2018Jun29 8 「アルツハイマー病 真実と終焉」を読んで 著者は一つの病気だと思われていたアルツハイマーが実は原因にも3タイプあり病気発生には少なくても36の異なるメカニズムが関与しているというその仕組みを解明したお医者様です。という方向で社会が突っ走っている中アミロイドβは脳を守ろうとした結果増えすぎてしまった。その増えすぎるメカニズム一つ一つに対処するには一錠の薬ではなく 各個人別のプログラムが必要だという主張は最初 誰にも相手にされなかったそうです。で...
2018Jun26 12 紫陽花の季節に重曹と精油の香り玉 紫陽花がきれいな季節ですね。うちの覆輪紫陽花です。フラウカツコフラウノブコこれにもう一種類 青に白の覆輪フラウタイコを入れてうちの覆輪3姉妹なのですがタイコは去年切り詰めたら咲かなかったので💦お隣さんからもらった子をご紹介します。真ん中の十字部分は最初 真っ青なので私は「白に青十字」と呼んでいるのですが時間が経つと赤紫に変化するのね~そのせいか この花をフラウノブコと紹介しているところもありましたが...
2018Jun22 12 天然の芳香剤 毎日 雨が降っている割には川の水は増えていません。しとしと降る雨なら旺盛に茂る草木が自然のダムになってくれるんですね。水際に生える山胡桃の実が大きくなるこの時期、セキレイが尻尾をフリフリ河原で朝ごはんを探す時間帯には爽やかな空気とともに木々の間から良い香りが漂ってきます。朝ご飯の匂いじゃないよ(笑)杉の木に絡まっている白い花が見えるでしょうか。私は遠目に見てスイカズラだと思っていたのですが望遠で見た...
2018Jun19 10 スカビオサ ブラックナイト 昨日 大きな地震があった大阪付近の皆様、夕べは不安な一夜を過ごされた方も少なくないと思います。どうか体調を崩されませんように。ライフラインが速やかに復旧して活気ある日々が早く戻ってくるように願っています。チョコレート色の花は庭のポイントに良いなとこの春 植えてみたスカビオサ ブラックナイト。はじめて蕾が見えてきた時 こんな感じでね、あれ、ブラック?(・ω・。) ヘタのあるワレモコウじゃなくて??状態だっ...
2018Jun15 14 両神の花しょうぶ園 小鹿野町両神にある花しょうぶ園13日(水)の様子です。一万株の花しょうぶを段々畑に山の水を流して栽培しています。花数が少ない場所もありましたけどここは駐車料金も入場料もナシなので見に行って損はないですよ~アヤメの仲間といえば やはりこの色、濃い紫には気品がありますね。こちらはすっきりとした花姿。あでやかな覆輪もきれいです。庭が広かったら植えたいなぁと思ったのがコレ!葉っぱの色が明るい黄緑なので花のない...
2018Jun12 8 バラ咲きインパチェンス ERジュビリーセレブレーションの二番花が咲き始めました。でも雨が多い時期の二番花はすぐに傷んでしまうので玄関前ではなく東側の軒下にお引越し~鉢栽培は手入れが大変だけど移動できる利点もありますね。数本を残して 見えにくい場所へ移動したバラたちの代わりに部屋の前に来てもらったのがこちら、バラ咲きインパチェンスです♪インパチェンスは強い日差しが苦手なのでラティスの内側、部屋の前で見られるから有難いわ(*^-^*)...
2018Jun08 10 薪ストーブのメンテと夏のリース 冬はとっくに終わったというのに今シーズン うちに来てくれた薪ストーブ、やっと灰を出してお手入れしました。入れっぱなしにしておくと湿気で本体がさびてしまうそうなの。天板も煮こぼれや汚れが まだそのまんま~💦汚れを拭きとってからストーブポリッシュを使います。チューブから出して刷毛で塗って少し乾かしたら きれいな布で磨く。見た目も使い方も黒い靴墨とほぼ一緒(笑)ほほ~♪ 艶も出ますなぁ(*^-^*)ガラスもきれい...
2018Jun05 14 初夏の庭と寝る猫と 開ききったバラたちは暑いとすぐに散ってしまうので山の流れ水で涼んでもらいます。晴れるとかなり暑い季節になりましたね。一番花のつぼみが残っているのは遅咲きのレディエマハミルトンだけになりました。バラが終わると色どりが寂しくなっちゃうけどピンクのペチュニアが頑張ってくれてます。朝の涼しい時間ハルは藁のベッドで寝るのが日課。日が当たり始めると草陰に移動して暑い時間帯は家の中へ。食べる時以外はほとんど寝て...
2018Jun01 16 COOKIN GOOの新しいお仕事、韓国のりを作ってみたよ 田舎は親戚付き合いが多いので引き出物の海苔とお茶がすぐ溜まる。味海苔だったら食卓に置いておけば食べるから作れないかなぁと調べたら韓国人のお姑さん直伝という韓国のりの作り方がクックパッドにあったよ、うちの家族も好きだしよし、韓国のりを作るぞ~♪↓レシピはこちら★韓国人姑直伝★韓国のりの作り方材料は海苔のほかゴマ油と塩だけだからとってもシンプル。売ってるものにはいろいろ入ってるんだろうけど自分で作るものは...