花が変わって
愛着のあるのじゃなくなるからなんとなく寂しい。
 
ミニーさん 涼しい場所を見つけたのね。
階段を登るという運動も追加され
健康には良いかもしれませんね。

* by 園主
いつ見ても 朝顔のような花が咲いていれば驚きますね。
コンビニでも 田舎のコンビニではそうはいきませんよ。
ミニーさん 心なしか細くなったように見えますね。
食欲の秋になったら 頑張って太ってもらいたいですね。
うちは ノリちゃんだけが季節に関係なく太っていますよ。

こちらは 今日も雨は降りそうにありません。
毎日汗を絞り出して ベルトが余ってきたように感じます。
みすぼらしいから太ってくれ!と言われますが こればかりは…。

うりさんにお返事♪ * by 園長
暗がりでぼうっと浮かぶ白いもの・・・
キャーッ(≧o≦)
来月ね~
近所の人と稲川淳二の怪談ナイトに行くの、
怪談聞きにいくの、初めてなんだけど
怖いかな~~


市の花や市の鳥って みんな決まってるね、
秩父市の鳥はキジからオオルリになったそうだけど
キジって国鳥だよね?
市の鳥が国鳥とおんなじだったんだぁって思ったわ。

ミニー このところ毎日 階段上ってるから
健康にいいかな(*^-^*)
年をとって あまり機敏に動けなくなったけど
ねこも運動するのは大事ですよね♪

園主さんにお返事♪ * by 園長
ノリちゃん さすが大物ですねっ!
うちでは 押し入れ暮らしのくぅが まん丸です💦
単独飼いだったら もっと運動できたのにと思うと
可愛そうなんですけどね・・・
昔は そのくぅよりミニーのほうが大きかったんですよ、
今は本当に細くなってしまって嘘のようです。
猫たちのためにも早く涼しくなってほしいです。

そちらはずっと まとまった雨が降ってないんですね、
気温も高いままだと体力使いますよね。
最近の天気は過激すぎる(T T)
園主さんも涼しい季節になったら
美味しいもの いっぱい食べてくださいね。
台風21号が恵の雨を持ってきてくれますように。


管理人のみ閲覧できます * by -

二番目の鍵コメさんにお返事♪ * by 園長
四季折々の花、
心がなごみますよね~
アサガオ、うちは湿度も高いせいか
葉っぱが病気になってしまうんですけど
毎年 懲りずに育ててます。
朝 起きて花を見るのが楽しみな朝顔、
来年はぜひぜひ(^^♪

タカサゴユリは本当に丈夫で増えますねぇ、
タカサゴっていうのが台湾のことだというのを
今年初めて知りました。

バラ夏選定前の施肥

バラ夏選定前の施肥

9月の初め頃にはバラの夏選定をしたいので昨日は枯れ葉のお掃除と施肥をしたよ。写真はきれいにする前→後だけど枝を切ったわけじゃないからよくわかんないね~この夏は暑さが厳しかったから西日の当たらないこの場所でもかなり黄変したのよ。肥料はコレ、夏の間はたま~に液肥をやるだけなので剪定に備えて栄養つけてもらうんだ♪ジュビリーセレブレーションとエブリンの枝に白い粉みたいなのがついててカイガラムシがいたから歯ブ...

... 続きを読む

* by 園主
バラは 春きれいな花が咲いてる時は良いのですが 
その後の管理が大変ですよね。
説明を聞いても まだよく分からないんですよ。
まぁ 枯れないから良いのかな。
園長さんの所も鉢植えみたいですね。
鉢植えにしてはきれいな葉が出ていますね。
昨日は少し雨が降りましたよ。
今日の水やりは微妙なところですね。
今日も降ってくれるといいんですけどね。

園主さんにお返事♪ * by 園長
台風が次々 
九州、四国中国地方あたりに進路をとっているのに
園主さんのところはあまり降っていないんですね。
なんて役立たずな台風なんだぁΣ( ̄口 ̄*)アンパーンチッ

バラは鉢植えにすると
地植えよりお世話が大変なんですけど
私 長らく庭を借りられなかったものですから(^-^;)
でも大風の時なんかは持ち運びできるから
その点はいいかな♪
園主さんのところは うちよりずっと
秋のバラが長く楽しめますね🌸

* by mimiha
レイニーブルー。我が家の子も、枝が細いのです><
そして、最初に植えた場所が、お手入れのしにくい場所だったので、この夏に移植しました。夏の移植は良くないよねーと思いつつ、少しでも良い環境にと思って。
レイニーブルー。枝が細い子なのでしょうか、と思ってしまいました。

mimihaさんにお返事♪ * by 園長
おお~(*゚▽゚*)mimihaさん ありがとうございます!
mimihaさんのところでも細いってことは
もしかして
レイニーブルーって
もともと枝が細いタイプなのかも・・・ですね、
ちょっと希望が、♪

ずいぶん葉が枯れてしまって
あまり新芽も出てなかったので心配したのですが
ぽつぽつつぼみが出てくるようになったから
株ごと枯れちゃうのは避けられたみたい、
それにしてもレイニーブルーってあまり伸びないですねぇ、
私もアーチじゃないところに移動しようかと
思っているところなんですよ~

* by うり
バラは本当に手入れで育ちが違うのを
実感できる子ですよね。
私はあまり手入れをしない人なので
鉢植えのバラはとうとう全滅させちゃいました(^_^;)
地植えのモッコウバラだけワラワラ伸びてます。
 
今年の気温は植物にも厳しい。
秋にはちゃんと気温が落ち着いて欲しいですね。

* by なごみの部屋
これからバラの季節になりますね。

朝晩は、ちょっぴり小さな秋を感じます。
夏の花から、秋の花へと…、夏の間休んでいた木々たちも、そろそろ活動再開です。
剪定、肥料など、庭の手入れも大変ですよね。
自然じゃない分だけ、手をかけてあげなくちゃね。💦

こんにちは * by みかん
バラは 手入が大変そうですね
春と秋に咲いてくれるから
一鉢は ほしいなぁって 思ってるんですが
ミニすら 枯らす方なので やめた方がいいかな (;^ω^)
もうすぐ いい色になって お返ししてくるから
楽しみですね

* by mimiha
先日の胡瓜のお料理、ブログに載せた所レシピを知りたいと
コメントを頂きました♪ で、その時の記事へのリンクを貼らせていただいても良いでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします^^

うりさんにお返事♪ * by 園長
うりさん、お返事おくれてごめんね~

イギリスあたりでは
紅茶の出しがらを根元に撒いておくだけで
バラは病気にならないっていうくらい
気候が合っているんだろうけど
日本じゃ湿度の関係で無理だよねぇ💦

モッコウバラは大きく育てて
いっぱい咲かせると見ごたえあるから
春はうりさんちの前を通る人たちも
楽しみにしてるんじゃないかな(*^-^*)

秋には気温 落ち着いてほしい・・・
田舎は秋にいろんな行事があるから
人間のためにもすごしやすい秋になってほしいわ~~

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
春ほど花の種類はないけど
秋の花シーズンも楽しみですね♪
特にバラは花持ちが春より良いので
数は少なくてもきれいに咲いて欲しいわ~

秩父は冬の寒さが半端ないので
パンジーやビオラも咲いてくれないの。
だから
それはもう殺風景になってしまうんです。
なごみの部屋さんのところは
冬でも寒さに強い花ならお店の前に置けるでしょうね。
羨ましいな♡

暑さの中休み・・・だと思うよ?

暑さの中休み・・・だと思うよ?

連日の猛暑はどこへやら、いきなり10度も気温が下がった今日この頃朝方はタマも家の中にいることが多くなりました。ベッドの上にタマがいる時は下手に飛び乗るとシャーッされるため隣のコタツ下で待機中のミニー(^m^)なんだかすっかり秋っぽい雰囲気の中小道の両脇でゆれるピンクのミソハギ。風を感じられる花っていいなぁ。ミソハギって今まで「お盆に使う花」くらいの認識だったけどよく見ると可愛いね。こちらはタキイで種を買...

... 続きを読む

こんにちは * by みかん
オルレア こぼれ種は
人参の葉なような感じなのね
狭い庭 一生懸命 むしり取ったような ('◇')ゞ
にゃんズちゃんたちには 
過ごしやすい季節になってきましたね


* by 園主
10度も下がったんですか!羨ましいですね。
こちらは 長期予報でもこの先1週間は30度を超えるようです。
最低温度が27~8度ですからね。

専務さん達のように 出入り自由は幸せですね。
チロ君は家出の後 毎晩帰って来た窓辺に座り 寂しそうな声を
発しています。やっぱり外に憧れるのでしょうね。

明日の19号は 予報を見ていると少し外れて吹かないと思います。
でも 雨だけはどうしても欲しいですね。

こんばんは♪ * by miyako
猫さん達はいち早く秋の気配を感じているのでしょうか?
しんどい夏でしたよね。。
同じお家にいてもそれぞれマイペースなんですね。シャアー

オルレア、もう出て来ましたか、早いですねぇ。
うちのシュウメイギク夏の間にチリチリになって危ないところでした。

* by なごみの部屋
今日はまた台風の影響か、ちょっと蒸し暑いですが、あの暑さに比べたら、ずいぶん楽になりましたね。

ねこちゃんたちもそれぞれにくつろいでいますね。(^^♪

花たちも、ちゃんと季節を知っていて、もう秋の準備ですね。
また、楽しみにしています。

みかんさんにお返事♪ * by 園長
こぼれ種で出てきたものは
知らないうちに抜いてたりしますよねぇ(^_^;)
オルレアは芹科なのでにんじんそっくりデス。

今日の関東は35度だったけど
明日は台風の影響もあってもっと下がるみたい、
あまり上下しないで穏やかに
過ごしやすい夏の終わりになって欲しいですよね~

みかんさんのところはもしかして
大雨になってるのかな。。。

園主さんにお返事♪ * by 園長
10度も下がったと思ったら
今日は35度でした💦
まったく変化が激しすぎますわ~

チロ君、いきなり冒険家になっちゃったんですねぇ、
うちのハルやミニーは
玄関のドアを開けてやっても
庭からは出ないので大丈夫なんですけど
チロ君は男の子だから外に出ると遠くまで行って
帰れなくなる可能性もあるから家の中にいないとネ。

台風は二つも来ていて大雨になりそうですけど
九州は それほど降ってないのでしょうか?
大地が十分潤うくらいは雨降ってほしいですね!

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
タマは片手に乗るような子猫のころから
自分より大きな猫にシャーッしてましたから(^-^;)
涼しくなったと思ったら
今日は35度でしたよぉ💦
まったくもう少し穏やかにできないもんかしらっ今年の夏ったら。。。

おお、miyakoさんのところでは
シュウメイギクがチリチリに・・・
暑くて日差しが半端ないですもんねぇ、
うちも
いったん涼しくなって芽を出してしまったオルレアやニゲラが
チリチリになちゃわないか 心配ですぅ。
あ、蒸れてシナシナかなぁ。

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
今日は35度だったけど
一時期の41度に比べれば ほんとに楽になりましたネー♪
明日は雨が降ってもっと涼しくなりそうです。
うちのニャンズもほっとして
いつもより多めに寝られそうですぅ(笑)😺

秋の花たちも傷まないように
穏やかな気候が続くといいですね♪

* by うり
数日涼しかったから昨日の気温は堪えました・・・。
また台風の影響で雨と気温低下、
人にも植物にも辛いと思う。
せっかく出た芽やつぼみが
無事に育ってくれますように。
ニャンズも適温の場所を上手に探してね。
園長さんもご自愛ください。

うりさんにお返事♪ * by 園長
ありがとうございます♪

数日 涼しかったから
ホント再びの猛暑はバテましたねぇ。
今日は昼間 晴れ間が出て暑かったけど
今は雨が降ってきて涼しく寝られそう(*^-^*)ウレシイワ

これじゃ植物も
季節がわからなくなってしまうんじゃないかと
心配になります💦
うりさんも夏風邪ひかないように気を付けてね~

明後日 銀魂見てこようと思ってるんだけど
台風 大丈夫かな。

お盆が終わります

お盆が終わります

あと1時間くらいでこの盆棚を片付けてお盆が終わります。なんでも簡素化しているこの時代にこういう盆棚を飾るところは少ないでしょうね。この地域ではお仏壇の前にひな壇のような棚を設置して芭蕉の葉を敷きお位牌や写真、供え物を飾ります。その四方に竹を立ててしめ縄を回し色紙で作った「しめ」を前と横の三方に付けるんですよ。そしてお盆最後の日にお供え物と花を芭蕉の葉にいくつか包みしめ縄で縛ったものをお土産として川...

... 続きを読む

* by 園主
凄いお盆の飾りですね。
厳かで 卑弥呼でも出てきそうな雰囲気ですね。
お盆にこんな飾りは初めて目にします。
最近 NHKの番組で 色んな地方の盆踊りなんかが
紹介されていましたが 強い思いを持っておられるのですね。
こんな素晴らしい慣習は いつまでも引き継いでほしいですね。
ハルさんも 一役かっているようですね。
もう少し近ければ お駄賃のおやつでも持って行くのに。

こちらは ほんの今 もの凄い雷と夕立が来ました。
もっと降れ~!!と叫びたいですね。
でも 今日の水やりはしなくて済みそうですよ。

こんばんは * by みかん
この辺りでも そういうことしてる所ないですね
私の郷でも ありませんでした
正月に門松飾ったりするのに お盆は質素
園長さんの所は 古いこと大事にされてるんですね
お嫁さんは トイレ行く暇もないのではと (;^ω^)
ハルさん いい仕事してますね
鳥の番ですね (*^。^*)
あとで いいこいいいこ してもらったかな♪

こんばんは♪ * by miyako
園長さんのところもお盆は16日までなのですね。
私の実家は15日までです。
そして、我が家の方では14日の深夜に、
以前は川に流しに行きましたが、今は禁止されています。
ゴミの日に出しますわ。

仏壇の設え方、初めて見ました。
準備が大変そうです。
旧仏さんでこんなのなら、新仏さんはもっと大変そうですね。

* by mimiha
お盆のお飾りが綺麗にできて^^ こうして継承してゆくこと、大切ですね。お盆が終わると、何か大きな行事が一つ終わったようで、ほっとしますね。園長さんもさぞや忙しかったのでは・・・・
ちゃんと見張り番をしてくれたハルちゃん。ヨイ子ヨイ子^^
この後、少し園長さんも骨休みをしてほしいデス♪

園主さんにお返事♪ * by 園長
この地域は神道なので
お盆でもしめ縄なんです。
これだけ古い形の祭祀を残している地域は
珍しいですよね~

九州には台風で大雨警報が出ていると
テレビで見たのですが
園主さんのところはあまり降ってないのかな?
夕立が来るだけでも
だいぶ夜が涼しくなるから
出来れば 毎日夕立になるといいですね!
関東はこのところ 雨が多いので
夕方の忙しい時間に水やりしないで済むのが有難いです。

おやつっていう言葉を聞くと
ハルの目がキラ~ンって輝いちゃいますよ(笑)

みかんさんにお返事♪ * by 園長
この盆棚は飾るのも片付けるのも手間がかかるから
秩父でも市内はやらないんじゃないかなぁ。
私が住んでいる谷は神社への参道になっているので
祭祀が神道式なんですよね~
この風習も限界集落の消滅とともに無くなっちゃうでしょうから
一応ブログに記録しておこうと思って。。
私みたいに市街地で育った嫁には荷が重い風習なのも確か💦

ハルさん 鳥の番してくれるのはいいんだけど
作物のうえに乗っかってるので減点!マイナス1です(笑)

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
同じく旧暦のお盆を行うところでも
14日に仕舞うところもあれば15日のところもあるんですね、
秩父は16日なのですがお昼前に片付けるところも多いのに
うちはお姑さんの方針で夕方まで仕舞えないの💦

神道式の祭祀をするところ自体が少ないから
こういうのは珍しいですよね~
田舎の新盆はものすごく大変ですよ、
盆棚はJAなどから借りて設置する大きなもので
舅の時なんか入れ替わり立ち代わり
100人以上の訪問客の接待でした。
真夏にクーラーもない二階で私 熱中症に
なりかけましたもん。
ご仏前の封筒がどれだけ高く積みあがるかが
大事という考えがあるので
近い親戚は一軒の家でも家族総出で封筒もって
きたりするんです。

mimihaさんにお返事♪ * by 園長
mimihaさん ありがとうございます(*^-^*)
ここは珍しい神道式の祭祀なんですよ~
秩父も普通は仏式のところが多いんですけどね。
盆棚の片づけが終わると 毎年ほっとしますが
今日なんか とても涼しくなって
どこか秋の風みたい♪
お盆の終わりとともに季節まで変わったような今年です。

ハルさん この日はお駄賃でなかったんですけど
今日 太い爪を病院で切ってもらって
機嫌なおしにちゅ~るをゲットしました😺
ハルの爪は肉球にぴったりくっついていて
普通の爪切りじゃ切れないの。

* by なごみの部屋
園長さん、お疲れさまでした。

ご先祖のご供養、きちんと継承されていて、頭が下がります。
きっと、ご先祖様がみていて、ご家族を守ってくださっていると思います。

こういうお話を聞くと、「反省」という一言に尽きます。
自分を見つめるいい機会になりました。
ありがとうございます。

ハルさん、見張りですか。えらい!
これは、もしかしたら、ズイキですか?(好物なんです)
自家製、いいですね!

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
なごみの部屋さん、ありがとうございます♪
子供のころからの馴染みあるものと違って
この土地の風習は なかなか覚えられないんですよ~
なにせ決まりごとが多いものですから(^-^;)
アレしろ、コレやれって
言われて動いております(笑)


ズイキ、私も大好きです!
こちらの道の駅では時期になると生のズイキも出ます、
アクもなくて そのまま煮物にできるの。
里芋の種類の中でも ズイキとして美味しい種類が
あるそうです。 名前なんだっけな? 忘れたわ💦

でも、ハルが抱えているのは実はささげ豆のサヤ🌸
長いでしょう?
三尺ささげっていうんですって。
若いうちはインゲンみたいにサヤごと食べたのですが
時期をすぎたものは豆で食べようと思って干してます♪

気温激化の影響

気温激化の影響

これは5日(日曜日)の写真。まだ台風が来る前で連日35度超えの夕方、ふと見ると庭のコンクリート枠の上にタマがいました。タマの毛色は案外 風景に溶け込んでいるので近くにいても気が付かないことがあります💦涼しいところをよく知っているタマだけどもう何日も しゃがれ声になってたから今年の暑さは堪えたんだろうなぁ。ミニーはフローリングで行き倒れ寝。。。老猫には危険な暑さだから寝てるのが一番、でも変なところに転がっ...

... 続きを読む

* by mimiha
昨日の胡瓜の漬物、とっても美味しそうです!! これってご飯の最良の友💛 今度私も挑戦してみます!!!
そして、雨、良かったですねー^^ にゃんズはそれぞれにマイクーラーのある場所を知ってるのですね^^

深山クワガタのカッコイイこと。これは素晴らしいですね。環境が変化すると、本当に多方面に影響が出て><
最近は夏も冬も過酷すぎるような><

* by 園主
今年の暑さは 専務さん達にはこたえたでしょうね。
私もそうですが いつも遊びに来る友人も 声が少し変ですね。
体調の悪さは 声に出る!と言うのが持論なんですよ。
Fさんとこの老犬が 最近2匹続けて亡くなったそうです。
だいぶ落ち込んでおられたようです。
夏も冬も厳しいですね。
キータンとコタちゃんのいる店は 夜は戸を閉めるようにしました。
少し暑いので扇風機を弱くかけていますよ。
襲われなくなったので 私もゆっくり寝る事ができます。

気象の変化で 生態系も変わってくるでしょうね。
お米の出来も 新潟から北海道へと移っているようですね。
秩父の自然の中では 無理にエアコンに頼る必要は無いのかな?と
思うのですが。
住んでる人じゃないと 分かりませんよね。

こんにちは♪ * by miyako
台風のその後のニュースがちっとも目に入らないのだけど、
大したことなかったのか?
もうね、台風でも何でも雨は有り難いなと思うこの頃・・

黄金クワガタ、カッコいいです♪
初めて見ました。

こちらの方でも美杉の山奥に暮している人はお店をやっていてもエアコンはなしだそうですよ!
動物にとってエアコンが果たして良いかどうか?
水を入れる冷風扇くらいの方が適してるかもですねぇ。



こんにちは * by みかん
毎年 こんな状態な気候が繰り返すようなら
生態系も 一気に変わってしまうでしょうね
幻にならないように 心しておかないと(;^ω^)
一階のクーラー 早く取り付けてもらえるといいですね、
残暑 厳しいかも 
夏風邪 流行ってきてるみたいだから
気を付けてくださいね
いきなりの高熱だそうです ><

mimihaさんにお返事♪ * by 園長
今年の夏は夜も気温が30度・・・なんて日もあって
かなり参ってたので 助かりました~
台風に感謝する日が来るなんて思わなかったわ(笑)

最近は夏も冬も過酷すぎますよね💦
地震や台風も激化してるし・・・
ただでさえ人間が追い詰めてしまっている動植物に
これ以上被害が出ないといいんですけど(T T)

きゅうりの佃煮、
私 今日も作る予定で朝 スライスしておきました。
塩こんぶが入ると とっても美味しくなるのね~♪
ご飯のおともにサイコーです。
きゅうりがたくさんあるとき ゼヒゼヒ!

園主さんにお返事♪ * by 園長
この暑さでは老犬も持ちこたえるのが大変だったのでしょう、
いつかは仕方のないことと分かっていても
お別れは辛いです・・・
それでもたくさんの命を救い続けている
Fさんは本当に優しいですね。

やっぱり体調は声に出るんですか、
タマが嗄れ声になるなんて初めてなんです。
雨が続いたら治ってきたから
ぜったい暑さにやられてたんだと思います。

秩父は盆地なので
イメージより夏はだいぶ暑いんですよ~
日本一 暑いといわれる熊谷にも近いですし(^-^;)
ただうちは谷の中なので
今までは夜になると涼しかったんです。
それが今年は夜でも30度ですから
これはもう 来年の夏までに
クーラーを入れるしかないなって決心しました。


ただでさえ寝苦しいのに
キータンやコタちゃんの心配で眠れないのでは
園主さんも大変すぎるから
対策ができて良かったですね♪
台風14号ヤギが
九州に穏やかな雨をもたらしてくれますように!

miyakoさんにお返事♪ * by 園長
台風13号は上陸しなかったから
身構えたほどの被害にはならなかったのかも・・・
秩父にとっては恵の雨でした(*^-^*)

台風でもなんでも雨は有難い←これホントです。
財津一郎っぽく「そのとぉ~~りぃ~」といいたいくらい!
古くてゴメンナサイm(_ _)m

ミヤマクワガタ、カッコイイでしょう♡
標高300mのここでも見られなくなってきたから残念です。
そのうち ミヤマも本土にいられなくなって
北海道に引っ越すんじゃないかしらね~

エアコン、
確かに猫はあまり好きじゃないですよね、
でも部屋の中が32度だの34度だのってなると
家事をするだけでも汗だくで私も参っちゃって・・
エアコンがあれば猫は廊下にでても
今より涼しいからOKかなぁって思います♪
秩父は盆地なので夏は暑くて冬は寒いのよねぇ。

みかんさんにお返事♪ * by 園長
夏風邪 流行ってきてるんですか、
来週はお盆で盆だな作ったり親戚が次々来て
ただでさえ気疲れマックスなので
いきなりの高熱は勘弁してもらいたいわ💦

今までは夜になると涼しかったのに
今年はもう夜でも気温が下がらなくて・・・
来年は絶対 つけてもらいます!
ミニーとハルにはこの夏をなんとか
乗り越えてもらわなくちゃ。
ミニーは抱っこして川へ涼みに行くのもできないから
可愛そうなんですよねぇ。

みかんさんも外出など無理しないでくださいね~

* by なごみの部屋
猫ちゃんたちの写真、いい写真ですね!
気に入っちゃいました。
店に飾りたいので、もらっちゃってもいいですか?

こんなきれいな金色のクワガタがいるんですね。
自然がいつまでもこのままつづいてくれるといいですね。

梅の木に何年も何世代もずっと来てくれて、夏の朝に声を聞かせてくれた鶯も、ここ2,3年、来なくなってしまいました。
これ以上、暮らしにくくならないことを祈るばかりです。

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
うちの猫たちの写真、
ブログ用にサイズダウンしてあるから
きれいに印刷できるかどうかわからないけど
気に入っていただけたなら とっても嬉しいです♪
どうぞ、どうぞ お使いくださいませ(*^-^*)♡

鶯、来なくなってしまったんですか、
寂しいですねぇ・・・
うちにも毎年 鶯が来て
いい声を聞かせてくれるのが とっても楽しみなの。
だからハンティング大好きなタマに
いつも 
鶯とったらゲンコツだぞって言い聞かせてます(笑)

クワガタのような虫も 鶯のような鳥も
いてくれるのが当たり前の世界が続いてほしいですね。

きゅうり農家さんおススメ! きゅうりの佃煮

きゅうり農家さんおススメ! きゅうりの佃煮

毎日 暑いですね~暑いときゅうりの育ちが早くて食べきれない💦(だって一日10本以上採れるんだもの)という話を会合の時にしたらご近所さんがきゅうり農家さんから直接教えてもらったというおいしい佃煮のレシピをコピーしてくれました。塩昆布の入ったきゅうりのキューちゃんみたいな佃煮。作ってみたらね、とっても美味しかったのー(ノ´∀`*)なので今日はそのレシピをシェアさせてもらいま~す。きゅうりは1.5kgの半分でも三分の...

... 続きを読む

* by うり
夏にきゅうりは良いですよね。
私も大好きなきゅうり。
でも我が家は旦那がきゅうり嫌いな為、
お安くなったお徳用を無駄にしないような
保存のきくきゅうり料理は大歓迎。
さっそく試してみます。
あと私のおすすめはツイッターのはなももさんお母様のレシピ。
長期保存はできませんが、簡単で美味しいですよ。
https://twitter.com/hanamomoact/status/877897211362897923

こんにちは * by みかん
きゅうりの漬物 おいしですよね
おにぎりの具にしたり
今年 きゅうり 干からびて 採れなくなってきてます
一雨 ほしいです 
かぼちゃも 花すら咲いてなくて><

* by 園主
キュウリは 家でもなりましたが 貰いものが多くて
うちのは余り収穫しないまま 日照りで大きな黄色の
かたまりになってしまいました。
毎年 我が家のをちぎって 新鮮さを噛みしめていたのですが。
トマトのほうは ちょっと手を抜いたらシャリシャリですね。
今 山から帰って水やりの事を考えていたら 夕立が少し来ました。
きっと 園長さんが踊って下さったんだろう!と 感謝・感謝です。

うりさんにお返事♪ * by 園長
あら、うりさんのおうちは
旦那さんがきゅうり嫌いなんですか。
青臭いっていう人もいますね~

教えてもらった はなももさんのきゅうりレシピ、
見てきました~
今までうちでもこれを作ってたの♪
美味しいよね(*^-^*)
冷蔵で日持ちを良くするときは
スライスした生姜を加えて
一度きゅうりにかけて冷ましたつゆだけ
熱してかけるを三回繰り返しておきます。

それにしても はなももさんって
すごい生活してるねぇ、なんか羨ましい・・・
おもわずフォローしてしまったわ♪

みかんさんにお返事♪ * by 園長
そちらは今日も猛暑でしょうか、
関東地方は台風の影響で雨が降って
久々 過ごしやすい日になりました。

今年の日照りはきついですよね~~
うちのほうもナスの艶がなくなってたもの。
雨が降ってくれて有難いけど
台風直撃で野菜全滅だけは避けてもらいたいですわぁ。

あ、そうだ! いいこと考えた💡
台風の雨雲、みかんさんのところとうちのほうで
わけっこすればいいんだわ(*^-^*)
雨雲半分この雨乞い踊り 踊っておきますね(笑)

園主さんにお返事♪ * by 園長
おおっ、夕立が降りましたか、
うちの庭でさえ一時間かかりますから
さつきの水やりは相当な重労働でしょう。。。
雨が降ってくれたら
助かりますよね。

うちのほうは台風13号の影響で
夕べから雨がまとまって降り
今日は久しぶりに過ごしやすい気温となりました。
でもこのまま行くと
のろのろ台風でまた水害が出そうなので
日本全国雨雲分散の舞いを
踊ってみようと思います(笑)

* by なごみの部屋
台風の被害も心配ですけど、涼しいのは助かりますね。
雨のおかげで、水やりも楽になります。

園長さんの舞のおかげで、台風は、右の方に逃げてますね。(感謝)

きゅうりは、お醤油で漬物にはしますが、佃煮はめずらしいですね。
いろいろアイデアですね。
私は、きゅうりがいっぱいあるときは、冬瓜みたいに(片栗粉でとろみをつける)煮ます。
保存するには、絶対、佃煮がいいですね!

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
台風13号、
こちらではあまり風も吹かず
恵の雨となりました。
そちらは被害なかったでしょうか?

アハハハッ(^▽^)
私が踊って台風が避けてくれるなら
いいんですけどね~~
びっくりして避けていくのは猫くらいですわぁ(笑)

きゅうりは冬瓜みたいに煮ても食べられるんですか!
それは目からウロコです。
大きくなりすぎてしまったきゅうりでも
お出汁で煮るには細いのよりいいかも。
夏は冷やして出せば目先も変わってよいですよね(*^-^*)
今度やってみます、なごみの部屋さんありがとうです♪

* by リン
初めてコメントします

きゅうりレシピ・・・ミミハさんの所から
飛んできました。
早速作ってみますね
美味しそうです~~☆~

リンさんにお返事♪ * by 園長
リンさん、コメントありがとうございます!

きゅうりの佃煮、
きゅうり農家さんのおすすめなので
わりと美味しいと思うの(^m^)
もしよかったら作ってみてくださいね♪

リンさんはお裁縫もできてすごいなぁ、
私はチクチクがまったくダメなので尊敬しちゃいます~

種から育ったアサガオ

種から育ったアサガオ

先日載せた西洋朝顔フライングソーサーや水色の覆輪アサガオは苗を買ったのですが種から育ったものも咲きだしました。こぼれ種から出た青。朝顔はこぼれ種からも簡単に育つので楽チン(^^♪でもうちは何年も朝顔を育てていたら斑紋病が出るようになったので来年はプランターの土を総取り替えして採取した種を蒔かなきゃだめみたい。こちらもこぼれ種。花びらが欠けてます💦朝早くからミツバチより大きな蜂さんが花の中に潜るので色の...

... 続きを読む

こんにちは * by みかん
朝顔 涼しげで いいですね
朝 起きて 窓開けた時に咲いていたら
一日の始まりが ステキな感じに思えます
家では メダカが 泳いでるのを見て
けっこうあれこれ費用がかかったけど
ま いいかぁって 眺めてます
日中は 暑いけど 一日の始まりは
涼しく はじまりたいですね (*^。^*)

みかんさんにお返事♪ * by 園長
今 メダカが人気ですね~
自然界では あまり見かけなくなってしまったけど
飼っている人が増えれば
そのうち 小川にもメダカの姿がまたみられるかも・・
メダカの鉢を覗くのも涼し気で
朝の楽しみですね♪

なにせ日中が暑すぎて
私の部屋 クーラーないから
朝の気分は爽やかでありたいのですヨ~(゜))<<

* by 園主
こちらでは 最近アサガオを見かけなくなったように思います。
でも やっぱり夏はアサガオですよね。
そう言えば ホームセンターで猫草の種を買ったのですが
育てるのが簡単で もの凄く安くつきましたよ。
来年は 朝顔をぜひやってみますよ。
青色系は もちろんきれいですが 「曜白」は艶やかですね。
来年の楽しみができましたよ。

* by なごみの部屋
わあ!どれもきれい!
特に、アサガオは青や水色があって、涼やかでいいですね。
みんな、立派に育って、しばらく楽しめそうですね。

実はですね。
今年、アサガオの種を蒔いたんですが、双葉の段階でナメクジにやられて、全滅しました。(´;ω;`)
狭いところに鉢が増えたので、隠れるところもふえてしまったのかな。
その代わりに、園長さんのを楽しませていただいていまーす。

* by 谷口冴
朝顔もアップで見ると
綺麗ですね(^^)

花びらが欠けているのは
虫に食べられたってことでしょうか?!

* by うり
やっぱり夏にはアサガオが似合いますね。
こぼれ種の朝顔は蜂さん達の働きで
色々交配されてるみたいですね。
それも楽しい。
病気がでると色々大変。
また来年以降の楽しみの為
頑張ってください(*^。^*)

園主さんにお返事♪ * by 園長
最近はアサガオでもヘブンリーブルーなどの
西洋朝顔のほうがよく見かけますね。
咲いている時間がアサガオより長いからかな。
それに
グリーンカーテンという言葉が定着したころから
夏のツル植物はアサガオよりゴーヤになったのかも(笑)

そうそう、
猫草は種を買うのが安くてたくさん育てられて
それに時期を少しずつずらして蒔けば
常にフレッシュサラダが供給出来ていいことだらけです♪
うちでは伸びすぎて固くなった猫草(エンバク)は
刈り取って畑に入れるので一石4鳥なんですよ~

曜白は思ってたより花が大きくてきれいでした(*^-^*)

なごみの部屋さんにお返事♪ * by 園長
アサガオ、ナメクジにやられてしまいましたかぁ、
せっかく蒔いたのにがっかりしちゃいますよねぇ。。。
うちも鉢の下には必ず居ます💦
夜 出てくるから退治しにくいですよね。
うちの朝顔写真でよかったら どうぞ見てやってくださいな(*^-^*)

私はかなり大きめのプランターに植えたので
高さがあるから大丈夫って安心していたら
伏兵ネキリムシにやられました(T T)ウウッ
あとから買った苗は根元にホイルを巻いたら無事でした。
来年はポットに種を蒔いて
植え付け時にホイル巻こうと思います。
バラもつぼみの下にホイルを巻くと
バラクキバチ対策になるんですよね、
ガーデニングにホイルは 意外とお役立ちなのね~

谷口冴さんにお返事♪ * by 園長
朝顔、いろんな種類があって
よく見るとキレイなんですよ~
最近は特に西洋朝顔や夕顔などもあって
時間差で花が見られます♪

写真で花びらが欠けているのは
たぶん 虫じゃなくてつぼみの時に
何かにひっかかって切れちゃったんだと思います。
アサガオは花びらが柔らかいので
開くときのアクシデントみたいなのが結構あるんですよねぇ。

うりさんにお返事♪ * by 園長
はーい(^o^)/
来年はもっと見事に咲くように
がんばりまーす♡

去年 病気の原因が
カメムシによるウィルス感染だと思ったから
良い微生物を増やすため
土に腐食や灰、ぬかを入れてみたんだけど
斑紋病はカビ菌なんだって。
空中を飛んで葉に付くんじゃ病葉の焼却以外に
土の全取り換えが必要だったなと反省デス。