fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP > 2010年02月

今日の庭

今日の庭

家の裏にある万両。日蔭でもよく実をつけるし病虫害もなくてとっても丈夫。夏ごろまで実がついているしね、ほとんど誰の目にもふれないのがもったいないくらいです。南側には ふきのとうが出てきました。いいよね~ この柔らかな緑色♪たまは日向ぼっこしながら宝物をゲットしてます。宝物は左後ろ足でおさえている枝。これね、節分でイワシの頭としっぽを挿した大豆の枝なの。他の猫がこないのを確かめながら、ときどき舐めてる...

... 続きを読む

こんにちは。 * by みかん
家の畑にも フキノトウが出ていました♪
万両すごく たくさん 実がついていますね
ほんと 人目に触れる機会が少ないの残念ですね
動物って 匂いが敏感なのね、
そのせいで 服の返品がきかないから(T T)

* by モラ家丁稚
万両?!千両とはちがうんですね??
あー植物はむずかしいなぁ。色々ありすぎる(@_@)
神奈川では日が当たる場所だと2月の初めに蕗の薹が
出ていて、既に蕗みそにしましたぁ。
春を感じていいですよね。
たま専務も春を感じていわしのニオイを堪能してるんですね、きっとヽ(´∀`)ノ

* by らいにゃん先生
いつもご訪問ありがとうございます。
万両、凄いことになってますね。みごとです。
蕗の薹も、もう出てるんですね。
そろそろ、摘み草の時期なんですね。

お宝は全て私のものよ!誰にも渡さないわよ!
そんな目をしていらっしゃるわ。

* by 園長
みかんさん>
みかんさんのところは もうふきのとうが開くころかなぁ。

わんちゃんはにゃんより鼻がいいから
一度着せた服には 名前が書いているのと同じくらい
匂いついているのがわかるんでしょうね。
でも着せてみて ちょっと大きかったとかの場合も
返品できないのは困りますよね~



* by 園長
丁稚さん>
万両は葉の下に実がなって
千両は葉の上に実がなるっていうのが一番の違いかな。
なんか 一両とか十両なんていう植物もあるそうだよ。
あんまり景気良くない名前だから飾らないみたいだけどね(笑)

なるほど、 タマにとっては毎年この時期
イワシ棒が手に入るわけだから イワシ=春のかおりかも。
なんか 考えたらおかしい~(^▼^)きゃははっ


* by 園長
らいにゃん先生さん>
コメント有難うございます!
いつもこっそり見させていただいてましたぁ~

らいにゃん先生さんのところはスコちゃんなんですね。
御顔がまぁるくてか~わ~いい~♪
なごみの極致ですねぇ。

タマはしっかりもので気が強いので
手に入れたものは放しません。
やたらと目ヂカラのある猫でございます(^o^;)

お庭に… * by バケ
ふきのとうが出る?
羨ましい住環境ですね (^^)
ふき味噌作りましょ♪
ご飯が何杯でも食べれます

うちのシゲッチ、鰹節の袋を押し入れに
三ヶ月ほど隠しています…
取り上げると怒ります…
どんだけ楽しむつもりなんでしょうか ^^;

たまちゃんも取り上げたら怒るかな?

* by うり
私ふきのとう大好きです。
天ぷらもふき味噌もサイコー!!
って食べる事ばかり^_^;

万両って赤い実がいっぱい付くと
とっても可愛いんですね。

タマちゃんいわしの頭の匂いに
敏感に反応しちゃったのかしら(*^。^*)

* by 園長
バケさん>
重千代ちゃんの宝物は鰹節、
おお~猫だなぁ。
きっと末代までの家宝にするつもりだろうけど
梅雨にはカビちゃいますね~

タマが見張っている時 イワシ棒を取るのは
至難のワザです(笑)

* by 園長
うりさん>
ふきのとう、おいしいですよね♪
こちらではけっこうトウが立ったものも食べちゃいます。

タマにイワシをくれたことはないのに
イワシの匂いが好きなんて やっぱり猫だよね~
でもイワシをそのままやっても
きっと骨のある魚なんて食べないだろうなぁ(^o^;)

キャンティ・フィアスコにカラーキャンドルを

キャンティ・フィアスコにカラーキャンドルを

今日は昔の思い出からちょっと素敵だった食卓の演出方法を。昔ね、 千葉県の勝田台にアンジェロっていうイタリア料理のレストランがあってそこは、イタリアワインのキャンティの空瓶をテーブルのキャンドル立てに使っていたの。それもただ瓶だけのものではなくてキャンテイ・フィアスコっていうらしいんだけど藁で瓶を包んであるクラシックなワイン瓶。これにカラーキャンドルを灯してテーブルに飾る。瓶には様々な色の蝋が流れて...

... 続きを読む

* by dejavuewords
勝田台のさきのユーカリが丘に1年ほど住んでたことがあります。
勝田台、懐かしいです。
今では東葉高速鉄道が走り、都心まで1時間足らず。
時の移ろいは激しいですね・・・

その「時」はいろんな人間の思いがありますね~
キャンドルで思い出すのは銀座の日劇地下にあった喫茶店で、キャンドルがテーブルに置かれていました。
この当時コーヒーが150円だったと思いますが、そこは倍ちかい料金でした。
年上の女性とのデートに使ってたこともあり、40年たった今でも忘れることができません。

母の愛人というのが気になりますが、今がよくて、終わりがよければすべて善しでしょうね・・・

* by 園長
dejavuewordsさん>
勝田台のそばに住んでいたことがあるのですか?
私は車で連れて行ってもらっていたので
あの辺の地理はさっぱりわからないんですけど
今では 相当変わったのでしょうね。

銀座も日劇の建物がなくなって
今度は有楽町のデパートもなくなるとか。
時代の流れで 銀座も変わりますね。
私は銀座で働いていたことがありますが
dejavuewordsさんみたいな想い出はないなぁ。

素敵な想い出は誰も盗めない宝物♪
いつまでも大事に持っていられますね。

生きていると色んなことがありますけど
生きていられることは恵まれたことですから
私は幸せなんだと思います。


* by petero k
ろうそくの明かりは、心を温め、包み込んでくれる優しさがありますね。
電気を消して、ろうそくの明かりに代えただけで、
心が静まり、時間までがゆったり流れていくような・・・気がします。


素敵な思い出は、誰も盗めない宝物♪ ほんとうに、そうですね。
宝物、これからも積み上げていきたいです♪


* by 園長
petero kさん>
あ、petero kさん おかえりなさーい。
白馬はいかがでしたか?

ろうそくの明かりには優しさがありますね。
電灯にはないゆらぎと影が大好きです。
北欧では 長い夜を手作りキャンドルの明かりで楽しむと
聞いてすごく羨ましいです。
でも火災とか多くないかしら・・・
うちみたいに おっちょこちょいが集まっていると危ないかも(笑)

どんな想い出も大切な宝物ですね。
小さな幸せも忘れずに
ちゃんと積める人になりたいです♪


春の花

春の花

昨日、今日暖かくて過ごしやすかったですね~春一番が吹いたところもあったとか。つぼみだったスノードロップが咲きました。白い花弁の下にはこんなにかわいい釣鐘型の花が隠れているのね。はじめて見ました。地面にはりついていた福寿草もすこし背丈が伸びています。もうすぐ本格的な春がきますね、おたまちゃん!...

... 続きを読む

春ですね~ * by バケ
スノードロップに福寿草、園長さんのお庭も春ですね

「変わったお花が…」と、思ったら「おたまちゃん」でした 笑
お顔の表情がたまらなく愛らしいです~♪(*ノ▽ノ)

* by みかん
ラナンキュラスと 一緒の毛玉ちゃん かわいい♪
一瞬「ん」って 目が止まっちゃいました(笑)
福寿草 たくさん咲いてますね
わたし 小判が落ちてるみたいで(^^;
(どんだけ目悪いの)

* by うり
スノードロップ、とっても可憐な花が咲きましたね。
福寿草ってほんとに春を運んでくるお花なんだぁって思う(*^。^*)

あー おたまも友情出演してる!!
一緒に写真に参加させてくれてありがとう*:.。☆..。.(´∀`人)

* by 園長
バケさん>
ここは寒いところですけど 春は必ず来るので頼もしいです。
まだ 今年はうぐいすが鳴かないなぁ。

おたまちゃん なんか花に溶け込んでいるでしょ。
でもこんなにくっきり 目や口があるつぼみだったらコワイですけど(笑)

* by 園長
みかんさん>
小判が落ちているような福寿草。
なんて富貴なんだぁ~
これで良かったらみなさんにお福わけしますよー♪

おたまちゃん ラナンキュラスと仲良しです。
花が咲き切ったら たぶん同じくらいの大きさだね。

* by 園長
うりさん>
おたまちゃんは いつもパソコンの前にいるのですが
暖かい時は 一緒に日向ぼっこします。

時々 タマ吉ねぇさんやミニーさんに拉致されます。
追いかけて行って取り返します。

なにげない日常に すっかりなじんでいるおたまちゃんです。
うりさん、おたまちゃんを作ってくれてありがとうね~

顔認識撮影の謎

顔認識撮影の謎

ミニーです、何の変哲もないミニーさんの写真です。でもこの写真は驚くべきものです。(いや、汚いコンテナに入っていてびっくりとかではなく)その理由とは・・・私はニコンのクールピクスというデジカメを使っています。そしてその中でも初心者に人気の(^o^;)「カメラまかせでシーンに合わせて撮影する」 おまかせシーンモードというのに設定しています。でね、たとえばこの写真は「風景モード」で撮影されるわけですよ。ところが...

... 続きを読む

ミニーちゃん * by dejavuewords
どんなときでもポートレートモードになるんですか?
だとしたら、色が白ということで判別される可能性もあるんでしょうか?
それとも、目が赤いからなのか・・・
不思議ですね~

* by モラ家丁稚
ふおぉぉぉ( ゚Д゚)
ミニー専務、やっぱり何か隠し持っていたんですね。
何かしら一人だけ違う雰囲気をしていらっしゃると思ってました。
白くウツクシイ毛並み、その愛らしい体(*´∀`)クスクス

こんばんは。 * by 花木蘭
はじめまして!
今日は訪問していただいた上に、コメントまで書き込んで下さって、本当にありがとうございました^^

>「顔色が単色で白から肌色というのが基準なら
ブラックジャックは人物とは判断されないのか?」

ぶはっ!(爆)
この部分を読んだ瞬間、大爆笑してしまいました(^^;)

ニコンのクールピクスをお使いなんですね~。
私も使ってるのですが・・・・ちょっと調子が悪くなってしまって・・・。
私もおまかせモードにしてたのですが、上の娘を撮る時だけ、何故か人物として認証されなかったんです。
う~~ん・・・・・実は、人間と見せかけて、全く別の生命体・・・・だとか!?←

それにしても、綺麗な写真で羨ましい~~。

* by うり
それはミニーちゃんの眼力だと思う。
「撮るならちゃんと顔を撮りなさい!!」って
目でカメラを威嚇してるんだ
なーんてね(^^ゞ

うちのソニーちゃんはもものお顔は認識してくれませんでした^^;

逆に * by カモメ先輩
お笑い芸人、フットボールアワーの岩尾は「顔認証」されないらしいです。

* by 園長
dejaveuwordsさん>
ミニーがカメラのほうを向いている時は
いつもポートレートモードになります。
白っぽい色で目が二つというのが基準なんでしょうかねぇ?
でもタマの薄いグレーはアウトなのです。

dejaveuwordsさんは本格的な一眼レフを使っているから
こういうカメラまかせの写真は撮りませんよね~
カメラの言葉がわかるバウリンガルが欲しいです(^o^;)

* by 園長
丁稚さん>
持ってるんでしょうか、他の猫にないものを!
飼い主も確かに体形からして猫らしくないとは思ってました。

でもね、間違えるとしたら人間にではなく
流氷の上のゴマフアザラシの赤ん坊ですよ。
ほらっ どう見てもゴマちゃん体型(*´∀`*)

どこを見てうちのカメラは人間判定したんでしょうか・・

* by 園長
花木蘭さん>
もしかしたら花木蘭さんのところのお嬢さん
どこぞの星の御姫様だったりするかもですよ~

なんかそういう魂の起源みたいなのを
基準にしてたらすごいですね。
ついでにディスプレイに文字で
被写体の実態が表示されたら面白いな。
でも中には見てはならないものもいるかも・・(^o^;)

私は自分のウデはほとんど当てに出来ないので
カメラにおまかせです。
ボケた写真でも堂々と載せられるのが
シロウトの強みです(笑)




* by 園長
うりさん>
ももちゃんはほっそりしているから
カメラもあっ、猫ちゃんねって判断しているんだね。

うちのカメラはミニーを見ると認識が混乱するんだと思うわ。
猫の常識をはみだしているものがあるのよ~ きっと(笑)

あの目が美川憲一か美輪さんのオーラを出しているのかも・・

* by 園長
カモメ先輩さん>
コメントありがとうです!
いったい顔認証されない理由はなんなのでしょうね~
猫に人間判定しているところを見ると
単にカメラがノータリンなのでしょうか(^o^;)>

カメラがしゃべれるようになったら理由を聞いてみたいですが
「いや、持ち主の知能にあわせているだけです」とか言われたら
破壊神になってしまいそうです(笑)

あなたは誰?

あなたは誰?

近頃 庭に黒ねこさんが来る。なみだ目でだいぶやせていたから少しごはんをやって様子を見ている。数日ちゃんと食べているのでだいぶましになってきたところ。もし野良なら不妊手術をしなくてはならないけど猫は飼い猫かどうかの区別が難しいね。さっと逃げてしまうから捕まえるのも難しいけど外に出る猫にはせめて首輪をつけてもらいたいなぁ。さらに今日 もう一匹やってきた。個性的な模様だけど みたことない顔。どちらも雄猫...

... 続きを読む

肩身狭いですね~ * by dejavuewords
家族に3人も猫嫌いがいるのでは大変ですね・・・
こんな可愛い生き物が嫌いだとは・・・
でも、私もかつては猫が好きでなかったし、いつか変わる日が来るかもしれませんよ~
オス猫が2匹も来るとは、ひょっとして恋の季節だからですかね・・・

* by バケ
ノラちゃんなのか飼い猫なのか…見分けるのは難しいですよね ^^;
怪我した猫を保護して治療に連れて行ったら
ご近所の飼い猫だったなんてこと多いです
お外に出る子には首輪は必需品ですね

* by モラ家丁稚
もう首輪をつけていないニャンコは本当にムズカシイです。
人懐こい野良っていうのもいるから、余計に判断しにくいですよね。
オスが行動範囲を広げているとしたらdejavuewordsさんがおっしゃるとおり
発情期なのかも・・・昨年はお山のしろちゃんもひどい怪我してたなぁ。

* by 園長
dejavuewordsさん>
家族が猫好きで一致していると
やりやすいのですがしょうがないですよね、
こればっかりは個人の自由なので・・・
でもお金があるなら気を使わなくて済むように
自分の家を建てたい!って思うことも結構あります(^o^;)

おっしゃるとおり 雄猫が遠征してくるのは
繁殖シーズンだからなのだと思います。
うちの専務達は なにしろ全員♀なのよ~
この季節は雄のケガが増えますね。

* by 園長
バケさん>
大きな怪我をしていると見過ごせないですからね~
でもたいていは みんな自分の家の猫じゃなければ
関係ないわっていう人のほうが圧倒的に多いよね。
バケさん、優しいよ。

本当に とりあえず首輪だけはしておいてほしいです。
そして、できれば雄にも不妊手術をしておいてほしいです。
うちの近所に手元不如意で 手術するお金がないのに
猫が数匹いる家があるので
これ以上猫が増えたら崩壊現場になりそうなのよ(ToT)

* by 園長
丁稚さん>
不妊手術は可哀想だっていう人もいるけど
ひどいけがをしたり 感染症にかかったり
増えすぎて虐待されたりを防いで
今生きている命を飢えさせないようにするためには
必要なんだと思う。

お山の子たちも そろそろ発情期だろうから
TNRができるといいね。
ただ、この不況で 誰がお金出せるの?
っていう現実があるよねぇ。


* by nyaaomi
>外に出る猫にはせめて首輪をつけてもらいたいなぁ。

ごめんなさい。(汗)
家の子達もつけていません。
ほとんど外には出さないけど~。
最初、革の首輪を付けていたんですが、伸びるものじゃないと
危険だと聞き猫用の伸びる首輪を買ったら
ふたりとも簡単にはずしちゃって・・・。
最近は諦めてます。(苦笑)

なにか良い方法ってありますかぁ。

* by 園長
nyaaomiさん>
nyaaomiさんちの猫ちゃん達は頭がいいんだね~
どうやったら外れるかとか ふたりで相談してるのかなぁ。

伸びないけど引っ掛かった時に はずれる首輪はどう?
うちは強くひっぱると外れる首輪にしているんだけど
まぁ、半年くらいは付けてるかな。

やっぱり後ろ足で首を書いている時 ひっかけちゃって
口にはまったりするとはずしてしまうことがあるよ。
今はミニーさんが口に嵌って取れなくなるので
ミニーだけは首輪してないです。

nyaaomiさんちのネコちゃんたちは男の子だっけ?
もし男の子なら春は特に遠くまで遠征しちゃうから
首輪を付けておかないと 野良ネコを憎んで
うちの猫ですって言って保健所に連れていく人間もいるから注意だよ~

中国の人は並ばない?

中国の人は並ばない?

今日ね、ハワイアンバーガーを買いにマクドナルドへ行ったのですが後ろにいた女性が中国語(たぶん)で話をしていたんです。で、カウンターの窓口は3つだけど並ぶ列は一列で 空いた窓口に進むフォーク並び(銀行のATMなんかでよく見る並び方だよね)だったのですが その女性たちは前に並んでいる私などを追い越して空きそうな窓口に行きさっさと注文してしまったのです。日本人、ちょっとびっくりよ(@o@)よく中国の人は順番に並ぶこ...

... 続きを読む

* by バケ
同じようなことを経験したことがあります
それもデパートのトイレで ^^;
私が順番飛ばされただけなら黙っていたのですが
私の前におばあちゃまと小さなお子ちゃまがいたので
一言「ストップ!!」と叫んでました
英語も中国語も話せないのに無謀でした 笑
どうにか通じて後ろに並んでいただけましたが・・・
歴史は深くても中国って不思議な感性のお国ですね

* by petero k
中国の人はフォーク並びを知らない・・・そう信じたいですが、どうなんでしょうね。
一人だとそんなことしないのに、何人か一緒だと、強気になってやってしまう事ってあるかも知れないですね。
日本でも、みんなでやれば怖くない・・・なんてことばがありましたものね。

わが田舎町でさえ、最近、外国人が多くなりました。 国によって常識が違うとなると、本当に大変なことになりますね。








* by うり
うーん なんとも言いがたいのですが、
お国柄って事ではないでしょうか。
北京オリンピックの時に指導があったとしても
それはあくまでもその期間だけだし。

でも、できれば並ぶって事は学んでほしいなぁ。
外国の方でもちゃんと並ぶ他の国の方が多いし。


* by まるこ
なんか、全体をみれば
わかりそうな気もしますが
そういう習慣がなければわからないのかも???

みんなが
「早い者勝ち」っていう感覚なのかなぁ~

なんかさみしい慣習ですよね。

* by 園長
バケさん>
中国では たとえお年寄りや子供が並んでいても
割り込んでしまうのかしらね。
日本から見ると すごく不思議な感性。
それが当たり前の社会では 確かにそれが当り前だけど
私はそういうところで生きて行かれそうにないなぁ(^o^;)

それにしてもよくわかってもらえましたね。
バケさん えらーい!

* by 園長
petero kさん>
国によって常識が違うから
せめて自国の政治は自国民で決めたほうがいいなって
今回 思いましたよ~
日本人みたいに自己主張をあまりしない民族は
主導権を自分たちで持っていたほうが絶対いいです。

だけど本当はみんな地球人なのを忘れてるね。
全員おなじ星を故郷に持っているのに
なんでケンカするかなぁっていう視点も持っていたいですね~

* by 園長
うりさん>
自分に力があるうちは
なかなか他人の意見は聞けないっていうのは
国にもあるかもしれないけど
とりあえずは よその国にいったらその国のやり方を
見てくれるといいですよね。

なんか昨日はぜんぜん 回りの人のことなんか
気にもとめてなかったから(^o^;)


* by 園長
まるこさん>
国によってこれだけ違うか!っていう感じでした。
活気はあるのでしょうが
あまりに自分さえよければ・・・っていうのは
さみしいですよね~

でも個人対個人でもそうだけど
勝つのはたいてい正しいとか優しいとかではなく強い人(汗)
せめて日本の中には思いやりを残しておきたいですね♪

キクイモでダイエット

キクイモでダイエット

キクイモ掘りました。庭の片隅に植えてあるんだけど毎年ほったらかしだったのよ~今日はじめて掘り上げてみました。大きさは小粒のジャガイモくらい。千切りにして梅酢とマヨネーズで食べたらしゃきしゃきして結構おいしかったです。イヌリンが多くて血糖値を上げないから糖尿病や肥満に効くらしいし腸内でビフィズス菌も増えるんだって。ということは花粉にもいいかもね。夏に咲く黄色い花も割ときれいです♪あ、でも高さが2Mくら...

... 続きを読む

こんばんは。 * by みかん
キクイモ初耳です(^^;
検索したら 昔から 食べられていたんですね
(^m^)ニャンズちゃん 元気一杯ですね
ぽかぽか陽気で 気持ち良さそう♪ 

ダイエット! * by nyaaomi
最近ちょっとマズイ私です。
でも、きくいも・・・。
お店に売っていますか?
知りませんでした。(汗)

* by 園長
みかんさん>
ヤーコンのほうがイモが大きいから
キクイモはあまり作物としては作られていないかも。。
でもキクイモは寒いところでも植えっぱなしで腐らないから
手間かからないです。
養分を吸う力が強いので
本当は連作にしたらだめみたいですけどね。

このところトンビが出たり 雪が続いたりで
あまり外に出られなかったから嬉しいみたいで
猫たち おおはしゃぎでしたよ~♪

* by 園長
nyaaomiさん>
キクイモはスーパーとかでは見たことないなぁ。
私が買ったのは たしかホームセンターの園芸コーナーで
こごみやウドみたいな山菜系?の球根として売ってたやつなの。
ジャガイモみたいに芋としては保存がきかないから
野菜としては扱われないのかもね。

東京あたりだったらヤーコン製品のほうが
手に入りやすいかもです。



おでんの「すじ」身元確認しました

おでんの「すじ」身元確認しました

寒い日に くつくつ煮えているあったか~いおでん。いいですよねぇ。私は「すじ」が大好きなんですけど今日 はじめてその原料を知りました。(あ、関東の「筋」ですよ、関西では「すじ」っていうと牛筋なんですってね。私は関東から出たことないのでセブンイレブンで見るまで おでんに牛すじって知りませんでした)みなさん、ご存知でした?すじってサメで出来てるんですね~、びっくりです。一番高級なのはフカヒレの素材であるヨ...

... 続きを読む

* by モラ家丁稚
すじって牛すじ以外にあるんですか(,,゚Д゚) ?
丁稚は静岡育ちですが、おでんに入れるのは牛すじでした。
えっとつまり練り物なんですね。
静岡でははんぺんと言えば「黒はんぺん」
いわしで出来ていてわりと固めの食感です。
いわしのつみれとはまた違うんですよ^^

* by petero k
初めて知りました。
すじと言えば、牛すじとばかり思っていましたが、
鮫の軟骨なら、こっちの方が余程ヘルシーですね。
きっと、牛すじよりあっさりしていているでしょうね。
残念ながら、この辺りでは、見かけたことがありません。
関東すじ、こっちにも進出してくれないかなぁ~♪

* by ばあば
ばあばはすじののプチンプチンしてるのは何だろうって
思っていました。

ありがとうございます。長年の謎が解けてスッキリしました。

あ~ おでんが食べたくなった。(^u^)

* by うり
私もすじって何でできているか初めてしりました。
同じ(発音の)すじでも、関東のすじの方が断然
女性には良さそうですね。
軟骨もしっかり入ってるみたいだし、
きっとコラーゲンたっぷりかもぉ。
食べなきゃ!

知らなんだ… * by バケ
園長さんの記事を読んで「目から鱗」でした
私もご多聞にもれず「すじ」は「牛すじ」だと思い込んでました
サメですか…そっか、サメだったのか ( ̄□ ̄;)
東京に15年住んでたけど知らなかった…
お勉強になりました <(_ _)> ありがとうございました

そそ、お願いがあります
リンクさせていただいて良いですか?

* by 園長
丁稚さん>
そうそう、関東の「すじ」は練りものよ。
おでんのすじが牛すじということは
おでん分布図からいうと
静岡は西軍だってことですね。

しかもなんとはんぺんが黒いとなっ
はんぺんといえば雪のように白いもんじゃぁないですか!
形はこちらのはんぺんみたいに座布団型?
なんかすごい衝撃だわ~






* by 園長
petero kさん>
petero kさんのお住まいは丁稚さんのご実家より西ですもんね。
やっぱり関東の「すじ」はないんですね~
うちのほうのスーパーでも近頃は
武骨な大きい塊りの「すじ」が姿を消して
小粒でつみれみたいなかたちのものになりました。
「すじ」の上品化が進んでおります(^o^;)

牛すじもコラーゲンいっぱいで良い味が出そうですね。
こんどセブンイレブンで買ってみよう♪
あ、そうだ。 セブンイレブンが
関東の「すじ」を関西のお店にも進出させてくれたらいいよね。
「すじ」の関ヶ原合戦や~(笑)


* by 園長
ばあばさん>
あ、ばあばさんはやっぱり「すじ」をご存じですか!
神奈川は関東エリアの東軍ですね。
そうなの、プチンプチンするんですよ~
私もずっと知らずに食べてました。

地図をみてみたのですが
どうやら東西の分かれ目は阪神よりずっと東よりで
箱根の山が分水領みたい。
小田原が練り製品の本家本元なのが影響しているのでしょうか・・・

* by 園長
うりさん>
うりさんもずっと関東ですか?
日本って南北に長いだけあって食物もバラエティーに富んでますね。
あらためて感動しましたよ~
たぶん出汁の味とか色とかもぜんぜん違うんだろうなぁ。

サメの軟骨といえば かの有名なコンドロイチンの原料だから
これはもう美容にいいですよね!
っていうか私なんかひざ痛、腰痛の予防に必需です(^o^;)>

* by 園長
バケさん>
バケさんは西軍出身の東軍在住ですか?
小さいころ食べていなかったものって
あまり好んで買ったりしませんよね。

しかし井戸の底みたいに狭い千葉ー埼玉ラインで生息している私が
「すじ」の原料を知らなかったんだから驚きです。
うわ~、良く今まで知らなかったね、自分!みたいな(笑)

あ、リンクしてもらえるんですか?
そりゃもう喜んでっ 相互リンクにさせてくださいね♪
バケさんのブログは更新が多くていつもフレッシュな記事が
読めますね、本の紹介なんてすごい冊数だし
私の読んだことないものばっかりですよ~



雪が残ってます

雪が残ってます

やっと雪がやみました。樫の木の垣根も真っ白です。近頃 外に出られなかった猫たちを庭に出してみると・・・ミニーとタマは足が冷たいよ~シャオランは見ただけで お部屋にUターン(笑)薪の上なら冷たくないよ今日は タマ専務のお気に入りフクロウさんも雪をかぶって 一昔前のリーゼント頭みたいになってます。...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by dejavuewords
雪の中でも平気で散歩する猫ちゃんいるようですが、私ならごめんですね~
コタツで丸くなってるのがいちばんです。
ね、シャオランちゃん!

* by うり
ひゃぁ~ 見てるだけでとっても寒いです。
猫ちゃん肉球だけで雪の上に出るって事は
私達が素足で出て行くようなものですよね?
私も冷たいとこよりお家がいい(^^ゞ

ふくろうさんが一段と味のあるお顔に( *´艸`)クスクス

こんにちは。 * by みかん
(><)寒~い
今日は とてもよい天気でした
昼から 風が出て また 寒くなりました
ふくろうの リーゼント頭良いですね(^m^)

* by 園長
鍵コメさん>
お大事にね!
体壊したらだめですよ~

* by 園長
dejavuewordsさん>
おっ、dejavuewordsさんはシャオラン派ですね。
私も寒いところは大のニガテ(^o^;)
私の部屋にはないのですが
やっぱり冬はコタツがいいですねぇ、
ぬくぬくしてお昼寝も出来るし
夜はコタツの上に湯気の立つお料理と熱燗・・・
コタツには猫だけじゃなくて幸せも入ってますね♪

* by 園長
うりさん>
そうそう、人間の素足と一緒ですよね。
でもしょっちゅう脱走するタマの肉球は鍛えられていて
靴のゴム底みたいなんだよ~
雪煙をあげて走ったりするからすごいです。

ふくろうってやっぱり頭が平らなんだってことが
わかりました(^o^)

* by 園長
みかんさん>
今年はすごく寒いですね。
年のせいか 年々寒さが増すような気がします(ToT)
ヒーターに頼りっぱなし。

ふくろう なんか頭がふわふわで
いつもと違う生物になってました。
笑えるよね~(=^・・^=)

リネンのガーゼタオル

リネンのガーゼタオル

ネットでリネンのガーゼ2mで2千円、送料込っていうのを見つけた。リネン80%、ラミー20%の麻布。コメントを見てみると たいていの人がストールを作るために購入しているらしい。評判もなかなかだったよ。で、ストールなんて作れないけどこれをガーゼタオルにしてみたいなぁと思って買ってみたの。4枚に切って 一枚が66cm×100cmの大きさ。子供が幼稚園だったころ 上履き入れとか作って以来かも(汗)というミシンをひっぱりだして縫...

... 続きを読む

ガーゼ * by バケ
ガーゼの肌触りって良いですよね ^^
↓の記事に花粉症とありましたが、ガーゼで手作りマスクいかがですか?
けっこう簡単に作れますし、洗えてお財布に環境にも優しいですよ
私も自分用のマスクを3枚ほど作りました
使い捨てはいつまた「売り切れ」状態になるかわかりませんからね

* by 園長
バケさん>
おおっ、バケさんはブログのカスタマイズだけでなく
裁縫も得意なんですね~
私なんか今回久しぶりにミシン出しましたよ。
細かいことは出来ないけど 直線縫いはなんとかなりました(^o^;)

でもマスクも直線縫いで なんとかなる世界ですよね♪
やってみようかなっ
リネンのガーゼマスクってなにげに贅沢っぽくない?


* by とまと
これから野良仕事みたいなザンネンさ…!
ゴメンナサイ、笑ってしまいました(^O^)
でも、赤ちゃんの湯あがりに体をふくのには、良さそうですね♪

楽しい記事を、ありがとうございます。
ぽち♪

* by 園長
とまとさん>
あははっ、本当にザ・野良仕事でしたよ~
でも、肌にまとわりつかないで汗を吸うから
そういう目的にもぴったりかもって思いました。

赤ちゃんは夏 こまめに沐浴しないとあせもになったりするから
こういうリネンタオルをいっぱい用意しておくといいですね。
今は冷房もあるから昔ほどじゃないけど
赤ちゃんは汗っかきですから(^o^)

とまとさん、楽しみですね♪

花粉かな。

花粉かな。

寒いですね。寒くて風邪ひいたのか、それとも花粉が飛んでいるのかくしゃみがでます。目がかゆいのは花粉だろうし夜、咳がでるのは風邪かなぁ。ずっと前から花粉症なのですがここは目の前に杉の木がいっぱいあるから時期になると天気の良い日は一日中 煙のように花粉が飛ぶのが見えます。知らない人が見たら山火事だと思うかも・・車もベランダも黄色い粉で変色して見えるくらいです。これだけすごいと 返って「まぁいいかな」と...

... 続きを読む

* by うり
花粉症で目の前が杉の木。
大変そうですねぇ。
うちは旦那が重度の花粉症です。
私はまだ来てません(^^ゞ
お風邪と花粉症 お大事にしてくださいね。

あっ 猫も花粉症になりますよぉ。
なるのは人と同じ原理だそうです。

* by petero k
我が家の北と西も杉林なんですよ。 
園長さんがおっしゃるように、その時期になると、
まるで煙のように、吹き出しています。
おかげで、ドアや窓や車など外回りにあるものは、
花粉で黄色くなってしまいますね。

でも、あまり危機感がないのは、なぜでしょうね。
花粉だけだとアレルギー症状が出ないけど、排気ガスと混ざると出てしまうと、
息子が言っていましたが、そうなのでしょうか?

目がかゆいのも、咳が出るのも、どちらも辛いですね。
お大事になさってくださいね。

* by モラ家丁稚
花粉症。目も腫れ涙も出て鼻も垂れるけど
最近は目だけ目薬、鼻はもうかめばいーやってことで
よっぽどじゃない限りお薬はやめました。
で、でも、山火事ほどの花粉に遭遇するとなると
抗アレルギー剤は必要かも(゚д゚lll)お大事にです。

* by ミズコ
お邪魔します。

先日はご訪問ありがとうございました。

園長さんは花粉症ですか?

みなさん花粉症にはずいぶん悩まれているようで
お気の毒です。

お大事に (って、言ってもお見舞いになりませんね)(苦笑)

* by 園長
うりさん>
ええっ、猫も花粉症になるの?
はじめて知りましたよ~
うちの猫たちは今のところ大丈夫みたい。

まぁ、シャオは常に鼻水とばしているから
花粉症なんかこわくないだろうけどね(^o^;)

旦那さま 今年はまだ症状でないですか?
一度発症すると長い付き合いなんだよねぇ。
でも人間 慣れるからすごい(笑)

* by 園長
petero kさん>
西と北に針葉樹があるということは西日&風よけで植えてあるのかな。
petero kさんは花粉は大丈夫なのですか?

私は東京で仕事をしている時に発症したので
花粉+排気ガスが原因って なんだかわかります!
こちらに来てからのほうが 花粉は多いのに
症状としては 軽くなったかなくらいなんですよ~

都会の人が 症状重くなるのも そのせいなんですね。
納得です♪



* by 園長
丁稚さん>
なんかね、 煙みたいに大量の花粉を目の当たりにすると
人間 かえって冷静になるみたいよ。
さすがに3月4月は 布団は外に干さないけど
洗濯物とかは出しちゃうし 掃除もテキトー。
売っている鼻炎の薬って 眠くなるから車の運転には危ないしね~
だから薬もほとんど飲まないなぁ。

ただ この時期 ティッシュだけは柔らかい上質のやつにする。
鼻が痛くなるんだもーん(汗)

* by 園長
ミズコさん>
コメント有難うございます~

ミズコさんは花粉症ではないのですね。
それは何よりです。
花粉症ってハナだけじゃなくて体調全般おかしくなったりするから
やっかいです(ToT)

乳酸菌とかで腸内環境よくするといいそうですね。
私はヨーグルトもたまにしか食べてないからなぁ。
今年は玉ねぎの皮を煮出したものを飲んで対抗します!

ミズコさんはひとりでもちゃんとした献立を作っていて尊敬です。
お料理 参考にさせていただきますね♡

寒中精米

寒中精米

秩父地方は朝から雪がぱらついています。外に出るのが嫌になるくらいの寒さです。しかーし! 今日は精米をしないと明日炊くごはんがありません。精米機のある場所は屋根はあるけど吹きさらしなのですがご飯のためだっ元気に寒中精米、いってみまーす♪↓家庭用精米機「まんさく」君。いつもお世話になってますm(_ _)mうちが一度に精米する量は30kg。所要時間は約2時間。でもこれは2週間で無くなるんですよ。完全な白米にはしないで7分...

... 続きを読む

有り難味 * by dejavuewords
普段なんとも思ってないことに有り難味を感じる心。
そういう人がもっと増えてほしいものです。
お米はつきたてがいちばんですね~

* by まきの
つきたてのお米で炊くごはんはきっとおいしいんでしょうね。
僕から見ると一番贅沢な食べ物ですよ。

* by うり
毎日何気なく食べている物も
それを付作られる方々があっても物なんですよね。
日々忘れがちだけど…^^;

我が家もたまに玄米を頂くので
精米にしいったりもします。
本当におコメは無駄になるところがありませんね。

* by ばあば
寒いのに大変ですね。
昨日今日は一段と寒いですものね。

当たり前のように、暖かい部屋で暖かい食事を摂って
いますけど、感謝しないといけないですねえ。

反省です。

ちなみにばあばは、ひと月で10kのお米を一人で
消費すると言ったら、友達にびっくりされてしまいました。

大食いだって☆彡

* by 園長
dejavuewordsさん>
ご飯が食べられて暖かいところで眠れるのはすっごく幸せですよね~
つきたてのお米は そんなに高いものでなくてもおいしいし♡

そういうことに感謝する人はきっと
家のない犬猫に対しても ご飯と暖かい寝床をあげたいって
思うんではないかなぁ。
ないとどんなに辛いだろうって想像ができるから。

* by 園長
まきのさん>
コメント有難うございます!
そうですね、つきたてのお米は水の吸収も早くて
すぐに柔らかくなるので新米と同じようです。
だから水加減も一合分少なめで炊くくらいなんですよ~

自分の家で精米すると糠もとれるので一石二鳥です。
あまりに身近すぎてあまり考えないけど
お米ってハイパーすごいと思います(^o^)


* by 園長
うりさん>
そうなの、日々忘れがちなのですが
お米は たくさんの手がかかっているのよね。
貴重な食べ物なのだわ~

精米所の機械はもっと大きいから時間もかからないかな。
精米してみると なんかお米作ってるぞみたいで
ちょっと楽しいよね。

* by 園長
ばあばさん>
ひとりで一カ月10kgは確かに多いかも☆
うちが7人で一カ月60kgだからね~
でも うちの場合はかなりの確率で夜はウドンなんです。
このあたりで育った人は自分で打つのですが
私は外人みたいなものなので免除(^o^;)
だって少ない水で生地をまとめるのが大変なんだもーん。

山地では昔 お米は貴重だからウドンを主食にしていたらしいです。
あとはソバ。
だからご飯だけだったら60kgじゃぜんぜん 足りてないですね、きっと。
ばあばさんはお料理が上手でおいしいからご飯が進むんだよね~

* by みかん
コメは ホント無駄にしていませんね
むかし 家でも 脱穀精米していましたから
ご苦労 わかります^^
でも つきたては 美味しいから
精米にしたりするの 大変だけど
うらやましい話です♪

* by ポチ
いつもありがとうございます。

お米のあり難さを改めて実感です。
ありがたくいただきます。

(追伸)昨日は、ポチへのお祝いメッセージをいただきましてありがとうございました。

みんな違ってみんな良い

みんな違ってみんな良い

うちには4匹の猫がいるけど鳴き声が「ニャー」と聞こえるのは くぅだけ。ミニーは「な゛ぁー」と鳴くしたまは 小鳥のような高い声で「ピィ、ウルルル」と鳴く。缶詰食べる?と聞くと「ウニャ」っていうけど。慢性鼻炎でいつもハナがでているシャオはいつもは「アッ、アッ」と短い声しか出さないし精いっぱい鳴くときは「マオー」だ。でも唯一 猫らしくニャーと鳴く くぅが普通かというと ノビの仕方が普通の猫と違う。普通の猫...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by モラ家丁稚
タマ専務の小鳥のような声をお聞きしたいです!
ミニー専務はなんだか想像できました…( ´艸`)

* by 園長
鍵コメさん>
楽しいことはいいことですよ♪ 

* by 園長
丁稚さん>
あははっ ミニーってそんな感じでしょ?
わかりやすいタイプだよね∧ ∧
               =^ェ^=

タマは性格からいうとドスがきいていそうなのに
すごく意外なんだよ~
で、たまに来る「しちさん君」も男の子なのにまるで
ウィーン少年合唱団みたいなソプラノでタマの声に似てるの。
これも相当 意外よぉ!

「ウサギは寂しいと死んでしまう」は本当

「ウサギは寂しいと死んでしまう」は本当

4にゃん専務が家に来る前のこと。うちにはクロというパンダウサギがいました。次郎長というコリー犬が死んでしまってその小屋でウサギを飼っていたのです。庭に放して見えないところに行っても名前を呼ぶと帰ってくる頭のいい子でした。でも近所の畑の豆の芽を食べてしまったことからクロを放してはおけなくなり人間が立って入れるほどの大きな小屋ではありましたが小屋の中だけで飼うことになりました。どんなに頭が良くても ウ...

... 続きを読む

* by dejavuewords
ウサギのことは知りませんが、淋しいというのはストレスにもなるんでしょうね・・・
どんな生き物もストレスには弱いし、それが肉体にも影響するんでしょうか?
それにしても、人間最優先のこの社会で、動物と共棲するのは野山の一軒家でない限り無理なんでしょうかね・・・
難しいし、淋しい現実です。

動物実験。 * by nyaaomi
21才の時、友達の大学に遊びに行ったことがありました。
某超有名なそこには、ちいさいゲージのなかに〝はつかねずみ〟がいました。実験用に!!
なぜ動物をつかうの?の問いに医学の進歩のため。と
その為に動物を犠牲にしていいのか。どうしても許せなくて
それ以来、友達でいることができなかった。
そんな事を思い出してしまいました。
今でも反対です。

* by みかん
むかし 聞いたことあります
冗談話かと思いましたが
少し長い 留守も出来ないと
ぐちっていられたこと 思い出しました
一時 化粧品の実験中の写真が
話題になっていましたね

* by 園長
dejavuewordsさん>
出来ることなら敷地をぐるっとフェンスで囲って
その中では動物たちも自由に暮らせるようにしたいんですけどね。
田舎でも人間最優先は変わらないので
(いや、都会よりもっとひどいかも)
動物たちにも不自由をかけます(ToT)

* by 園長
nyaaomiさん>
nyaaomiさん、素敵です!

今は獣医さんになるにも沢山の動物を殺さないとなれない。
勉強のためかもしれないけど
じゃぁ、人間のお医者さんは医者になるために
人間を殺して勉強するの?っていうとそんなことは絶対ない。

本当に殺さないと医学の進歩はないのか?って
考えられる人に 医学や薬学の道をすすんでもらいたいよね。

* by 園長
みかんさん>
私もウサギを飼ってみるまで冗談だと思ってました。
そのウサギの性格にもよるでしょうけど
クロの場合は本当に寂しかったんだと思います。

化粧品の毒性検査、あれは可哀想だよね~
目をこすれないように体を固定して
まぶたも閉じないようにして 薬品を目に入れるなんて・・
やっぱり痛みを感じるものを実験に使ってもらいたくないなぁ。



こんにちは。 * by petero k
クロちゃん、何をされても、一緒にいるルルが大好きだったんですね。
ほんとうに優しいうさちゃんだったのですね。

寂しいと死んでしまう・・・ウサギだけじゃないかも知れません。
ちょうど今日読んでいた聖書にこんな事が書いてありました。
「人の心は病苦をも忍ぶ。しかし、ひしがれた心にだれが耐えるだろうか」
もしかしたら、人間も同じかも知れませんね。

Re: こんにちは。 * by 園長
petero kさん>
本当ですね、人間だって孤独に傷つけば
死んでしまうことがあります。
「今日の最も重い病気は、人から愛されていない。
  だれからも見捨てられていると感じることなのです」という
マザーテレサの言葉を思い出しました。

誰かの孤独をいやすことは 誰かの命を救うことなんですね(^o^)

ショコラブルワリー スイートの感想

ショコラブルワリー スイートの感想

サッポロビールの予約限定品「ショコラブルワリー スイート」飲んでみました~ショコラブルワリーはチョコレートのロイズとの共同開発商品でチョコレート味のビールです。ビターは この時期ならコンビニとかでも買えるけどスイートは サッポロビールショップだけの予約販売なのです。来年はたぶん 店頭に並ぶと思うけどネ。チョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えたビールってどんな味なんだろうとこの間 ビターを飲んで...

... 続きを読む

* by うり
チョコレート味のビール?
へぇ、楽しいものがあるんですね。
私ビール党ではありませんが、
このビールは飲んでみたいかも。

バレンタインにこのビールって良いかもね♪

* by まるこ
わぁぁぁ~~
チョコ味のビールの存在、はじめて知りました!!!

味の想像がつかないけど
飲んでみたい~~♪

* by 園長
うりさん>
今年は不況もあって
バレンタインもおうちでご飯♪っていう人が
けっこう多いみたいですから
こういうのがあったら 楽しいよね~

* by 園長
まるこさん>
最初 ビターを飲むときには
チョコが溶けたようなドロドロだったらどうしよう(@o@|||)とか思ったけど
大丈夫だったよ。

カカオの香りの黒ビールみたいなの。
話のタネに一度飲んでみて~♪


チロルチョコはカバヤじゃないんだ

チロルチョコはカバヤじゃないんだ

チロルチョコのすごいところランキングっていうのを見つけたので貼ってみました。5位の自分オリジナルのチロルチョコっていうのがこの間頂いたDEKOチョコっていうのなんですね。2007年からあるそうですが 初めて知りました。おお~ (*゚д゚*) 世界は広いぞ!で、今回もっと重大なことがわかりました。「チロルチョコってカバヤのお菓子じゃないんだぁ」チロルチョコ株式会社という 創業100年の歴史を持つ会社が作っているのですね...

... 続きを読む

* by モラ家丁稚
カバヤといえばジューシーですぅ(*´∀`)クスクス
チョコ注文しちゃった。
でもできるのは2月の後半みたいです。

* by 園長
丁稚さん>
ああいう ちっこいお菓子は全部カバヤだと思ってたわ~
ジューシー 有名だけど食べたことない(汗)

DOCOチョコ出来たら ゼヒ ブログに載せてね!
キノたんチョコにタラちゃんチョコかぁ、楽しみだぁ(=^・・^=)
みんな写真の腕がいいから 羨ましいな。

今日は時間がないので・・

今日は時間がないので・・

来てくださってありがとうございます。今日はちょっと時間がないのでまた明日 みなさまのところへ伺わせていただきますね。って短い文章だわね~ブログをツイッター化してしまってスミマセン(汗) ...

... 続きを読む

* by うり
お忙しそうですね。
お疲れ様で~す。

* by まるこ
お疲れ様で~す。
次の記事、楽しみに待ってます♪

いつもコメントなしですみません。

* by 園長
うりさん>
有難うございます~
時間配分に失敗しちゃいまして・・・
会社に勤めながら書いている人、すごいですね。

* by 園長
まるこさん>
体の調子は大丈夫ですか?
まるこさんは仕事しながらブログやってて
尊敬しちゃいますよ~
まるこさんちは めちゃくちゃ明るくて楽しいです。

私も高確率でポチ逃げです、ごめんなさいね。

リネンのキッチンクロス

リネンのキッチンクロス

ついに買っちゃいました~リネンのキッチンクロス。クニエダヤスエさんの「リネンと暮らす」を読んでからずっと欲しかったんです。私が買ったのは 本に載っているようなきれいな色の布ではなくて亜麻本来の色であるグレー一色ですけど。それも定価700円くらいのが400円台のバーゲン価格になっていたからですけど・・・(^o^;)>えへへっリネンは 初めは布がかたくて吸水も良くはないのですね。私はヘンプとコットンの混紡を手拭き...

... 続きを読む

* by petero k
亜麻の花、はじめて見せていただきました。
淡い色合いの可憐で清楚な花ですね。
憧れのリネンは、こんなすてきな花を咲かせるのですね。
ますます好きになりました。

天然素材って、時間が経つほど、味わい深くなって、大切な宝物になっていきますよね。

* by うり
北欧ではお嫁に行くときに
自分でリネンを用意してずっと大事に使うのですね。
とっても素敵です。

↓寒い中お外のワンちゃん猫ちゃん
どうしているのでしょうね。
無事に春を迎えられるといいのだけれど。
みんなの心が優しくなれば
お外の犬猫さんも幸せなんだろうに…。

ご無沙汰してます! * by nyaaomi
私も使っています。^^
用途にあわせて固めのジュートやヘンプ系や
リネンも。
高いのでもっぱら生地を買ってきて
手作りしてます。(縫うだけですが。)
ランチョンマットやコースターも
荒い麻布ですてきなものがつくれます。(笑)

亜麻の花はじめてみました。
きれいですね!
夏のはじまりを感じさせる
さわやかなブルーですねっ。

* by 園長
petero kさん>
ガーデニングで育てたいようなかわいらしい花ですよね。
見た時 こんなに清々しい花なんだ~って感激でした。

出来たら それを自分で繊維にして布を織れたら
すごいだろうな♡って思います。
不器用な私には まず無理だけど(^o^;)

天然素材ってやっぱりいいですね!

* by 園長
うりさん>
自分で作ったリネンを一生大切に使うって
生活を大切にすることみたいで素敵ですよね。
あと、うろおぼえなんですけど
子供が出来たら 童話も作って生まれるのを待つのだと
聞いたことがあります。

北欧は寒い地域だけど
家庭の中はすっごく暖かいのだなぁと思いました。
そういうのいいですよね~

そんな優しさを おうちのない犬猫にも
ちょっとお裾分けしてあげたいネ・・・

* by 園長
nyaaomiさん>
おかえりなさーい、
突然ブログの更新が止まっていたので
どうしたのかなぁと思っていたら 出張だったんですね。
ほっとしました(^o^)

さすがはnyaaomiさん!
リネン類まで手作りしてしまうとはっ
陶芸でお器も作るでしょう、素敵な食卓になるなぁ、
憧れちゃいます~

そういう暮らし 好きなんですけど
自分では雑巾もまっすぐ縫えないのが悲しい(TOT)

リネン * by ばあば
リネン、天然素材 良い響きですね。
憧れだけで実現しないばあばです。
亜麻の花、きれいですね。一重の花大好きです。
そして ばあばの居住区は麻生と名が付いています。
麻に関係あるんでしょうね。
今度調べてみましょう。

* by 園長
ばあばさん>
亜麻の花を調べている時 麻生という地名のことも
書かれていました。
それによると 麻生はかつて麻が栽培された地に付けられた地名だとのこと。
素敵だわ~
ばあばさんが住んでいらっしゃるところは かなりの確率で
リネンの産地だったらしいですよ♪
ぜひ使ってみてくださいな。 お料理上手なばあばさんには
きっとお似合いですから(^O^)

極寒

極寒

寒いっ 今日の寒さはハンパない!庭でペンギンが飼えるような寒さだ。それでも家があってファンヒーターがあって暖かい食料もあるから凍えることはない。幸せなことだよね~うちのにゃん達は その上マイあんかを使っている。焼き芋みたいにほかほかしている猫を見ているのはさらに幸せだねぇ。でも今日なんか 家の無い犬猫たちはどうしているだろう。丸まっても寒くて眠れないかもしれないね。せめて ご飯を食べたり眠ったりす...

... 続きを読む

こんばんは♪ * by みかん
そうですね、寒い中 可愛そうな子も居ます
自分に出来る事 限りがありますが
そういう子たちも居る事 忘れないようにしないと。
わたしは 病気持ちの うにたん 拾っただけで
目一杯です(^^;
あしたの朝は めちゃ 寒くなりそうです
風邪引かないようにしてください。

* by モラ家丁稚
本当にさむ~い(( ;゚д゚))
今年の冬は暖冬だと予測した人は誰??
zooではみんなマイアンカとはいいですね。
ホッカホカの猫はいいものです。
お外組、頑張ってほしいデス。

寒風吹きまくりでしたね~ * by dejavuewords
いつものところへ久しぶりに行ったら、午後から物凄い風でした。
猫ちゃん達、丸くなって耐え忍んでました。
なかには土管の中へ逃げ込むのもいます。
雨が降ったら流される可能性があるので、それも気がかりです。
シャエルターあれば、本当にいいですね~

* by 園長
みかんさん>
自分に出来る範囲を超えてしまうと
困ったことになってしまうから
そういう意味でも難しいですよね・・

もっとたくさんの人が かかわってくれると
いいなぁと思います。
自分の好きなことで少しずつ
自分と家族、友達以外に目をむけてくれたらいいなぁって。

自分でもなかなか出来ないことだけどね~

* by 園長
丁稚さん>
うちのにゃんずは猫団子になってくれないから
ひとつずつアンカが必要になっちゃうのよ~

まったく今年は予想外に寒くて
灯油の減りが早いわ。
去年ほど灯油が高くなくってほんとに良かった(^o^;)

お外組 この時期は辛いだろうなぁ。
なんとか暖かいところを見つけてね!

* by 園長
dejavuewordsさん>
昨日の風ったら まったく冷凍庫から
吹いてくるようでしたね。
やっぱりうまく風をよけられるようなところなんて
そうそう無いんですね。
丸まっても寒かったでしょう、可哀想に・・

外猫たちがいるとわかっているところに
仮設のシェルターを置ければ
雨の日でも安心してご飯が食べられるし
毛布とかもおいてあげられるんですけどね。

おたまちゃん

おたまちゃん

シャオランの背中に乗っているのは おたまちゃん!このzooとリンクしてくださっている「ももニャン!」のうりさんがブログ開設1周年記念のプレゼント企画をしてくれたのではい、はい! はーいっと手を挙げて送ってもらったの(^o^)ちょろっとしっぽのある 可愛い編みぐるみちゃんです。ももニャンの主人公 ももちゃんはなんと秩父から里子にいったそうなんですよ。うりさんに可愛がられて とっても素敵なレディになってます。あっ...

... 続きを読む

* by モラ家丁稚
みてきた~ヽ(´∀`)ノ
かわいかった~。
シャオちゃんの後ろ姿…いいぞう背中美人!

えー * by ゆみぽん♪
鼻たれてるシャオちゃんのチロルチョコ欲しい

太りそうだなぁと思われそうなのも、そう思いながら誘惑に負けるその愛らしさ
目力強すぎなのも、えーい!負けないぞーと思えるから大丈夫

* by うり
園長さん 紹介してくれてありがとうございます。
こちらから足を運んでくださった方々も
ありがとうございますm(__)m

シャオランちゃん大人しく乗せてますね(^。^)

DECOチロルは結構簡単に作れますよ。
私もタマちゃんの目力ありのチロル
気になるなぁ(*^。^*)

* by 園長
丁稚さん>
ね~、 ももちゃん 可愛いよね!
たぶんうりさんも丁稚さんと同じく
デジタル一眼レフじゃないかな。
丁稚さんもうりさんも写真が ものっそ綺麗♪
でもデジイチ使えるだけの腕があるからね~二人とも。

シャオは バックシャン(って知ってる?)なのだぁ!


* by 園長
ゆみぽんさん>
ゆみぽん、そのアイコンどこから持ってきてるの?
それ使いたいなぁ、後で教えてね。

シャオのハナタレチョコが欲しいなんて貴重な人材よ~
そういえばハリーポッターに そういうとんでもない味の
お菓子が出てたっけね(^o^;)

作るかな、食べたら3倍太るミニーチョコ(笑)

* by 園長
うりさん>
いえいえ、こちらこそ
あんな可愛いおたまちゃんとモロモロ有難うございました♪

でね、気になって作り方調べちゃった、DECOチョコ(^o^)/
今頼んで2/18日出荷だって。
そういえばバレンタインだもん、今が一番混んでいるよね。

でもそのうち頼んじゃおうっと、わくわく。

タマの目ヂカラ写真つきのチョコはね、
きっと盗難よけに効くと思うよ。
あ、悪縁切りにも使えるかも~(^o^;)

春 見つけたっ 福寿草だよ

春 見つけたっ 福寿草だよ

庭には まだ雪が残っています。↓これはタマ専務の足跡。雪の上を歩いているのを見て初めて気が付いたのですがタマは 前足で付けた足跡の上に ちゃんと後ろ足をのせています。だから足跡が散っていない。用心深いキツネは こういう歩き方をするので罠にかかり難いけどタヌキは バラバラに足をつけるので罠にかかりやすいって聞いたことがあります。うちでこういう歩き方をするのは きっとタマだけだなぁ。     寒くて木...

... 続きを読む

* by うり
こちらでも雪に猫ちゃんの肉球あとが(*^。^*)

福寿草を見ると私も春だなぁって思います。
この黄色い花が暖かさを感じさせるのかな。

一緒に日向ぼっこできたらいいですね。

無事に着いて良かったです(*^_^*)

福寿草 * by ばあば
もう 福寿草が咲く時期なんですね。
ばあばも大好きな花です。

深い黄色が素敵です。

ネコちゃんズ 打ち解けてきたのでしょうか?
可愛いな。

先日はお知らせありがとうございました。
ばあばのメールは届きましたでしょうか?
原因不明ですが回復しました。
ありがとうございました。

* by 園長
うりさん>
おたまちゃん 有難うございました!
今 パソコンの前に一緒にいます~
猫たちに持っていかれないようにしなくちゃ(^o^;)

こちらには福寿草の群生地があって
時期になると たくさんの人が見に来ます。
まだまだ寒い中 一面に咲く黄色い花は
元気パワーがイッパイありますね♪

* by 園長
ばあばさん>
原因はわからないんですね、
パソコン関係ってよく そういうのありますよね~
私も詳しくないので時々頭をかかえます。

後でコメント入れてみますね、
メールは、困ったことに到着していないのです(汗)
他のメルアドで入れてみようかな。
ほんとに何が原因なんでしょうね・・・・困ったなぁ。

秩父の節分

秩父の節分

今日は節分ですねって言っても都会では 幼稚園で豆まきするくらいかもね。秩父では、昔ながらの風習が残っていて豆まきもするけど そのほかに(年よりのいる山間部だけだろうなぁ)「やかんぐし」っていうのをするんですよ。どんな字をあてるのかネットで調べても出てこないしわからないんだけどたぶん「焼かん串」イワシの頭としっぽを二股にわかれた大豆の枝にそれぞれ挿して囲炉裏であぶります。(うちの場合は 炭のコタツね)で...

... 続きを読む

* by petero k
♪ぼうや~よい子だ ねんねしな~ 
まるで、日本昔話の世界ですね。
私も日本人ですが、生まれてはじめて聞きました。

絶対しゃべらないで、家の周りを一周する・・・これ、聖書にもあります。 おもしろいですね♪

* by まるこ
地方によっていろいろありますよね。

うるさい我が家では
まるかぶりしてる間はしゃべらない っていう
簡単なルールさえ難しかったです(笑)

* by うり
節分も色々地方であるものですね。
うちの母は生まれが東京の人でしたが、
節分にはいわしの頭をヒイラギの枝に刺して
飾ってました。
今年はスーパーで、ヒイラギにいわしの頭が
刺して売っていたのを見ました。

* by 園長
petero kさん>
めんどうだなぁと思うことも多い半面
なんで こういう習わしが伝わっているのかって考えると
興味深いことがいっぱいあります。

わりと民俗学とかが好き!
専門的なことはなーんにもわからないけど(^o^;)

聖書にもあるんですか?!
どんな場面で行うのでしょう・・
ここは神道なのですが
日本の神道の作法って なぜかユダヤの作法と
とても良く似ているのだそうです。
すっごく面白いですよね~、わくわく。

* by 園長
まるこさん>
うんうん、わかるなぁっ
まるこさんちの賑やかさはフルパワーですもんね。
まるかぶりしている間はしゃべってはいけないなんて
すごい試練ですよね~

まるこさんちはいつもホンワカしていて
いつも癒されています、ありがとうです!

* by 園長
うりさん>
あっ、私も一番なじみがあるのはイワシ&ヒイラギです。
実家の母はやらなかったけど
イワシとヒイラギっていうのが一般的でした。

えっ、スーパーでそこまでしてくれるの?
さすがにこちらでは 豆の枝にイワシ挿したのは
売ってなかったな~
近頃 まるかぶり寿司とかをブームにしようと
コンビニとスーパーが がんばってますね。
でも 日本古来の風習だから悪くはないかもね。

雪景色

雪景色

秩父地方 積雪は10cm弱くらい。日のあたりはじめた山の木々は真っ白に光ってきれい。でも道路の雪は水分が多かったのでカチンコチンに凍って危なかったです。お昼前から曇り始めてなんだか また降り出しそうなお天気。せっかく道路の雪掃きしたのにまた降るかな。でも山の動物たちは この凍りついた森で生き抜いているんだから尊敬してしまう。人間のほうがエライかもしれないけど同じ環境に入ったら とても勝てないよ。猫と人...

... 続きを読む

* by petero k
わぁ~きれい! 空の青に、樹氷?がきれいですね。
こんな風景をお庭から見られるなんて・・・元山女にはたまらなくうらやましいです~。

昆虫が大好きな長男が、まだ子どもの頃、もし昆虫が人間と同じ大きさだったら、人間なんてみんなやられてしまう、と言っていたのを思い出しました。

大自然の中で、たくましく生きている生き物には、勝ってこないですよね。

* by うり
木々につもった雪はとっても綺麗だけど、
カチンコチンに凍った道路は恐いですね。
気をつけてくださいね。
こちらは5cm位積もりましたが、
午前中で全部溶けてしまいました。

私も我が家の猫も寒いのが大の苦手。
暖かいお家が一番です(^_^;)

* by モラ家丁稚
山につもった雪が青空に映えてとってもきれい~!
あの雪の夜、お山の子たちはどうしてるかなと気になりました。
みんなで寄り集まってしのいでくれているといいな。

* by 園長
petero kさん>
きれいでしたよ~
山の木々は四季折々きれいだけど
冬、雪の花を咲かせた木々は 壮麗な感じです。

でもその中で生きているものたちの命は
本当に強くてもっと美しいかも。
ここは昆虫の種類も半端ないので
ご長男の言っている言葉の意味がすっごく実感できます!
そのとおりだわ~

* by 園長
うりさん>
私も千葉県で育ったもので
寒いのがチョー苦手なんです(^o^;)
スウエーデンハウスに薪ストーブが欲しいよぉっ

ももちゃんにとっては 雪初体験でしたね♪
ちょこっと出ただけでおうちに入ってしまったももちゃん、
可愛い!
秩父の冬は とてつもなく寒いから
外猫だったら 生きていられないかも・・・
うりさんに もらわれて 本当に幸せだったね~

* by 園長
丁稚さん>
そうだよね、外猫にとっては死活問題になりそうな
雪の夜だったよね。
せめて発砲スチロールとかで囲った猫ハウスがあると
いいんだけどね・・・
猫は もともと野生動物ではないし
寒さで病気になることも多いから
みんなにあったかいおうちを探してあげられるといいんだけどね。

丁稚さんみたいに優しい人が もっと増えるといいなぁ。

東京も寒いですよ~ * by dejavuewords
福島栃木から帰ってきた今日、ストーブをつけても冷え切った部屋はなかなか暖まりません。
明日は東京でも氷点下らしいです。
神経痛で膝が痛いというのに・・・
霧氷、見る分にはロマンチックだけど、そこで住むのは堪えますね・・・

* by 園長
dejavuewordさん>
今朝 うちの長男のプレハブは マイナス2度だったそうです。
今年は なんだかメチャメチャ寒いですね。
あー、せめて2重サッシが欲しいわぁ。

寒いと体に不調も出るし 痛みはやっかいですから
外のお仕事の後は
あったかいお風呂で良く暖まってくださいね♪

スノードロップ

スノードロップ

東京でも雪が降り出したみたいですね。こちらは うっすらと地面が白くなっています。水分の多い雪なので明日の朝 凍りそうで怖いな~その雪の中でも咲き出すというスノードロップを買いました。控えめだけど強くて可憐な花です♪スズラン水仙の親戚みたいなものだと思っていたけど地面から顔を出したとたんにもう白い花をのぞかせているので驚きました。スズラン水仙より よっぽど気が早いわ。夏には日陰になる広葉樹の下などに...

... 続きを読む

こんにちは。 * by petero k
スノードロップ、可憐なお花ですよね。 我が家にも何株かありますが、もう咲いてる気の早いドロップさんもいますよ。
この花もそうですですが、寒い中咲いている花を見ると、健気だなぁ~って思いますね♪

* by うり
こちらでも3~5cm積もっています。
明日が恐いなぁ。
私必ず転ぶの(^^ゞ

スノードロップ、可憐で可愛いお花が咲きそうですね。
楽しみ(*^。^*)

* by 園長
petero kさん>
スノードロップ お庭に植えているのですか?
今日なんか文字通り雪の中で咲いているのね~
こんな寒い中で咲いている花、本当に健気で
なんだか自分もがんばらなくっちゃと思えますよね(^o^)/

* by 園長
うりさん>
雪はきれいだけど
いつものように歩くと滑るから注意しないと危ないね。
こちらは降った翌日の朝
アイスバーンになっている道路が怖いんだよ~

スノードロップはずっと欲しかったんだけど
今まで縁がなかったの。
つぼみも可愛いけど、早く大きくなるといいな♪