fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

TOP > 豆知識的なもの

蒲焼、蒲鉾、蒲の花

蒲焼、蒲鉾、蒲の花

隣町へ買い物に行ったとき見た風景。これ何の穂だかわかりますか?答えは「蒲(ガマ)」です♪このフランクフルトみたいな穂からズモモモモッと綿毛が噴出して綿棒みたいになるんですね~因幡の白兎が毛皮を剥がされて泣いていた時蒲の穂をほぐしたところに寝っ転がりなさいって大国主の命に教えてもらったやつです。蒲の花粉は漢方で蒲黄という止血剤なんだそうですヨ。あとね、蒲を検索していたら初めて知った豆知識があるのでちょっ...

... 続きを読む

こんにちは * by みかん
ほ~なるほど (・∀・)イイネ!!
「知る」と言うことは いくつになっても
大事ですねー
蒲の穂が爆発するのは 散歩で
見かけることがありますが
ウナギの串焼きとか いろいろ おもしろいです (≧∇≦)
せわしい師走 ほっこり ありがたや~♪

No title * by -
なるほど~
園長さん、私ははじめて知りました。
日本人には、蒲は身近なものなんですね。
アスファルト増やすより自然を残して欲しいですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより

No title * by 園主
蒲焼やかまぼこの蒲が 野草の蒲から来ているとは
知りませんでしたね。
漢字を見れば確かに!と思いますが想像がつきません。
蒲焼も高価になって庶民的な蒲とは程遠くなりましたね。
なかなか口に入らなくなりましたよ。

園長">
みかんさんにお返事♪ * by 園長
みかんさん ありがとうございます!
師走は落ち着かないですから
たまには道草みたいな豆知識で休憩してくださ~い(*^▽^*)

でもほんと私はカマボコとチクワの材料が同じとか
ウナギは初め筒切りで焼いてたとか
ぜんぜん知らなかったわぁ。

園長">
しまぽよさんにお返事♪ * by 園長
しまぽよさん、こんばんは~

蒲って昔は火をつける火口にしたり
布団の綿がわりに使うこともあったみたいです。
ご先祖様たちは自然にあるもので上手に暮らしていたんですね。

水辺の植物は水を浄化するものも多いし
残していきたい環境ですね(*^_^*)

園長">
園主さんにお返事♪ * by 園長
私も よもやウナギの蒲焼のカバが蒲の穂から来ているとは
思ってもみなかったです。
カマボコとチクワの材料が同じというのもビックリ!

ウナギの蒲焼は高嶺の花が天上の花になっちゃった感じです^^;
そちらはウナギで有名なところがあるから
とても美味しいでしょうに
高くなってとっても残念ですよね。

No title * by ビリーさん
こんばんは、

ガマの穂と言えば因幡の白兎の
お話と、アメリカンドッグに似
ている植物ぐらいの知識しかあ
りませんでした。

園長さんのお話から意外な事実
をお聞きして、スゴイと思いま
した。

園長さんに感謝です。

No title * by なっつばー
今は蒲が育つような環境が減ってしまいましたね。
当地は田舎なので、それでも見かける機会はあります。
似ていないのに、なぜ蒲鉾っていうのかなって思っていました。
でも、鰻は何の疑問もなく蒲焼って言ってたわ。(笑)
開かないで焼いてたってワイルドですね。(笑)

園長">
ビリーさんにお返事♪ * by 園長
ビリーさん、こんばんは♪

そうですよね~
ガマの穂で思い出すのは因幡の白兎と
アメリカンドッグ(笑)←でもコレほんと似てるわぁ。

私もカマボコや蒲焼の話はぜんぜん知らなかったので
思わず 皆さんにシェアしちゃいました。
面白い成り行きですよね(*^▽^*)

園長">
なっつばーさんにお返事♪ * by 園長
ウナギの蒲焼の話はびっくりでした、
筒切りで串に刺して焼くってワイルドですよねぇ。
でもそれが蒲と似てるから蒲焼っていうのは納得!
納得しても なかなか口には入らないですが(笑)

そちらはウナギの名産地にも近いから
美味しそうなお料理がありますね。
なっつばーさんのブログで見たウナギ料理、
ほんと美味しそうでしたぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲むと?

栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲むと?

あるところで  「栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲むと効く」という噂があるって事を書いたところそれは危ないよっていうレスをもらった。心臓に負担がかかって亡くなった人がいるそうなの!ええー、ホント\(◎o◎)/!??実は私 結構 風邪薬を水で飲んだ後ドリンク剤を飲んだことがあるので驚いて遅まきながら はじめて調べてみたよ。そしたらどうもね、交感神経興奮剤が配合されている風邪薬とドリンク剤のアルコールやカフェイ...

... 続きを読む

こんばんは^^ * by 蘭
昨夜ちょうど私がコメントを入れた真上がピ夕のコメントだったので、私もたまたま目に付いてしまいました^^;

ryuさんの所での、園長さんのコメントに対しての事だったんですね~。
私もこの「栄養ドリンクと風邪薬の過剰反応」については知りませんでした・
アルコールと風邪薬は怖いってのは、むかーしTVの番組で検証があってたので頭にあったのですが、栄養ドリンクも怖いものがあるんですね~。
私はただ単に、「胃が荒れそうでイヤだ」と思ってやった事ありませんでしたが・・・・
色んな知らない事を知れて、本当にためになります。

お父様の所に行かれるんですね~。
お気をつけて~(*^▽^*) 行ってらっしゃい♪

こんばんは☆ * by ryu
アタシもぴゆうさんのコメントみて
自分でも検索かけて調べてみました。
置き薬屋さんが言ってたので大丈夫だと思ってましたが
それはたまたま飲み合わせOKのだったようです。
これからは気をつけないとって思いました。
それと知らずにやってる人には教えてあげないといけませんね。

お父様の所へ気をつけていってらっしゃいませ。 

こんばんは~ * by あんず♪
えぇ~ 風邪薬とドリンク剤の組み合わせはいけないのね
てか、いろんな薬飲んでるうちのダ~さん、一緒にじゃないけど、
体がきついとドリンク飲んでるよ…
成分の組み合わせにもよるけど、薬飲んでるときはドリンク飲まないほうが
いいのかもね
教えてくれてありがとうね
おかげで、脳みそに一本 線がはいったよ

明日はお父さまのとこにいくんですね。気をつけて行ってきてくださいね

* by ぴゆう
スゴく詳しく調べてある。
流石でアール。

コメ返にも書いたんだけどね。
妹の友達が若いのに、それで亡くなってしまったのね。

それから口を酸っぱくして言われているのが、
栄養ドリンクは一気に飲まない。
ちびちびと飲む。
風邪薬は時間を置いてから。

守って下さいね。

明日は気をつけて、いってらっしゃい。

* by うり
風邪薬と栄養ドリンクと一緒に飲んじゃう人って
きっと多いんだと思う。
実はうちの旦那もそのタイプだったのよ。
でも数年前にTVでダメだっていうのは見てからは
私も五月蝿く言ってやめてもらってます。
それにしても園長さん、とても詳しく調べられてますね。
ザックリと知っていただけの私にはとても勉強になりました。
いつもありがとう。
 
ちなみに私はカフェインとアルコールにとても強いのだけど
胃弱なので栄養ドリンクは受け付けないの…
ちょっと変ですよね(^^ゞ

* by モラ家丁稚
10年くらい前だけど、薬局で風邪薬買ったら
栄養ドリンクくれたことがあったよ。
不整脈とか心疾患がある人は注意しなくっちゃいけないのね。
風邪ひくと、ご飯食べれない時に相当飲んでるもん・・・(´・ω・`)

蘭さんにお返事♪ * by 園長
お返事遅くなってごめんね~
無事に行ってきましたが 一日がかりなので疲れましたぁ。

そうそうryuさんのところで栄養ドリンクと
風邪薬の話してたのは私でーす(^o^)/
私なんか知らないから 葛根湯と日本酒の熱燗を
一緒に飲んだりもしてたよ(汗)
アルコールと一緒だと
体があったまってコリがほぐれるのが早いけど
そうとう危なかったんだなってわかった。
蘭さんが 栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲まなかったのは
カンがいいのかも♪  

本当にいろんな人に出会えるブログは
知らなかったことをいっぱい教えてもらえるから
いいなぁ(*^。^*)って思います。

蘭さんのところのお料理もへえ~~って思うこといっぱい。
この間の蒸しスコッチエッグはぜひやってみたいと
心にピンナップしてるよ~(^o^)

ryuさんにお返事♪ * by 園長
おお、ryuさん お騒がせしましたぁ~
お返事遅れてごめんね。

置き薬やさんの栄養ドリンクは あまり売ってない種類なのかな?
アンプルってことは結構ちいさい瓶とかだよね。
そういうセットを薬局で売っているなら簡単だけど
飲み合わせOKのものを市販の薬でさがすのはかなり大変(^o^;)
やらないのが正解だねぇ!
今回は 久々調べて「なるほど」だったわ。
ぴゆうさんは いろんなこと よく知っているね~~♪

さっそく昨日 妹に教えてきちゃった。
妹の旦那さん いつもやってるんだって。

あんずさんにお返事♪ * by 園長
ただいまです~(^o^)/
お返事 遅くなってごめんね。

私も今回 脳みそにふかーい溝が1本増えたよ(笑)
近頃 前にあったしわまで伸びてる気がするのに
めでたいことじゃ♪ ほっほっほっ(*^。^*)

年がいくにつれて 顔のしわは伸びて
脳みそに深いしわが刻まれるならもっとめでたいのに。

あんずさんちの旦那さんは薬をいっぱい飲んでるから
栄養ドリンクは時間を空けたほうがいいね。
でも時間を空けすぎると次の薬の時間になってしまうという
ジレンマもあるし・・・うーん、難しい。


ぴゆうさんにお返事♪ * by 園長
無事にいってきましたぁ~(^o^)/
お返事遅れて 申し訳ないでござる! 

いやぁ、ぴゆうさんに教えてもらって良かったよ。
久しぶりに脳みそ活性化した気がする。
最近 物の名前がでてこないくらい 脳みそ配線不良でね(ToT)
まだ父をみなくてはいけないのに
ポケ×ボケ介護になったらどうにもならん(笑)
今回はびっくりしただけに よく頭に入ったよ。

とりあえず 栄養ドリンクと風邪薬は一緒に飲まない。
栄養ドリンクはちょっとずつ飲む
これを忘れないように実行するね♪
本当に有難う(^◇^)♡

蛍光灯のヒモが引けなくなった時

蛍光灯のヒモが引けなくなった時

娘の部屋の蛍光灯、ヒモが引けなくて消すことが出来なくなった。力いっぱい引いても動かない。結構いじくりまわしてみたけどダメなので諦めた(-o-)もうかれこれ20年以上だからね~ 替え時なのかな、モノ入りだけどしかたないと思ってなじみの電気屋さんを頼んだの。そしたらね、電気屋さん 5秒で直してくれたのよ~どうやって直してくれたと思います?電気屋さんが部屋に持ってきた道具はただひとつ。クレ5-56っていう防錆潤滑油...

... 続きを読む

こんばんは☆ * by ryu
イイ事聞いた!
さっすがプロですね。
ウチの家にも必ずKURE556ありますよ。
玄関の鍵の具合やらトイレの扉の蝶つがいに
シュッとすると調子が戻ります。
でもまさか電気のヒモの根元にまで使えるとは!
優れものですね。

* by ぴゆう
我が家もチャリの調子が悪くなると、クレを使う。

かれこれ、二十年は保っているよ。

沢山使わないし、とてもいい。

こんばんは^^ * by 蘭
「KURE」の商品は、一家に一つですよ、園長さん!
我が家も550ではないけど、556のスプレー缶を必ず常備してます。

でも私も以前は全然知らなくて、居間の蛍光灯の紐が引っ張れなくなった時に「壊れた・・・」と思って買い替えました。
その時主人が出張中で、帰って来てから「何でコレ使わんかったとや~」と言われて、バカだアホだと罵られました・・・・・。

・・・・あ~思い出しただけでも腹が立つ・・・・・(-"-;
(笑)

* by うり
クレの商品は優れものですよね。
うちにも必ず1缶置いてあります。
動きが悪くなったりしたら、とりあえずクレしてみる。
そんな感じです(*^。^*)
でも電気の紐はしたことなかったなぁ。
うちにもまだ紐付きがあるので調子が悪くなったら
やってみます(*^^)v

おはようございます♪ * by あんず♪
クレ550ってのもあるんですね♪
うちは鍵穴の調子が悪かったので、クレ556を鍵穴に
プシューっとやったら、スムーズに動くようになったよ。
ちょっとしばらくはレロレロしてたけど。(笑)
一家に1缶 常備しとくと便利ですよね♪

うちも以前 エアコン壊れたぁ~と思って、修理を依頼して
きてもらったら、フィルターが詰まってるだけだった・・・
電気屋さんがフィルター洗って帰っていきましたよw。
電気屋さん ごめんなさい!
穴があったら入りたかったよ。マヂで・・・入らんけどwww.

こんにちは * by みかん
個人経営だと サービス精神でやっていかないと
生業として 成り立たないものね
ある意味 便利屋さん的な所がありますね♪

ryuさんにお返事♪ * by 園長
ryuさんちでも大活躍してるんですね。
うちにはなかったので なんて便利なものだろー☆って
感激しちゃったよ(^o^;)
すごく細いノズルで 狭い所にちゃんと届くようになってるのが
なんといっても便利だよねぇ。

それにしても うちって
トイレと玄関以外は引き戸だし 鍵もめったにかけないから
潤滑油がほとんど必要ない家だったのね(汗)

ぴゆうさんにお返事♪ * by 園長
ええーっ、一缶で20年持ってるの?
年月経って中身が他のモノに変化したりしない?(笑)
食品と違って 一缶買っておけば損はないね。 それに
そんなに持つなら 私が今から買っておけば
子孫に財産として残せそうだし(爆)


蘭さんにお返事♪ * by 園長
KUREって 550と556の二つの種類があるのかなぁ??
ホームセンターに行っても あまり機械関係のものは見たことなかったから
今度 じっくり研究してこよう(^o^)/
潤滑油のウンチク勉強してどーするんだって話だけど(笑)

やっぱり蛍光灯のヒモが引っ張れなくなることあるんだぁ~
私ははじめてだったので びっくりした(@_@;) でも
絶対 これは壊れたって思うよね!
蘭さんちの旦那さんは そういう時はKUREで直るって
知ってたんだね。
男の人のほうが やっぱり機械関係は強いか・・
しかし たいていこういうものって
詳しい人がいないところで壊れるのよね(笑)

うりさんにお返事♪ * by 園長
うりさんちにもあるんだぁ。
よし、動きが悪くなったら とりあえず「クレ」ね!

今 一番錆ついてるのが頭の中の引き出しで
ものの名前が出てこなかったりするから
耳からクレをシューッて・・・出来たらいいのになぁ(爆)

マダニの取り方と感染症

マダニの取り方と感染症

このあたりでは マダニの被害は春に多いのですが秋に活発になる種類もいるらしく草むらを歩いたペットにくっついてきたり行楽シーズンで山野に入る人が噛まれてもマダニを知らずに処置が遅れることがあるみたいです。以前、うちのタマ専務(猫)についたマダニをプラスチックスプーンで取った記事を書きましたがマダニは引っ張ってちぎってしまったり潰したりすると危ないので マダニの人畜共通感染症と取り方をもう一度 まとめて...

... 続きを読む

* by dejavuewords
子供の頃台風で床上浸水した後、保健所からDDTをもらって頭から噴霧したことを覚えてます。
昭和30年代前半とはいえ、戦後の名残が色濃い時期でした。
今でも畳の間にダニは相当潜んでるんでしょうが、被害に遭っていません。
毎年春になると、決まって水虫になりますけど・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

* by 姉
マダニはやっかいですよね。
獣医さんでもきちんと取りきれない場合もありますしね。
マダニ専用のピンセットなんて
売ってるんですね!
プラスチックスプーンでの代用は
本当にナイスアイデアです^^

* by モラッち
ひえ~~マダニの取り方なんてあるんですね。
実家で犬と暮らしていた時に、時々お散歩でダニに
くわれてました。
でっかくなったダニを普通にひっぱってとっていたんです...(TдT)
なんてこった、悪化しなくて幸いでした。

* by 園長
dejavuewordsさん>
昭和30年代前半というと あの歴史に名高い伊勢湾台風でしょうか?
近畿地方ほど莫大な被害ではなかったようですが
秩父も山崩れなどが起きたようです。
東京あたりも床上浸水があったんですね、すごい威力だわ(@o@)
私はまだ生まれてなかったですが 千葉はそれほど
被害がなかったのか 言い伝えられてはいなかったです。

dijavuewordsさんは東京っ子だから
マダニを見たことはないでしょう?
畳にいる見えないようなダニと違う種類なんですよ~
たぶんDDTなら効くと思いますが
環境への影響が大きすぎて今は禁止ですから
除去するのが大変みたいです。
ダニみたいにしつこい奴なの(笑)

* by 園長
姉さん>
本当は医療機関で見てもらうのがいいんですけど
にゃんこなんか しょっちゅうたかられたりするので
つい慣れてしまって(^o^;)

プラスチックスプーンは
ピンセットが見つからなくて 焦りまくったあげくの発想なんですよ~
手で取るよりは絶対安全だと思います。

でも 毎月ちゃんとフロントラインすれば こんなことにはならないよね(笑)

* by 園長
モラッちさん>
病原菌がいないダニで良かったね~
まぁ、本当に危ないのは数パーセントなんだけど
うちのほうは野生動物も多いので都会より要注意。
キャンプや山歩きでダニにたかられた場合も
都会より危ないよね。
今 増えているんですって。

なにせ あのツツガムシもマダニの一種らしいから
気をつけないとね。

自分用にお一つ * by 涼風堂
園長さんって
何でもよくご存知ですよねースゴーイ・・・・

普通に歩いててもマダ二に噛まれるのですか?
やっぱ草むらが多いですか?
私も山歩き(低い山です)するので自分用に
買っておくほうがいいですよね
服の隙間からでも入って噛み付いたり・・・・
やぁん!!怖くなりました。
でも山へ行くんだな~・・・これが!!

* by 園長
涼ちゃん>
私もコリー犬を飼っていた時は
毎日のように山で散歩してたけど大丈夫だったわ。
犬にはついたけど。

やっぱり地面近くの草むらが危ないみたい。
私はなるべく入らなかったんだ。
うちのほうは 草むらをガサガサ歩くと
間違えてマムシ踏んだりするからね(^o^;)

山に行く時はなるべくブーツみたいなのがいいかもよ。
地域によってはマダニが少ないところもあるだろうし
病原菌持ってなければ大丈夫だし。
まあ、その点についてはロシアンルーレットみたいなもんだね(笑)




参考になりました * by マス
先日も、山に登山に行って、マダニに食いつかれたばかりです。
今回は上手に取れましたが。前回は、うまくとれなくて皮膚科で切開しました。

ダニとり用のピンセットがあるなんて、初耳です。
ペット用でも、背に腹は代えられないので、とりあえず購入してみようと思います。