fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP > 2012年09月

ちょっと人とは違うカレーの思い出

ちょっと人とは違うカレーの思い出

またまたカレーについて。。。ちょっとシツコイね、許して(^人^)初期のカレールーは溶けにくかったんだろうか。小学校の高学年ごろ覚えている母のカレーは「あ、お肉だ♪」と思って食べるとカレールーの塊だった。まぁ、母のことだから忙しがってルーを投入してすぐに火を止めていたのかもしれないな。おでんは大根が固くて箸が刺さらなかったし(^o^;)なにせ母は常勤で一日働いた後帰ってきてすぐスナックに遊びに行き一週間のうち6...

... 続きを読む

こんばんは * by みかん
ホント すごい おかぁさんだったのね^^
カレールーは 同じ思い出があります、面白いね
今となっては 笑い話だけど (^▽^;
むかしは いろんなこと 遠慮させられて 上下関係
保っていたのよね
何度 夜の空を見上げたことか
星がきれいだったから救われてたのかも☆

* by petero k
園長さん、こんにちは。
多分園長さんより私の方が少し?年上だと思いますが、
あの頃、町はともかく、山里での暮らしはほんとうに大変だったと思います。 
特にそちらは、いまだに昔からの習慣とかも大切にされている地域なので、なおさらでしょうね。
そんな中で、油揚げをお肉の代用に思いつくなんて、さすが園長さん! 
きっといろんなこと、工夫してこられたのでしょうね。

バイタリティ溢れるお母さんのカレーの思い出・・・
・・うちの母のカレーも、やっぱりルゥがダマになっていましたっけ。 
人参も堅かったし、それにね、牛肉は高いからいつも豚肉。 
それでも、カレーだと嬉しかったです。

みかんさんにお返事♪ * by 園長
みかんさんもカレールーの思い出あるのね、
やっぱり溶けにくかったのかな~(^m^)

結婚してからの大変さって
帰るところがあったらぜんぜん違うんだけど
そうでないものは そこで生きるしかないもんねぇ。

何度 夜の空を見上げたことかっていう言葉で
みかんさんが どれだけ辛いこと
飲み込んできたのか解る気がするなぁ。

petero kさんにお返事♪ * by 園長
私は町で育って山里に来たから きっと
この辺で育った人たちがつらいと思わないことも大変だったんですね。
ここの人たちにとっては 珍しいよそ者だったし(^o^;)>

嫁に来てからは 相当シビアで
生きるか死ぬかみたいな部分もあったんですけど
考えてみたら 実家でシビアな生活してたから
耐えられたってところもあったのかなって思います。
人生万事塞翁が馬ってやつですね~♪

カレールーは みかんさんからも
ダマになってたと情報があったから
やっぱり 今のルーは融けやすいように進化してるんだ。
うちの母のそそっかしさじゃなかったのねぇ(^o^;)

カレーってなんだか嬉しいよね。


* by aaconee
こんばんは~
カレーの思いでって、味わい深いですね。
色々ごくろうされて、だから園長さんて愛情深い方なんですね。
油揚げのカレーでおもいだしましたけど、嫁いだばかりのころ
姑が竹輪入りのカレーつくってくれました。
ほかにも、「なんでこんにゃく?」とか何時もおどろかされましたけど、煮ものなど余ったものを、カレーに投入してたんですね。
だれも手をださくなるともったいないから、そんな風にしたようです。いつぞやは、御煎餅の残りカスをザザザーとカレーにいれちゃって、ちょっと途方にくれました。気持ちは尊いんだけど・・・。

* by うり
カレーの思い出って結構皆さんあるものですね。
うちのカレーもルーがダマになってましたよ。
今よりずっと溶けにくかったのでしょう。

園長さんは、嫁ぎ先で色々苦労なさってますね。
地域的なものの考えや習慣の違いって
生活をするとなると大変ですね。
本当に、お疲れさまです。

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
aaconeeさんとこのカレーは
竹輪にコンニャクですかぁ・・・
それは驚いちゃいますよね(^▽^;)
うち、練り物の煮つけが余ったときは
翌日 おでんにしちゃうことはあるけど
さすがにカレーはないな。

そして御煎餅!
うーん おそるべし、aacoさんちのおばあちゃん。
そちらもカレーより煎餅汁のほうが
まだ良いかもしれませんね~

みんないろいろあるんだなぁ。

食べ物にまつわる思い出は記憶に残るもの、
学校の勉強も こんな風に
思い出しやすいといいのにね(笑)

うりさんにお返事♪ * by 園長
やっぱり昔のルーは溶けにくかったのね。
ルーの思い出はみなさんあるみたいだから
いかに昔からカレーが家庭食になっているか
わかるねぇ。

私の場合 小さいころから
割とサバイバルな家庭だったものだから
嫁ぎ先が田舎の長男でも
多少のことは我慢できると思ったけど
思ったよりちょっとばかり大変だったわ(^o^;)>

もっとデキた人だったら
こんなことはなかったんだろうと思うけど、
なんにしても この年まで
無事に生きてこられたのは有難いよね♪


オリエンタルカレー

オリエンタルカレー

さっき新聞を見ていたら投書のコーナーに敬老の日 近くに住む孫が来てカレーを作ってくれたっていう話がでていた。一緒に買い物に行ったこと、玉ねぎに目を真っ赤にしながらカレーを作ってくれたお孫さん。いいね、忘れられない思い出になるね。カレーの思い出かぁ・・・一応 上を向いて思い出してみたんだけど残念ながら 「ほのぼの」とか「心温まる」とかの記憶は在庫がなかった。でも カレーについて印象的だったことはいく...

... 続きを読む

こんばんは * by みかん
オリエンタルカレーって 「ハヤシもあるでよ」ってCMが
あったような・・・検索したら 住んでる市内にあった (/ω\)
家では 常に 冷蔵庫に入ってます、あんまり使わないけど
カレー味にしたい時に 重宝してます、カレーチャーハンとかね

* by *Mαi*
懐かしの味なんですね(*^_^*)
今度食べたら感想もお願いしますww

* by aaconee
オリエンタルカレーって食べたことあったかな?
ウチは赤いSBの粉末缶でずっと作ってたから
たぶん食べたことないよね。

TVで、「がっちり買いましょ~」っていう番組やってて、
値札のついてない品物を推測しながら買って、提示された金額
にあわせるという番組。
「・・10万円・・100万円、運命の分かれ道!」って
いとしこいしが言うの。この番組オリエンタルカレー提供だったような・・・。出場者が細かい金額合わせに、オリエンタルカレーの箱をいくつも買い物するの。それ思い出して、今頭のなか一杯!運命の分かれ道っ!!

みかんさんにお返事♪ * by 園長
「ハヤシもあるでよ」のCM あった、あった!!
懐かし~~
そういえば オリエンタルカレーの所在地は
みかんさんちのほうだ・・・と思ったら同じ市内?!
わぁ、そうなんだぁ(*^。^*)

ルーじゃないからカレー粉として使えるのね、
オリエンタルでカレーチャーハン いいな♪

Maiさんにお返事♪ * by 園長
懐かしの味なのよ~
でも味を覚えてないという私の脳みそ(笑)
食べたら何か思い出すかなぁ、
ワクワクするなぁ、

感想はすぐにツイッターでつぶやくね(^o^)/

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
うおっ aacoさんちはカレー粉から手づくりしてたの?
SBのカレー粉は小麦粉と炒めてないから
最初から作るんだよね。
aacoさんちのお母さんはお料理上手だったんだね(*^。^*)

ああ、あったわ「がっちり買いましょ~」
これまた懐かしいわぁ。
そうだよ、金額合わせるのにオリエンタルの箱を
出場者が買ってたね。 
確かは最後に大きなハカリみたいなので成功か失敗かが
発表されるんじゃなかったっけ?
運命の分かれ道っ! っていうの結構どきどきしたよね(笑)


* by うり
オリエンタルカレー・・・・。
CMは覚えてるんです。
でも食べた記憶がない。
うちは、母がお肉類を嫌いだったので
小さい頃はカレーもあんまり作ってくれなかったからかな?
実家のカレーはルーのジャワカレー辛口が定番でした。
子供でも辛口!(*^。^*)

うりさんにお返事♪ * by 園長
きゃ~ うりさん 子供のころからジャワカレー
しかも辛口?!
うち、一度ジャワカレーの中辛もらって
もったいないから作ったら
次の日 家族が胃が痛いって(笑)

おかあさん お肉類キライだったのね。
羨ましいな~
私は動物大好きなのに お肉も大好きな
自分にいつも考えちゃうよ(T T)
そしてお酒も好きってところが
もうすでにダメダメな感じが・・・
それでも生きていられることには
すっごく感謝している今日この頃です♪

キャラ弁 緑間真太郎 byうちの娘

キャラ弁 緑間真太郎 byうちの娘

娘から キャラ弁作りましたって写真添付のメールが届きました。絵の描けない私からみるとマジックだわ。黒子のバスケっていう漫画の緑間真太郎というキャラクターだそうです。私は読んでないから中身を知らないんだけど今すごく人気あるんだってね。黒子のバスケが連載開始した頃はジャンプ買ってたんだけど読み飛ばしてたよ。きっと頭のどこかでバスケ漫画といえばスラムダンクだっていうフィルターがかかってたんだな(笑)メール...

... 続きを読む

こんにちは * by みかん
キャラ弁 流行りだして 親は すごく頭抱えてるそうです
家はよかった、そういうこと うさぎや たこさんくらいですんだから^^
スラムダンクは しってるけど・・・(^^ゞ
最近 画像当たり前のように 持って行って 使いましたって
事後承諾も 困りますね
許しちゃってる人もいるけど あんたたちは だめよってこと
あるのにね

* by しのぶもじずり
お嬢さんすごいですね。お上手!
絵を描くよりも 食材で作る方が難しそうです。

傑作ですね~ * by dejavuewords
だから盗作されるんでしょう。
それにしてもネットのルール違反というのは浅はかで、そんなことして人の歓心買ってどうする気なのか不思議です。
娘さん専門学生ですよね?
その道で活躍される日、待ち遠しいですね~

みかんさんにお返事♪ * by 園長
わぁ、みかんさんすごいですよ。
私はうさぎやタコさんもやらなかったな~~(^o^;)
今の幼稚園児の母は絶対に務まらないわ。

娘の画像コピーしていった人はね、
それを自分のブログに貼っただけじゃなくて
そのケーキも自分が作りましたって書いてたの。
完全に嘘なんだよね。

私は法律でネットの規制をするのは
絶対反対なので
そんな法律いらないよって言えるくらいの
マナーは欲しいなぁって思うんですよねぇ。。。

しのぶもじずりさんにお返事♪ * by 園長
ありがとう、
うちの娘はアニメ制作の勉強をしているの。

でも絵と違って
食材だと この色と質感は何を使う?みたいなの
考えるのが大変だよね。
好きじゃないとできないなぁと思うわ。


dejavewordsさんにお返事♪ * by 園長
ネットのルール違反が多いと
何が困るって 法律で規制をかけられる口実に
なることが困ると思うんですよね。
2次創作自体を禁止されたら
技術や新しい作品の土壌を丸ごとなくすことに
なってしまうんじゃないかと思うから・・・

(ACTAやTPPは それどころじゃなく
国の情報隠ぺいにとって都合の悪いものを
逮捕しちゃうこともできる悪法になる予感がしますけどね)

娘も在学2年目で今 就職活動まっただ中ですが
アニメ業界もカチンコチンの氷河期で
苦労しているみたいです(^o^;)
なんとか就職できるといいんですけどね~


* by うり
わぁ 似てる似てる
お嬢さん 凄いですね。
髪の緑は何を使っているのかとっても気になりますぅ。
 
画像の無断転記、嫌ですよね
もう少しマナーってもんを持って欲しいと思いますよ。
 
お嬢さん、頑張って学生生活満喫して欲しいです。
あの業界色々厳しいらしいからね。
私、従妹がもうずーっとそっち業界で頑張ってるんです。
彼女はその昔「超人ロック」に憧れそっち業界に入ったのよ(^^ゞ

うりさんにお返事♪ * by 園長
うりさん、ありがとう~
たぶんね、あの髪は「くきわかめ」だと思う。
お弁当としてはどうよって感じだけど
健康的ではあるな(笑)

うりさんの従妹さんはアニメ業界なんだよね。
超人ロック、 聞いたことあるけど
私は見たことないなぁ。
きっと素敵な作品だったんだろうね♪

それにしてもうりさんの従妹さん
まだブームになる前に
アニメ業界に飛び込むなんてすごいわ。
まわりの理解も
なかなかされにくいから大変だったんじゃないかな。

最近は仕事自体は認識されてきたけど
就職するには
もう超氷河期らしいよ。
今の若い人たちはほんとに大変だと思います(T T)

蜘蛛の巣とりに水切りネットがいいよ

蜘蛛の巣とりに水切りネットがいいよ

都会のほうでは あまり蜘蛛の巣がはびこるってことはないかな。ここではいろんな種類の蜘蛛がいてちょっと油断しているとすぐに何年も住んでない家みたいになっちゃう。自然が豊かって手間のかかることも多いんだよ~そこで私が使っているのはコレ。柄が伸びるモサモサブラシ。だけど これで蜘蛛の巣をとるとくっついてしまうので後が大変!なので もう一つのお役立ちグッズをプラス。それがコレ。ストッキングタイプの水切りネ...

... 続きを読む

こんばんは * by みかん
この辺では 樹木に クモの巣 張りますが
家では 見かけませんね、
それだけは とても ありがたいわ♪
ネットは 100円均一で 50枚くらいで 売ってますし
とても 重宝ですね♪
排水溝のごみ取りだけでなく そのネットのごみ処理した後 
三角コーナーとか 洗うのに使ってます☆

* by aaconee
こんばんは~~
あははは・・・当社比!!わろた~~~。
園長さん、これはいいわ!
ウチも蜘蛛の巣良くはるもの!
そうか~粘着を利用して、ゴミとりって凄いね~
蜘蛛もびっくり。やったな~人のフンドシで!
って言いそう・・・。
確かにね、このネットは応用が効きそうですね。
洗濯物しか頭が働かなかった。。
私の頭を入れて洗濯機でガーガー洗っておくれ・・・
って、それアラレちゃんだってば!

* by petero k
園長さん、こんにちは。
うちも蜘蛛の巣だらけなんですよ~
玄関周りにもいっぱいあるし、庭を歩くときも要注意!
うっかりすると、顔にベタッと張り付いて、粘ってしまいます。
ネットを利用するアイデア、グーですね!
私は横着者だからほうきで取っていましたが、ベタベタになって困っていました。 
今度からは園長さん方式で蜘蛛の巣に立ち向かうことにします。 
今まで台所のゴミ取りとしてしか見てなかったので、次の発想が生まれてこなかったけど、
確かにこのネット、他にも利用できそうですね。
改めてネットを見直してみようと思います。 

ただいるだけで笑いを呼ぶミニーさん、すばらしい賜物ですね。
いつも笑わせてくれてありがとう♪

みかんさんにお返事♪ * by 園長
家の内外には蜘蛛の巣張らないの、
それは羨ましいわ~~
うちなんか それこそ玄関からベランダ
室内までクモさん銀座だよ(笑)

そうなの、このネット 100均でいっぱい入ってるのを
売っているから 重宝なんですよ。
なるほど 三角コーナーを洗うのにも使えるのねっ(*^。^*)
これ いろんな使い方ができますねぇ。

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
当社比の比べる対象ミニーが
ちょっと大きすぎたせいで モップが小さく見えたかも(笑)
でも ちょうどいいところに
ミニーがころがっていたのよ。

aacoさんちも蜘蛛の巣 張る?
うちなんか ベランダの洗濯干すものにまで
蜘蛛が巣を作っちゃうんだよ~
2階の部屋の明かりをめざしてくる虫を
捕まえるのに とっても都合がいいらしくてねぇ・・
蜘蛛だけじゃなくて たまにカマキリまで(-o-|||)
毎日 サバイバルしながら洗濯物干してるよ。

ふふふっ(^m^)人のフンドシで相撲をとるのが
zooの流儀なのだよ。
合気道にも通じるね(ちがうって)

しかしaacoさん 
これ 脆いつくりだから洗濯ネットにはできんと思うよ。

petero kさんにお返事♪ * by 園長
petero kさん
大雨の被害はなかったですか?
いなべでは 避難勧告が出た地域があると
ニュースでやっていたので心配してました。
でもコメント入れてくれたということは
大丈夫だったんでしょうね。
良かったわ~~♪

蜘蛛の巣取り。
私も前はほうきを使ってたのですが
べたべたくっついてしまうので
なんとなく気分が良くなかったんです。
庭も両側に草木があるところは
毎日 新しい蜘蛛の巣が張っていて
顔にくっつくので とらないわけにいかないし・・・

で、これを使ってみたら
あれ、いいじゃんってことになりました(*^。^*)
都会の人がみたら「???」っていう記事ですけど(笑)
でも都会だったら また違う使い道があるかも
しれないですよね、コレ。

ミニーは決して愛想のいい猫じゃないのですが
なんだか独特の癒し感があるんですよねぇ。
どんな命にも 天からのプレゼントがあるんだって
感じさせてくれる存在です♪

こんばんわ * by cael
良いアイデアですね~~。
家の中は 巣 張る 蜘蛛は いないです。
ベランダに 植物置いてるから 蝶とか 蜂とか 来ます。
こないだは 大きい蜂が入って来て、避難。窓開けて 5分経って そうっと覗いたら 出てってくれました。
近くに 大きい公園があるので、夏は少し涼しい様だけど、色んな訪問者が訪れます。
今日 花の手入れしてたら、間違って 小型の蜘蛛 つかんじゃいました。
ここら辺で、 外来種のセアカコケ蜘蛛(毒持ち)が 居るらしいです。
小学校で見かけたとか。

* by ライ母
なんと!すごい使い方ですね。
ポロっと目からウロコだよ(p_-)
たまたま会社で蜘蛛の巣取りは「金たわし」を
棒にまきつけて取ると良い。みたいな話を
聞いてきたんですが、園長さんの方がGOODよ。

他の使い方もありそうですね?
私は土が流れないように植木鉢の底にすいてたりして・・

caelさんにお返事♪ * by 園長
家の中に蜘蛛が巣を張らないのはいいね。
うちなんか 家の中にキリギリスが出没するくらいだから
もう蜘蛛さん 大張り切りよ(笑)

蜂もしょっちゅう入ってくるし
あしなが蜂なんかはベランダに巣を作っちゃうから
一応 今日中に立ち退かないと殺虫剤かけるわよって
警告してから駆除するの(^o^;)
不思議といつも一匹は巣に残るのに
全員留守にしてくれることが多いのよ。
蜂がいない間に巣を撤去すれば諦めてくれるんだ。

セアカコケグモは危ないんでしょう?
うちのほうは冬寒いからみかけないけど
都市部は冬も暖かいから 油断できないね。
caelさん 出来るだけガーデニング用の手袋して
作業してね~


> 近くに 大きい公園があるので、夏は少し涼しい様だけど、色んな訪問者が訪れます。
> 今日 花の手入れしてたら、間違って 小型の蜘蛛 つかんじゃいました。
> ここら辺で、 外来種のセアカコケ蜘蛛(毒持ち)が 居るらしいです。
> 小学校で見かけたとか。

ライ母さんにお返事♪ * by 園長
おお、蜘蛛の巣とりに金タワシですか。
タワシなら 壁にくっついているものもとれるね。

でも 金タワシにくっついた蜘蛛の巣を
撤去するのがちょっと大変だから
その上から このネットかぶせたらいいかも~
あ、デッキブラシでもいいね。
ほらほら、猫のブラッシングでブラシに毛が
巻きつかないように不織布を付けとくのと同じ発想で♪

うんうん、鉢底に敷いたら土流れないし
虫やナメクジが入ってこないから
ガーデニングでも使えるね。
それいいかも~

みそぽてと

みそぽてと

昨日から屋根の塗り直しをしてもらうため板金屋さんに来てもらってます。なにせ年月経ってるからねぇ。雨漏りする前に補修せねば(^o^:)と、いうことで またまた10時、3時のお茶入れです。うちの場合10時はお菓子とお茶だけなのですが3時は、この地方で言う「小昼飯(こじゅうはん)」を出します。ま、飲茶みたいなもんだわね。今日のメインはみそぽてと。B級グルメで優勝したこともあるんだって。茹でたジャガイモに小麦粉の衣をつ...

... 続きを読む

* by himeまま
そうなんですよね、小昼飯…わかります(^ ^)
お嫁に来た頃、3時のお茶休みに、パンや、お餅やら、ありました〜。まっ、お姑さんに出されたからしっかりと食べましたけど(^ ^)

こんばんは * by みかん
そうなんですよね、お仕事 頼んだら 料金払って
おしまいって いかないんですよね
お茶とか 気使ってさらに しまいにはって・・・
お茶菓子 自分家で 作ったのを お出しなきゃいけないし
必然と お料理 うまくなりますね♪
ご苦労様です^^

* by petero k
園長さん、こんばんは。
こんがり揚がって美味しそうですね~
小麦粉の衣は、少し濃いめにするのでしょうか?
外仕事をしていると、お茶とおやつの時間、楽しみなんですよね。
こんな美味しそうなおやつ、きっと喜ばれたでしょうね。
明日は、たらし焼き??? 
おもしろいネーミングですが、どんなおやつなんでしょう。
たのしみだなぁ~

* by うり
職人さんたちへのお茶だしも大変ですね。
 
みそぽてと美味しそう。
B級グルメって結構好きです。
たらし焼きって、韓国のチヂミみたいなのですよね?
最近は山形のドンドン焼きがTVで有名になってたけど
地元で食べられてるローカルフードって結構イケてるの多いですよね。
私小さい頃、父が作るどんどん焼きが大好きでした。
これは山形のとはちがうので、小麦粉にダシ粉を入れて
キャベツの千切りと紅しょうがを混ぜ込んで焼いたもの。
最後にソースを塗って食べるの。
贅沢な(?)バージョンは桜エビか揚げ玉が入るんだ。
子供のおやつとしては最高だったんですよ。
今思えば、お好み焼きのチープ版なんですけどね(^^ゞ

himeままさんにお返事♪ * by 園長
お姑さんに勧められて 
ちゃんと食べるhimeままさん偉い!

小昼飯は秩父全域の習慣なのね(*^。^*)
昔の人は肉体労働してたから
これが楽しみだったんだろうなぁ。

今日は予定通り 3時のお茶に
たらし焼きを出したんだけどね、
味付けが濃くなっちゃった(汗)
これはもう たらし焼きというより
油っぽい ぬれせんべいだなと思ったけど
お酒の肴にはよさそうだったよ(負け惜しみ)

みかんさんにお返事♪ * by 園長
今は買ったもので済ませても
大丈夫な地域が多いだろうけど
田舎は いろいろ面倒なことも多いです(^^;)
みかんさんも小さいころから
そんなのをいっぱい経験したんじゃないかなぁ?

お料理上手になればいいんですけど
今日も たらし焼きの味付け
失敗しちゃいました・・・・・ てへっ(^o^)>

peterokさんにお返事♪ * by 園長
この写真のみそぽてとが キツネ色になっているのは
味噌だれに赤みそ系の味噌を使っているからなんですよ~♪
スーパーなどで売っているみそぽてとは 
もっと薄い色をして串に刺さってます(*^。^*)

秩父は昔から林業や農業、養蚕業などが盛んだったので
いっぱい肉体労働して おなかペコペコだったんでしょうね。
そして 山間地でお米は貴重品だったから
たぶんおにぎりじゃなくて 芋や小麦粉を使ったものが
小昼飯になったんだと思います。
それを 楽してる私なんかが食べると太るっていう
ペナルティがあるんですけどね。

たらし焼きはね、
味噌や醤油で味付けした水溶き小麦粉に
ネギやシソを混ぜて薄く焼いたものです。
まぁ、めちゃめちゃチープなお好み焼きだと
思っていただければいいかと(笑)

うりさんにお返事♪ * by 園長
うちのお姑さんクラスになると
考えなくてもお茶受けが作れるんですけど
よその土地から来た嫁は いつまでたっても
上達しません(汗)
頑張ってはいますが
テニプリ風に言うと「まだまだだね」です(笑)

おお~ うりさん よく たらし焼き
知ってますね~
そうそう、ドンピシャ 秩父のチヂミよっ♪

山形では ドンドン焼きっていうのがあるんだ。
あ、キャベツの千切りと紅しょうがって
たぶん関西にもあるよ!
昔 アリスの谷村さんが著書で
小さいころはキャベツの千切りと紅ショウガの
お好み焼きを食べながら
お笑い見るのが楽しみだったって書いてたもの。

うりさんのお父さんは それを作ってくれたんだ。
いいお父さんだねぇ、
そういうお父さん 一等賞だよ。
桜エビか揚げ玉が入った贅沢バージョン、
こういう幸せを忘れない人が本当の勝ち組って
いうんじゃないかと思うなぁ。


* by aaconee
お茶出しお疲れ様です。
特にきまりはないですが、職人さんの対応は
おばあちゃんがやってます。
結構煮ものとかだしますね。
このみそぽてと美味しそうです。
材料あるのでやってみよ!
たらし焼きもいいですね~
この掛けるものが違うってことですよね~。
色々お料理上手で、羨ましい!

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
うちも今までお姑さんがやってくれてたので
嫁は気楽なもんだったのですが
今年はちょっと体調悪くてね(T T)
あまり負担かけないように頑張ってみるわ~♪

地方のおばあさんって 絶対
煮物が上手だよね!
私も一日目は煮物にしたんだけど
かぼちゃでもジャガイモでもなく
冬瓜だったところがちょっと気合入ってた(笑)

aaconeeさん地方は
もしかして「お焼き」の本場ではないですか?
そばも本場だよね。

私は千葉県が出身地なので
本場なのは「ピーナッツ」くらいです。
さすがに小昼飯にピーナツバターは出せん(爆)

秋の虫たちにボーナス?!

秋の虫たちにボーナス?!

残暑は厳しいけどいつの間にか秋の虫たちがにぎやかに鳴くようになりました。昨日 干しナスを作ろうと思ってベランダに吊るしたネットに輪切りのナスを並べているとき一つ落としてしまったの。今朝 庭の畑に落ちているのを見つけたら穴があいてた。きっと いっぱい鳴いておなかが空いたキリギリスやコオロギだね。いつもいい声をきかせてくれるから差し上げましょう。ボーナスのかわりにナス(笑)おまけ:黒猫さんと白猫さん黒猫...

... 続きを読む

こんばんは * by みかん
思いがけないボーナスに 虫たちも 大喜び♪
みずみずしいナス 美味しかったことでしょう^^
猫って 不思議と段ボールとかビニール袋 好きですね
先住猫は 特に段ボールの中で 発砲スチロールで
爪とぎが 大好きでした、気が済んで顔を上げると
発泡スチロールの粉で 真っ白になってました^^

* by aaconee
こんばんは~
干し茄子って初めて聴きました。
どうやって食べるんだろう~興味津々!
おちた茄子は虫さん達への御褒美なんて、
園長さん優しい!!
猫さんブログをよくみせて頂くお陰で、猫さんがすっかり
身近に感じるようになりました。かわいいな~

1匹同居したてみたいような気がしますので
こんや、空き箱仕掛けておきます。
白いの捕れるかな?

みかんさんにお返事♪ * by 園長
発泡スチロールで爪とぎ。
かわいいけど 猫の毛皮って
静電気起きるから 細かくなったスチロールが
みんなくっついて大変だわね~~(^-^;)

それにしても猫って
どうしてあんなに段ボール箱がすきなんだろうねぇ。

ボーナスのナス
美味しかったみたいです♪



aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
うちで採れた他に 近所からも
どっさりナスをもらって食べきれなくてさ~
本でみた干しナスを初めて作ってみたの。

皮をいくらか残してむいてから輪切りして
網に入れて干すだけだから
天気さえ良ければ簡単なんだよね。

食べるときは水でもどして
汁ものなんかにするんだって。


猫はぜったい箱を無視できないから
居たら捕れるよ。
白の他にシマシマとか茶色いのとか
いろんなのが かかります(笑)

* by dejavuewords
黒猫はすっかり庭猫になってるんですか?
元気なようで何よりです。
こちらも日に日に虫の音が高まってますが、それでも残暑は厳しい。
お彼岸までは猛暑続くんでしょうね・・・

* by cael
黒猫ちゃん、治って来て 良かったですね。

虫達の好物ですね、茄子。
一晩で こんなに。

干し茄子、あるんですね。
採れる時は 茄子だらけになってしまうから、
保存出来ると良いですね。

こないだの なんばん味噌も見せて頂いて、
家は辛いの苦手だな~~と
思ったのですが、
ピーマンでも代用出来そうですよね。

dejavuewordsさんにお返事♪ * by 園長
うちに来ている黒猫ちゃんは
お腹が空いたとき 裏窓の下でニャーニャー鳴いて
ご飯を食べていくので
それ以外は テリトリーを歩き回っているようです。

でも 食事のあてがあるって大事ですもんね。
慢性鼻炎で体力を削ってしまう黒猫ちゃんの
命綱になれればいいなって思ってます。

まったく今年の夏ときたら
引き際ってものを知りませんね。
ちょっとお説教してやりたいくらいです(笑)

caelさんにお返事♪ * by 園長
黒猫ちゃんは慢性鼻炎の他にひどい下痢で
この夏も超えられるかという様子だったので
本当に良かったと思います。ありがとうね(^o^)/

干し茄子は 初めて作ってみたので
使ってどんな感じか まだわからないのですが
採れるときは どっさり採れてしまうので
これで保存できれば嬉しいわ~♪ でもさ、
本当は 秋のキノコと汁にできれば最高なんだけど
福島第一の事故の件もあるからキノコは見送りね(T T)

なんばん味噌をピーマンで代用する場合は
少し苦味があると思うので
甘みを加えた佃煮のほうが合うかも・・・
caelさんは お料理が上手だから
いいレシピを思いついたら教えてねっ

なんばん味噌

なんばん味噌

今年は辛いトウガラシを3本、甘トウガラシを5本植えてみたのですがかなり大量に採れて 途方に暮れたので(笑)辛い青とうがらしでpetero kさんのブログでみかけたなんばん味噌ってやつを作ってみました。petero kさんのブログの記事はこちら「南蛮味噌」納豆と南蛮味噌を混ぜ合わせたものを油揚げに詰めたお料理の写真も載っています、美味しそ~!(^^)!私のほうは初挑戦で しかも自分勝手流~♪味噌は自作のおなめ(麦みそ)使用、青...

... 続きを読む

こんばんは * by みかん
わたしみたいな 胃腸の弱いものは
ストレートだと たくさん 食べれなさそうなので
レタスの葉とかに くるんで食べるとか いいかもね♪

* by petero k
園長さん、こんにちは。
南蛮味噌、作られたのですね!
ごま油で炒めると、香りが良いでしょうね。 
来年は、わが家もごま油で作ってみます。 
記事まで紹介してくださってありがとうございました。

佃煮にしたものも美味しそう~~
唐辛子の葉は煮ると美味しいですよね。 大好きです。
おにぎりにも、お茶漬けにも・・・ 
これからご飯も美味しくなるから、食べ過ぎないよう要注意ですね♪


* by himeまま
南蛮味噌、おいしそうです。
ご飯が進みそ~です(*^^)v
 そういえば、義母は畑で採れた唐辛子の若い芽を炒めて、味噌とにんにくで漬けてます。
我が家では、「にんにく味噌」と言ってます。
南蛮味噌、作ってみたいな~。

* by うり
うわぁ 南蛮味噌美味しそうです。
唐辛子の佃煮も捨てがたい・・・。
私辛いの大好きで、こういうのに目がないんです。
今年は無理だけど、是非来年は自分で唐辛子植えてやってみます。
とりあえず、スーパーで葉唐辛子買って誤魔化しておこう(^^ゞ
petero kさんのところの油揚げに詰めたのも美味しそうでした。

* by aaconee
読んでるうちに口の中が辛くなってきました。
この解説だけでも美味しそう!
こういう味は、暑い夏にはいいんだろうね。
保存もきくんですね。
なんか凄く食べたくなってきた!
イタリアンパセリとホウセンカもいいよ!
この器、なんか面白い形ですね。
持つとこなの?丸いの・・・

みかんさんにお返事♪ * by 園長
みかんさん、お返事遅くなって
申し訳ないm(_ _)m
昨日 娘と池袋に映画見に出てたものだから
今日は 溜まった家事に追っかけられてました。。。

なんばん味噌、確かに胃腸に来るから
レタスに包んで食べるのはいいね!
若い人でがっつり食べたい人は
焼肉になんばん味噌乗っけて
レタスで巻いて食べるといいかも~♪

petero kさんにお返事♪ * by 園長
お返事遅くなりましたぁ、すみません(汗)

petero kさんのブログ記事で見かけてから
青とうがらし味噌を作ってみたいな~と思ってたの。
ぴりっと辛くて お酒にもご飯にもぴったり(*^。^*)
美味しいもの 教えてくれてありがとう!!

今まで辛いほうは葉っぱだけ使って
実は 赤くなるまで畑において
乾燥させるくらいしか 使ってなかったので
こんなにおいしいものができるんだぁと感激です。

佃煮は これから葉唐辛子も作る予定なので
それこそ ご飯の食べ過ぎには注意ですね(笑)

himeままさんにお返事♪ * by 園長
himeままさん、
お返事遅くなってごめんなさいね~

えっ(@o@) トウガラシの若い芽を炒めて
味噌とにんにくで漬ける・・・おいしそうだねぇ!!
トウガラシとニンニク、
鉄板の組み合わせではないですかっ
炒めたところに味噌とみじん切りのにんにくを
加えるってことでいいのかな?

今度 やってみます(^o^)/ありがとうね♪

うりさんにお返事♪ * by 園長
ああ、そうだ。
うりさんは辛いものOKなんだよね。
うちはカレーもバーモントだから
なんばん味噌は ご飯どっさり食べながら(笑)

もしかして うりさんなら
ハバネロとかで作っても大丈夫かもっ
来年はぜひ 作ってみてね(*^。^*)

petero kさんの油揚げにつめたやつ
おいしそうだったね~~

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
おおっ aaconeeさん
よく この食器の形に気が付いたねぇ!

あ、前から来てくれている人は
ブログ記事にしたことがあったから
知ってるのかも。。。

これ おたまをひっかけて立てられる小皿なの。
陶器だからガス台に置けて
そのまま 味見皿にもなるんだよ。
大きさがちょうどよかったので写真に使ってみました。

ネットで買って便利だったので
東急ハンズに行ったとき見てみたけど
これは置いてなかったなぁ。
100円ショップにはプラスチックのお玉たてがあったけど
プラだと火の熱が伝わるところには置けないもんね。
ありそうで 見かけない皿ですな(^_^;)

長野にも とうがらしの漬物とかあるんじゃない?
今度 教えてくれ~

眼瞼下垂 手術当日

眼瞼下垂 手術当日

これから眼瞼下垂の手術を受ける人もいるかもしれないので当日の様子を少し書き留めてみますね。まず最初 手術前の写真を撮ってからどのくらい上げるか先生が見てまぶたに印をつけます。私の場合はその時 皮膚と脂肪も少し切ったほうが良いということになって1時間半といわれていた手術時間が約3時間に変更になりました。もうそれだけでドキドキだよ(笑)さていよいよ 目の部分だけ出して手術開始。目薬タイプの麻酔薬を入れてか...

... 続きを読む

こんばんはーー(^0^*)ノ * by かじぺた
うわあああん(´Д⊂。・゜・。手術、痛そうだーー!!!
そんな!!最初から一人で手術受けに行って帰ってくる。
とか言う発想、もともと無かったよーーー!!!
園長さんたら、頑張り過ぎ!!!!!

私は、若い頃、ファミレスでウェイトレスやってて
あの、堅いメニューの角で眼球擦っちゃって・・・
傷ついてるからってことで眼医者でつけてもらった
眼球の塗り薬??で帰りのバス、視界が霧の中・・・
アレは、コワかった・・・・・

くれぐれもお大事にね~~~!!!

あ、”だちかんぞ”はね~~
昔、カゴメのCMで言ってたやつだよ~!!
なんか、やんわりさ加減が
ぴったりだと思って(^^*)
調べたら、岐阜とか名古屋辺りの方言でした~
ずっと東北の方だと思ってたから
おかげで1つお利口になれたよ!!(笑)


* by -
こんにちは~
いい情報ありがとうございます。
目は最高に情報キャッチする器官だからね、
見えにくいだけで、脳の活動も低下して、ボンヤリしちゃうもんね。よかったな~。
わかりやすい説明で、私もそうなったら安心です。
亡き父もやったんです。こんな感じだったんだな~
って、もう聞くことはできないけど、感慨深くなりました。
なんでもそうだけど、不自由になって初めてわかることってあるよね。目に感謝!

かじぺたさんにお返事♪ * by 園長
ファミレスの堅いメニューの角で目を傷つけたって
痛そうだねぇ~~(-o-||)
なおってよかったよ。。
やっぱり あの塗り薬が目に入ると
視界が悪くなるんだね。
そっかー、 かじぺたさんのコメで確信できた、ありがとうね♪

私は出産のときも お腹に子供がいて具合が悪くなったときも
付添いがなかったからさ、 若いうちは
そりゃもう ドラマに出られるくらい頑張ったんだが(笑)
今回は 付添いにきてもらえたから ほんとに助かったんだ。
かじぺたさんちは なんといっても旦那さんが
大事にしてくれてるからね~~
ブログ見てても とっても微笑ましいよ(*^。^*)
これはもう 感謝の気持ちを忘れないかじぺたさんの力でしょう!

"だちかんぞ"って響きがいいよね。
岐阜や名古屋あたりの言葉なのかぁ。

ええと、たぶんaaconeeさんにお返事♪ * by 園長
武道の達人は 目隠ししても相手の動きをキャッチできるだろうけど
パソコンが友達のもやし人間は目が見えないと
存在できないからさ~(笑)
うっかり 生きがいをなくすところだったよぉ(^o^;)

お父様もこの手術を受けられたんですね。
今は若い人もコンタクトやアレルギーでなりやすいそうなので
手術人口は増えているかも。
出来れば 健康なのが一番だけど
手術も体を快適に保つメンテナンスの一つだと思えば
いいかなって思ってます。

* by しのぶもじずり
大変でしたね。
でも、これからは、瞼も上がりやすくなるのでしょう?
もっと見やすくなるのかもしれませんね。
お疲れさまでした。

脂肪も取ったという事は、目がぱっちりしたのではないですか。
ますます美人になっちゃいましたね。

こんにちは * by みかん
なにはともあれ 手術成功 おめでとう♪
わたしも トイレ行きたくなるタイプなので
そういうこと遠慮なく 行くと思う
縫合後は 腫れぽったいから 若い人は
すごく 悩むかもしれないね
目が見えないとね、手探り状態だけど ジャガイモの芽が
取れないのよ だから ジャガイモの料理の時は 
皮をむきに行ったことがあった☆
気持ちも 早く 楽になりますように(^人^)

* by petero k
園長さん、こんにちは。
すっごく詳しく教えてくださってありがとうございます。
まぶたに麻酔の注射、目には麻酔の目薬ですか・・・
何かをしているのがわかるので、ちょっと怖い気がします。
いっそ全身麻酔で眠っている間にしていただけたら・・・
それなら怖くないのに、と思ってしまいます。
でも、後のことを考えたら、ダメージが大きいですよね。
二時間経った頃に、お手洗いに行かせてもらったとは、園長さん、おもしろ~い。 
確かに、緊張したり、怖かったりすると、
行きたくなりますね。 ありがとうございました♪

しのぶもじずりさんにお返事♪ * by 園長
しのぶもじずりさんのブログ
訪問者増えてますね~
読みだすと引き込まれるもんね、小説。
近頃 目の問題で こまめに見にいかれなかったから
そろそろ まとめ読みしよっと♪

手術後 額の筋肉の使い方が変わろうとしているせいか
みけんが凝るのよね~
これがなくなれば チェンジ完了で
目元もすっきり美人になるかなっ(笑)
まだちょっと右目に腫れが残っててシバシバするんだけどね。




大変でしたね~ * by dejavuewords
術後の経過ちょっと大変だったようですが、その後は順調で何よりです。
こちらが二年前の秋、眼瞼下垂かと疑ってたのがヘルペスウイルスによる顔面麻痺だと教えてくれましたね。
辛い思いしましたが後遺症もなく順調です。
堪能摘出の際は全身麻酔で、注射されるところっと寝てしまったのを覚えてます。
部分麻酔は医者が患者の恐怖感を取るために雑談するといいますが、どうだったんでしょう?

みかんさんにお返事♪ * by 園長
ああよかった(^o^) トイレ行くの私だけじゃないのね。
後どの位かかるか 解らないから
キリのいいところで行かせてもらわないと心配なのヨ~

まぶたは薄い部分だから
腫れやすいんだよね。
営業職や若い人はいやだろうな~
だいたい1週間するとサングラスなしでも
大丈夫かなと思うけど。

視力が落ちているとき
ジャガイモの芽欠きは確かに難しい。
包丁持つのも怖いよね。
何にしても 目が見えるってすごい幸せだって
思ったわ(*^。^*)

ミニーさんの名前の由来

ミニーさんの名前の由来

変わり者の集まり 役立たzooの中でもことさら異彩を放つミニー専務。散歩をしても「お三歩か!」と言われるほど動かない省エネ猫ミニーさんの名前の由来はネズミーランドのミニーマウスじゃないんです。ミニーさんの名前はうちの初代猫ミルキーの2代目っていう意味でミーちゃん2号→ 略 → ミ2(ミニー)なんです。下の写真が ミルキー(♂)子猫の時、小学校の校門前に兄弟4匹で捨てられていたミルキー。なんとか3匹は貰い手が見つか...

... 続きを読む

* by でっち
うううっ、泣かずにはいられない(´;ω;`)
ミニーさん、呼ばれてきたんだねぇ。
えらかったねぇ、よかったねぇ。
今や堂々たる専務。ミルキーさんの分まで長生きしてください。

園長さんヘンプオイル教えてくれてありがとうございます!
ふむふむ…と調べて、注文しちゃった!
低温圧搾ってのがいいのかな?と思ってそれにしました。
ドレッシング代わりに使ってみよーと思ってます♪

* by cael
もう、目の方は 大丈夫でしょうか。

ミニーさん、そんな話があったんですね。
園長さんの優しさが伝わって来ます。

子供の頃 のらねこを 拾って来ましたが、親に断られ、それから 徐々に 動物が苦手になってしまいましたが、見たりするのは好きです。接し方が分からない というのも あります。

憧れもありますが、実際 飼うというのは 責任も付いて来る事ですよね。責任もあるけど、得られるものも 大きいと思いました。

昔は 捨て猫多かったです。
車に引かれてしまった猫も。 動物好きの同級生が 森に埋めてあげてました。

なんとも・・・ * by まりんママ
我が家のサンデー君もオッドアイの白猫です。
譲渡会などしていると今はオッドアイの子は結構人気があって
すぐにもらわれるんですけど、やはり地方によっては
嫌がられることもあるんですね。

ミニーさん、2度も捨てられてきっともうどこにも
行きたくないんでしょうね。
絶対ここを離れないぞ~なんてね・・・

我が家の近所にも室内犬を飼ったからといって
今までいた猫を捨てに行った人がいるの。
ひどいでしょう。
でもその猫帰ってきてね、仕方がないからって
外猫にしてご飯あげてたみたい。


猫に恥ずかしいと思わないのかしら。

でっちさんにお返事♪ * by 園長
でっちさん
大変だろうに いつも穏やかですごいなぁ。

ヘンプオイルは 体の免疫を上げてくれるみたいなの。
そうそう、酸化しやすいから低温圧搾がいいんだよね。
私は毎日スプーン一杯飲むようになって4か月後の健診で
前年より視力が良くなって 
なんといってもコレステロール値が正常に近くなったよ。
血管を丈夫にしたり アレルギー反応を抑えたり
いろんな働きをしてくれるらしいから
少しでもお役にたつといいなぁ。


気の弱いミニーは ほかの猫を押しのけて
餌をとることができず
ヘビかカエルなどを食べて飢えをしのいでいたようです。
保護したとき マンソン条虫がいたから。。
ミニー これから頑張って長生きしまーす(^o^)/

caelさんにお返事♪ * by 園長
caelさん
夏休みが終わって 少しほっとできたかな~
子供をかかえたおかあさんってホントに大変よね。

目のほうは まだちょっと腫れが残ってて
疲れやすいので ネットも不義理しちゃってるんだ。
あれっ いつものことか(^o^;)
でも だいぶ良くなりました、ありがとう!

ミニーは とても野良猫で生きていかれる
性格してないから うちに来てくれてよかったわ(*^。^*)

私も子供のころは団地に住んでいたせいもあって
犬猫はだめって言われた。
でも 人恋しくてついてくるわんにゃんを置いてくるのは
本当に辛かったわ(T T)

日本にも 殺すための保護施設じゃなくて
譲渡専門の施設があるといいのにね。
子供が 可愛そうな命を助けたいと思う気持ちを
ほめてあげられるような社会にならないと
イジメだって減らないと思うんだよね。

caelさんも お友達もとっても優しいんだな~♪

まりんママさんにお返事♪ * by 園長
あまりに田舎だと 
オッドアイなんて知らないから怖がられちゃうのかも。
私はミルキーを見たとき
なんで こんな珍しい目をした仔が残ったのかな~って
不思議だったんですけどね。
サンデー君もまりんママさんとご縁があってよかったぁ(*^。^*)

ミニーは庭に出ているとき 玄関のドアを閉めてしまうと
今でも必死に鳴いて「開けて~」って訴えるの。
よっぽど 捨てられたのが怖かったんだと思う(T T)
猫だってトラウマってあるんだよね。

まりんママさんちの近所の室内犬を飼って
猫を捨てた人   ひどい!
なんで 猫には感情がないって思えるんだろう。
毎日 顔を見ていたら とてもそんなことできないよね。
でもこちらでも 雑種のわんにゃんには冷たくて
立派な小型犬を飼っている人って多い。
たぶん 自分の価値を高めるブランドバッグと
同じ扱いなんだわと思ってみてるけど。。。

* by aaconee
園長さん、お目目の方はいかがですか。
PCは目が疲れますのでご自愛くださいね~。

それにしても、園長さんて、本当に愛情深い方ですね。
こんな風に考える園長さんて素敵だな~と思います。
猫さんたちも、安心して暮らしておられる様に見えますよ。

オッドアイを有する猫は、青色の眼の側の聴覚だけに障害が起こるのが普通で、その発生率については、おおよそ3割から4割ほど。と、ウィキにありました。

良くわからなかったので、調べてみただけですが、そんな傾向があったのでしょうか。猫と無縁の私、又一つ勉強になりました。

* by みかん
安住の地にたどり着いた猫人生
もう 何が起きても だいじょうぶ
安心して 暮らせるね^^

aaconeeさんにお返事♪ * by 園長
目のほうは だいぶ良くなってきました、
ありがとうね~(^o^)/
まだ 疲れやすいので休みながらやってまーす。

オッドアイの猫は耳が聞こえないことがよくあるって
いいますよね。
うちのミルキーは聞こえてたから安心してたんだけど
辛い病気で 突然 命を落としてしまって
私は3日間くらい 泣いて目がはれてたよ。
猫のことくらいで そんなんじゃしょうがないって
人には言われたけど もともとヘタレだから気にしない。

猫たちには すごーく癒されているから
助けてもらっているのは私のほうだね♪

aacoさんちは ペットいなくても
十分にぎやかで楽しそう。
aacoオーラの力は偉大だわ~(*^。^*)

みかんさんにお返事♪ * by 園長
うんうん、ミニーにはぜひ
生涯の安心をプレゼントしたいものです(笑)

しかし 飢餓状態から
急に おなか一杯食べられる安全な身分になったから
体型がふくよかになりすぎちゃって・・・早7年。
生活習慣病には気を付けないとねぇ。