2023Mar21 9 アネモネ パブニナとkatatakaさんからの頂き物 原種系のアネモネパプニナ、もう3~4年植えっぱなしですが毎年ちゃんと積もった枯葉の中から顔を出して元気に咲いてくれています。耐寒性も耐暑性も弱いと言われるアネモネにこんなに丈夫な品種が出来てほんとに有難いわぁ。katatakaさんからの頂き物たくさんの植物を愛情込めて育てていらっしゃるやさしい庭(←クリックで開きます)のkatatakaさんが以前 ブログで白い八重のアサガオの種を欲しい方に差し上げますと書いてくださっ...
2023Mar14 16 球根植物は迷子にならないうちに名札をつけよう 庭の片隅に顔を出した春の球根植物、一昨年植えたプスキニアは ここに居たのね、でもプスキニアってこんなに青味が強かったっけ??と思いながらふと違うほうに目をやると・・・あら、本物のプスキニアがいるじゃありませんか!一枚目の写真の青い子はシラーシビリカでした、そういえば去年ここに植えたんだったわ💦春の小さな球根植物はすぐ名札を付けておかないと植えた場所がわからなくなっちゃうんですよね~花が消えないうちに今...
2023Mar10 10 今月のフラワーアレンジメントと駐車場脇の花壇 今月 選んだフラワーアレンジメントは胡蝶蘭をメインに白いデンファレとグリーン、クリーム色の染めカスミソウを組み合わせたもの。涼やかで なんだか初夏みたいです。アレンジメントは初夏気分でしたがこちらはまだまだ冬の駐車場脇花壇。それでも氷点下にならない日が増えてきたので不織布を外しました。わぁ~ 緑がいっぱい♬ ですが ほとんど雑草ちゃん💦雑草を取ると こんなに寒々しい・・・それでも これは去年の5月...
2023Mar07 18 花苗の植え付けとファンヒーター故障の原因 室内育ちの種蒔きっ子ビオラたち、3月下旬のプランター植え付けに備えて昼間は外で日向ぼっこ開始。買ってきたツートンのビオラはすでに大きくなっているのでバラの前に植えました。足元は牛糞堆肥でカバー。こっちはデルフィニウムとビオラの苗。玄関脇にネモフィラとこぼれ種で生えてきたプリムラマラコイデスを植え付けて上から不織布をベタ掛け。トールプランターには毎春恒例のルピナスとデルフィニウム。小道の両脇で門柱替...
2023Mar03 16 パンジーとビオラのハンギングバスケット 今年お初のハンギングバスケットを作りました。寒さに強いビオラとパンジー、スイートアリッサムです。今はもうこの形のバスケットは売ってないんですよね。何十年も前のもので三段の部品の真ん中に筒を通してネジで締めます。これは大きくて重いので台に置いて使用しますが二段式のは吊り具だけワイヤーに替えてハンギングで使ってるんですよ。昔のもののほうが丈夫な気がするわ~まず一段目、中心までが狭いのでかなり根鉢を崩し...
2023Feb24 16 ひな祭りのフラワーアレンジメント 今月のフラワーアレンジメントは桃の花を使ったひな祭り🎎紫のスターチス、ピンクと赤のバラ。優しいピンクはスイートピー、デンファレ、ストックの3種類です。オレンジのラナンキュラスと黄色の菜の花が引き締め役かな(*^_^*)家に持って帰って玄関に飾りました。この辺でお雛様を飾るのは4月なので一足早いひな祭り、アレンジの花がちょっと目立たなくなっちゃうけどお雛様の布を後ろに掛けるだけで春らしい気分になれますね~やっ...
2023Feb10 14 寒さに強い植物 水曜日の夜 雨が降った影響で翌日の朝は庭の植物も氷結していました。氷で覆輪のように見える小輪バラのピンクスプレー。このバラは強いので消毒も剪定もほとんど必要ないくらいです。2月でも緑の葉っぱが残っているからすごいよね、小さな赤い実も野趣があって好き♡外植えしているビオラもシャーベットみたいになってる💦さすがに萎れるかと心配したけど午後には元通りになっていました、強いねぇ。株元に乗せた牛糞堆肥としめ縄...
2023Jan31 12 種蒔きっ子ビオラとシェルブリエ 種蒔きっ子ビオラが二株、咲き始めました。種蒔きが遅かったのでまだほとんどの株はつぼみが上がってきてないの ^-^;💦最初に咲いたのはこの子、波打つ花びらはフリルというよりウェーブがかって後ろにクルンと反りかえっています。二番目に咲いたのも黄色と紫、この株の花は覆輪に近いかな。秋に苗を買ったフリルパンジー「シェルブリエ」も日が伸び始めたのがわかったのか花の数が増えてきました♪開き始めの この微妙な色が美し...
2023Jan27 14 地植えのバラ 鉢バラの植え替えをした日に地植えバラにも施肥をして牛糞堆肥をのせました。最初 アーチにするつもりだったレイニーブルー。うちではなかなか伸びてくれなかったので もう自由樹形でいいやと思ってここに移植したのですが花茎が細いのでみんな倒れこんじゃった💦今年は後ろにフェンスを立てようっと。こちらも鉢植えから地植えにしたピエールドゥロンサール。ここは石がゴロゴロしてて土の層が薄いため土を嵩増しするために枠を...
2023Jan24 16 バラの植え替え 今週は厳しい寒波がやって来るとのことで22日の日曜日、急いで地植えバラの施肥と鉢の植え替えをしました。土が一日中凍って掘れなくなっちゃうからね~💦出来るものは地植えにしたので だいぶ作業が楽になりました。シャリファアスマ、ライラ、レディエマハミルトン、一葉が残っている鉢植え。半八重クリーム色の一葉は湿気に弱いのか花芯がすぐ茶色くなってしまうので地植えはむずかしいかなぁと鉢植えで。ERのシャリファアスマ...
2023Jan20 18 ヒナソウ スーパーの入口で見たことのない可愛いお花を見つけました。名札を見たら「ヒナソウ」 耐寒性強いと書いてあったのでおっ これはいいぞ♪と白、薄いブルーの両方を一株ずつお持ち帰り。防寒用の発泡スチロール箱でタマリュウと一緒に春まで待機してもらうことにしました。(この箱に不織布をかけて防寒してます)タマリュウと同じくらいの背丈なので同じところに植えようかなと思って一応ネット検索したら ヒナソウは北アメリカ原産...
2023Jan06 14 バラの剪定 去年の春、庭で咲いたバラのうち3品種、ゴールデンセレブレーションは低めに誘引しようと思ったら花の重みとステムの柔らかさでみんな下を向いてしまったので一本は上に引っ張ってみました。やっぱり下から見るほうがいいわね~奥の黄色いバラがERゴールデンセレブレーションです。今年は全部の枝を目線より高く左右にも誘引してみようと思います。枝がよく伸びる品種なので夏頃にはツルバラみたいになります。真ん中のピンクがデ...
2022Dec27 28 今年最後の更新で~す 11月に植えた葉ボタンやビオラの隙間にヤブランのホワイトドラゴンとリュウノヒゲの黒竜を入れておきました。植えてから ちょうど一か月ほど、黒竜はちっこいのでまだ目立ちませんが白竜がいいお仕事してくれてます♪寒い時期にきれいな植物は貴重だから ずっと見ていたいんだけど年末はやらなきゃいけないことがいっぱいでのんびりしてちゃダメなのよね~バラの剪定はいつも年が明けてからなのでいいとして・・・駐車場の花壇の...
2022Dec20 16 ヒメツルソバとかじぺたさんからの頂き物 用事があって出かけた先でヒメツルソバを見かけました。コンクリートのシャープな線を柔らかく包んで素敵♬ヒメツルソバは土の上では野放図に広がってしまうのでこういう狭い土の部分に植えて這わせる使い方が手入れも楽よね(*^_^*)這性で まぁるいお花が春から晩秋まで咲いてくれて暑さにも乾燥にも強いなんてグランドカバーにピッタリ♡ヒマラヤ原産にしては耐寒性があまり高くないってどうなんだろ?って思ったけど発芽率が高いの...
2022Dec13 10 麦は強し 昔 買って忘れていたネコ草の種が出てきたので庭畑の端っこにパラパラ蒔いてみたらほとんど100%じゃない?っていうくらい生えてきました。ヘタしたら10年くらい前のものなのですが麦は強いですね~これで冬のネコ草はバッチリ(=^・^=)v燕麦は毎年、スナップエンドウの種とも一緒に蒔きます。麦は伸び始めのエンドウを風から守りエンドウの作る窒素をもらうことで連作障害を防いでくれるそうです。今年は種まきが遅れたから まだ...
2022Nov29 14 クリスマスのフラワーアレンジメント 今月はアマリリスを使ったクリスマスアレンジを選びました。アマリリスって春植え球根なのになんで?と思ったら秋植えもできるのね~ヨーロッパでは10月下旬くらいに植えてクリスマスに咲かせるんですって。大きくて豪華なアマリリスの花は寒い季節にも明るさを呼んでくれそうです。これはまだ蕾、早く咲かないかなぁ。玄関のドイツトウヒも ちょいとクリスマスっぽく♪うちは夜でも母屋と離れを行き来するので(台所は母屋に お風...
2022Nov25 10 西洋アサガオの種取り 11月のはじめには紅葉していたむこう山が今はだいぶ色あせて冬の近さを感じます。西洋アサガオのフライングソーサー(夏)種が出来たので来年のために種取りしました。西洋アサガオは種が出来ると下を向くのでわかりやすいですね~あ、そういえば このフライングソーサーに良く似た豆アサガオが他の地区の神社にあったなと思いだしてお散歩がてら 種をもらいに行ってみましたよ。谷川沿いは寒いので もうかなり葉が落ちてます。神...
2022Nov15 14 シェルブリエ 東松山に来たらもう一つ寄りたかった場所、それは・・・東松山市のお隣 吉見町の「ガーデンセンターさにべる」さん。駐車場の端っこから外観を。私たちが着いた時にはもうたくさんの人がいたのでお花が並んでいるところは撮れなかったのですが季節の花苗の他、グリーンや多肉など様々な植物がありました。秩父には こういうお店が無いのよ~💦照葉の葉ボタン光子やエリゲロンと一緒に買ったのはなんとも言えない色合いを持つパン...
2022Oct28 - 秋本番、メダカの冬支度 朝晩の冷え込みでドウダンツツジがきれいな色になりました。その下で紅葉し始めているのはオタフクナンテン。柚子は黄色に、南天は赤に色づき始め、足元では陽だまりを満喫しているノコンギク。コスモスたちも終盤なのにまだ成ってくれてる中玉トマト、 そろそろお終いにしましょうね。メダカが冬越しする発泡スチロールのケースを買ったよ。柿の葉を入れて 下準備。秋本番を満喫しているうち つるべ落としに冬になるのが秩父で...
2022Oct25 18 ビオラ鉢上げ 浅型プランターに種をばらまいておいたビオラをようやくポット上げしました。ほったらかしだったので大きさバラバラ💦霜が降りる前に移せて良かった~入りきらなかったものは花壇にも植えたよ。この春咲いた親株はこんな感じの花たちです♪花びらのフチに細かいフリルのある花。パステルカラーで細かいフリル。レンガ色で波打つはなびら。波打つはなびらの際に白ライン。同じ株でも花によって色合いの異なるもの。この親たちのもう一...