2022Dec23 14 グレースフルマザー クリスマスが近いのでグレイスフルマザーを出しました。幼子を見つめる慈愛に満ちた微笑みが好き♡キリスト教の聖母子像ではないけれどクリスマスには毎年 この像を飾ることにしています。そして、この像を見ると いつも思い出すことがあります。昭和、平成とテレビなどで活躍した霊能者 宜保愛子さんのことです。霊能というものが有るのか無いのかというのは この際あっちに\(-o-\)(/-o-)/置いといてたぶんお亡くな...
2017Apr11 - 役に立たないものは価値がない? うちは読売新聞をとっているんだけど私はあまり好きじゃないので人生案内のところしか目を通さないのヨ。でね、今日はその人生相談の回答が「役に立たないものは生きる価値がないか」というテーマを含んでいたのでこれは役立たzooの園長としてゼヒ余計な口を挟まねばなるまいと書いてみました(笑)相談内容は80代の女性、子供たちはすでに独立、ご主人は他界。何の病気も痛いところもなく日々感謝して生きているが自分はもうこの世...
2013Apr19 8 クールジャパン推進について思うこと うちの娘も就活苦戦しましたがおかげさまで希望していたアニメ業界に入ることができました。皆様、ありがとうございますm(_ _)mペコリそれと時期を同じくして 日本の強みを外国にセールスしようというクールジャパン推進会議が開かれることになりました。ポップカルチャー分科会の委員になった樹林伸さんが「アニメーションにおける労働環境の悪さみたいなものを 何とか解決できないか」と発言してくれて心強かったのですが(長...
2012Aug18 4 増税は忘れたころにやってくる 三兄弟がやってくる。余分三兄弟より もっと要らない不要三兄弟が。。。その名は「増税」「社会保険料負担増」「公共料金値上げ」今までもポツンポツンと姿を見せていたものの最近は宿主である家計を枯らしてしまうくらい増えてきた。こいつらの手ごわいところはいっぺんに姿を見せないことだ。来ますからよろしくというアナウンスがあってから半年 一年もたってから一匹ずつやってくるので忙しい主婦は つい来ることを忘れてし...
2012Jul10 8 どじょうホテル 日経の電子版に 国が40歳定年制の検討を始めるという記事がでていた。その記事はこちら→ 日本経済新聞 電子版年金支給は65歳より遅く定年が40歳ってことはアレだな。年金が老後の生活保障から40歳以降70歳くらいまでサバイバルで生き抜いた人に与える賞金みたいな性格のものになるってことだな。たぶん流動性を高めて 若者の雇用を促進するっていう点にフォーカスしているんだろうけど私みたいなド素人が考えても40~65歳の人の...
2012Jun02 14 コンビーフの謎 ツナ缶とコンビーフは常備できて調理が簡単。忙しいときは とても助かる。しかし気心が知れているっぽいツナ缶に対してコンビーフは今でも謎めいている不思議な缶詰だ。妹が小さい頃 私に「ビーフってどういう意味?」と聞いた。牛肉のことだよと答えると妹はこれで合点がいったというふうに頷いて「じゃあコンビーフはキツネと牛のお肉なんだね」と言った。コンがキツネの鳴き声であることはすぐに解ったがビーフが何者だか見当...
2012Mar23 8 日本は地熱発電でいきましょうよ 今日は玄米を30kg摺りました。30kg摺ると ぬかがどっさりできるんだよね、いつもの年なら この時期の糠はこれから出てくるタケノコをゆがく時に使うし残りは畑の良い肥料になるんだけど今年はほとんど廃棄するしかないな。というのも セシウムは糠の部分に多く含まれるって聞いたから(T T)お米も普段は7分つきなんだけど 今はしかたなく白米にしてる。ここは埼玉のはずれだから含まれている量は それほど多くないだろうけどお...
2011Mar22 18 災害復興支援バナーが摩擦を減らす 今回の震災があまりに深刻なので「日常的な楽しいブログを書く」ことに対して批判が出ているようですね。被災した方々の苦しみを顧みないのは不謹慎だという優しさからでた批判。対して そろそろ楽しい記事を書いていこうという人は被災しなかった人達まで沈んでいたら復興もままならず ひいては被災者の方々のためにもならないという優しさから。さて、共通の目標は?「被災者の方々の幸せ」これは一致してます。 第1目標クリ...
2010Nov27 20 ペットに課税 民主党税制改正プロジェクトチームの提言 民主党税制改正プロジェクトチームとやらがペットに課税することを検討課題として提案したそうだ。前にも自民党が同じような名前の議論をしていたが名前は同じでも 内容が全く違う可能性があるので今回は注目しておかなくちゃと思った。どこが違うかというと自民党が検討していたのはペットをショップで購入する時に税をかけるというもの。これなら 買うのではなく保健所から助けられた子達をもらってくれる確率が高くなるかもし...
2010Apr28 10 正丸峠の遺棄事件 被害者の方々のブログ シャオランにたくさんの暖かい言葉を有難うございましたm(_ _)m昨日の今日なのでまだ声がかすれていますがおとなしく寝ながら回復を図っているようです。ごはんも 夜中の2時ごろから食べるようになりました。バケツで水を飲みたがったのも下を向いて飲むより 上を向く格好のほうがうわあごの亀裂から鼻に水が入りにくかったからなんですね、きっと。シャオちゃん 馬なんていってゴメン!でもポニーのシャオちゃんもかわいいかも...
2010Feb11 8 「ウサギは寂しいと死んでしまう」は本当 4にゃん専務が家に来る前のこと。うちにはクロというパンダウサギがいました。次郎長というコリー犬が死んでしまってその小屋でウサギを飼っていたのです。庭に放して見えないところに行っても名前を呼ぶと帰ってくる頭のいい子でした。でも近所の畑の豆の芽を食べてしまったことからクロを放してはおけなくなり人間が立って入れるほどの大きな小屋ではありましたが小屋の中だけで飼うことになりました。どんなに頭が良くても ウ...
2010Jan31 8 言葉にボーナスを払う ええっ! (笑)っていうのは冷笑の意味なの???昨日、今日と用事で出かけていたのでメールチェックしか出来ずさきほど やっとよく行くブログを訪ねたら言葉の使い方で 論争になっていました。その論争の焦点に据えられていたのが冒頭の「 (笑) 」悪い意味だから使わないほうがいいという意見が多かった。やだぁ、良く使うよ それ。でも 自嘲の意味で使うことはあっても冷笑っていうもの自体 あまりしようと思わないからそんな使...
2010Jan09 4 ミトコンドリアン 近頃 ちょっと気になっている存在。それは ミトコンドリア確か 理科で習ったけど いつ聞いてもいったいどこの未確認生物ですか?という名前だなぁ。細胞の中でエネルギー代謝を担っているミトちゃんはなんと驚いたことに ずーっと昔は自律的な細菌だったらしい。それがもっと大きな細菌に飲み込まれた時破壊されずに残ったものがいて大きい細菌にエネルギーを供給するかわりに必要な栄養素をわけてもらうようになったとか。人...
2009Dec28 10 猫時計を考える 美人時計というものが流行っているそうな。手書きの時間ボードを持った美人の写真が一分ごとにポーズを変えて一人の持ち時間は4分間。うーん、4分という微妙な配分枠が気になる。普通は3分とか5分のほうがキリが良くない?ほら、キューピーのお料理番組は3分だし時計の文字盤は5分ごとに数字があるんだから。日本では4という数字は割と避けられるのに美人をながめるのに3分では短いけど5分だと飽きるんだろうか・・・微妙だ。でもも...
2009Dec22 4 子供のクリスマスプレゼントを取り上げる母 クリスマスの贈り物の話で一番印象に残っているのは若草物語の中に出てくるお話。といっても 美内すずえの紅天女で見たんだけどね(^o^;)お父さんが戦争に行ってしまいお母さんと4人の姉妹で迎えるクリスマス。つつましく暮らす一家にとって何より楽しみな年に一度のごちそうが並ぶ日。でもお母さんは そのごちそうを近所に住む自分たちより困っている一家に差し上げようと言う。言ってみれば このお母さんは娘たちが何より楽し...
2009Dec01 12 ネットの常識 以前 私が毎日行ってるブログさんがありました。ちょっとしたグループの人であちらからも来てくれていました。 コメントはなかったのですがあし@に記録が残るから来てくれたことがわかったんです。だから ひと月くらい前 はじめてコメントを入れてみたのですがそのとたん メールで配信されていたあちらの更新情報がストップされ訪問もぴたっとなくなりました。初めは体でも壊してしまったのかと心配しましたがそのあと 他の...
2009Nov23 6 国民的エネルギー資源 資源に乏しいこの国に実は無尽蔵のエネルギー資源がある。それは・・・国民の体脂肪!どこかで誰かが ズコッとこける音がする(笑)でも体脂肪って油だからエネルギーになることは間違いないのです。人間の生存に必要だった体脂肪さんは今やメタボリックシンドロームという必殺技を持つ人類の敵。エイリアンより強くプレデターよりやっかい。なんとかやっつけようとしているわけだけど考えてみたらタダで減らすなんてもったいないと...
2009Nov19 2 映画「2012」と防災用品 「2012」が11月21日から公開になります。約5125年ごとに ひとつの世界が終るというマヤ・カレンダーの最後の年が2012年になっていることをテーマとした映画です。外国ではもう封切られている国があって見た方が 映像に驚くと仰っています。臨場感あふれる大災害シーンというのも怖いですが・・・その映画のPRで行われたプレゼントクイズに過去記事に書いた防災スペシャルショップの防災セットが 賞品として選ばれていたようです...
2009Nov12 4 ぎっつ先生 朝晩 冷え込みがだいぶ厳しくなって虫の声も聞こえなくなってきましたね。こちらのほうでは「きりぎりす」のことを「ぎっつ」と言います。これは その「ぎっつ」から数年前に教えてもらったことのお話です。...
2009Nov08 6 動物愛護とips細胞 ”人が想像できることは、必ず人が実現できる” (ジュール・ヴェルヌ)最近 どこかのCMで聞いたこの言葉はきっと本当のことだと思います。京大の山中教授が世界で初めてips細胞を作ることに成功した時私は動物たちが解放されるこんな未来を想像しました。...