fc2ブログ

気楽に役立たZOO

山の暮らしと猫1匹 秩父の花や食の情報も♪

18

白砂公園カタクリの里

白砂にカタクリの花を見に行ってきました。写真多めなので説明はサクッと短めでいきま~す。公園の入り口にある神社から少しだけ山道を登ってこの階段を下りた沢沿いがカタクリの群生地になっています。もうちょっと寄らないと分からないですね。もうね、見渡す限り一面カタクリなんですよ。カタクリの葉には特徴的なまだら模様が、花の中には赤いオシャレな模様があります。日の光を浴びて みんな気持ちよさそう♪遊歩道の上も下...
12

ちちぶ花見の里

花の名所は あまたあれどこの花でのお花見は珍しいのではないかと思います。ちちぶ花見の里に咲いているその花の名は 見渡すかぎりの       そばの花むこうに見えている横長の屋根の下にはタダーッと座席が並んでいましてコロナでなければ11月上旬に行われる荒川 そば祭りで10月下旬に収穫された新ソバを打ち立て 茹で立てのざるそばで味わうことができるそうです。(残念ながら令和4年のそば祭りは中止)私が行った日は...
14

2022年 両神ダリア園(2)

両神ダリア園、こうやってみると倒れないよう支える網は2段に張ってあるようですね。にゃるほど~😸 今日は撮ってきたダリアが あと13品種あるのでご紹介します。写真が多いので文章少な目に(*^_^*)気まぐれな二色咲き、目を引く華やかさ「ミセスハロルドクーパー」「マジックモーメント」は同じ二色でも はんなりとした正統派。色も形もとても優しい「花水木」「グランドキャニオン」 雄大な名前にふさわしい巨大輪。「宇宙...
18

2022年 両神ダリア園(1)

9月13日(火曜日)に両神のダリア園を見に行ってきました。今年は まだ一番花が咲いているところでした。十五夜草(シオン)も十五夜に間に合わないくらいだったからダリアも咲きだしが遅れているのかな。それでも花柄摘みのリアカーは一杯。大輪咲きの一番花は本当に大きいですからね~綺麗なので すぐに捨てるのもったいない、リヤカーのまま 一日は飾っておいて欲しいくらい。水の上に浮かべてもステキじゃない?(⋈◍>◡<◍)。✧♡こ...
10

札所25番 久昌寺のハス

影森方面のスーパーに行く用事があったので大きな蓮池のある札所25番 久昌寺に寄ってみました。スイレンが咲く池の向こうには本堂と弁天堂。スイレンも涼し気で良いですね。この日の最高気温は38度だったの💦池は二つに分かれていて奥がハス池です。時期的に少し遅かったけどまだ綺麗に咲いていましたよ。つぼみもたくさん見えましたが花托もいっぱい。早くに咲いたものは花托に種が見えてます。この角度はシャワーヘッドに使えそ...
12

白砂公園のカタクリ

秩父市吉田の白砂公園にはカタクリの自生地があります。雨天や曇天では花が開かないので見頃を過ぎてしまうと焦りましたがやっと今日 写真を撮ることができました。公園全体が砂岩の山なので少し山道を上った後 この階段を下ります。小さな川に沿った北斜面がカタクリたちの好きな場所。でも斜面を歩くわけではないので大丈夫!カタクリを踏まないように遊歩道が出来ています。平日の午前10時前、だぁれもいない遊歩道でこの風景...
18

両神小森の節分草園

秩父の両神小森にある節分草園に行ってきました。春の一瞬にだけ現れるスプリングエフェメラルの中でもひときわ可愛らしく ひときわ儚い節分草、花言葉に「人間嫌い」が入ってるほど綺麗な時に会うのは難しいです。例年なら2月下旬が見頃になるので情報チェックしていたのですが今年は寒さが厳しくて3月初めでもチラホラの模様、後一週間先だなと思ったら行った16日にはもう盛りを過ぎてました(T T)でも まだまだみられる状態な...
18

福寿草「秩父紅」を見に稲穂山へ その3

岩の広場から下りてくると途中にあるのが森の美術館。今は秩父銘仙の展示が行われています。亀さんはまさしくこの美術館を支える縁の下の力持ち、お疲れ様です。私も織物はよくわからないのですが秩父銘仙は仮に織った布に型染めをして その時の経(たて)糸をほぐしながら新たに他の経糸を入れて織っていくようです。経糸と緯(よこ)糸の重なる角度の違いで色が変化してみえる「玉虫効果」が生まれると説明書きにありましたが な...
11

福寿草「秩父紅」を見に稲穂山へ その2

秩父紅が植わっている福寿草エリアから山道を30~40分ほど上って稲穂山の頂上へ。(歩くのが大変な場合は頂上近くにも駐車場があります)新緑の時期はきれいでしょうね~木々の間から見えるのは北西方向の皆野町。そして頂上に着いて南東方向に視界が開けると秩父市内が一望できま~す♪盆地の向こうに聳える山は秩父のシンボル武甲山。頂上にブランコがあってこれに乗って地上を見下ろすと気分は格別よ(*^-^*)頂上から少し下ると岩...
20

福寿草「秩父紅」を見に稲穂山へ その1

オレンジの福寿草「秩父紅」が植栽されているリトリートフィールドMahora稲穂山に行ってきました。(むくげ自然公園からリトリートフィールドMahora稲穂山に改名)咲き始めが濃いオレンジの秩父紅。日が経つと徐々に色が薄くなりますが黄色にはなりません。福寿草エリアに入るとすぐにポツポツ顔を出した秩父紅がお出迎え~山の北斜面、雑木林を利用して植栽されているので冬は日当たり良好、夏は涼し気な日陰になって福寿草さん快適...
8

ダリア12品種と園主さんからの頂き物そして追伸

両神山麓 花の郷 ダリア園で写真を撮って来たダリア12品種のご紹介です。「里山の秋」紅葉を思わせる鮮やかな色合いで目立ってました。「かんぞうヶ丘」銅葉に優しいオレンジ色。「大海原」花弁が波打つ大輪花、インフォーマルデコラ咲きと言うそうです。「桜満月」ピンクの濃淡が可愛い。お行儀よく舌状花が並ぶフォーマルデコラ咲き。「ウェディングマーチ」真っ白な花弁の先が濃いピンクに染まって華やか。「シュガータウンサ...
14

両神山麓花の郷 ダリア園

彼岸明けの9月28日、両神山麓にあるダリア園に行ってきました。山峡の道を奥へと入っていく秘密の花園みたいな場所ですが花期の休日には何百人もの人が訪れるそうです。なので飛び石連休明けの平日 朝一番を狙って行ってきました。まだ誰もいない花園、地元の強みで~す(^m^)ウフフッ広さは約1万平方メートル、約350種、5000株がお出迎え(⋈◍>◡<◍)。✧♡今年の開園期間は9月1日から11月3日まで開園時間は9:00~16:30環境整備協力金とし...
-

法性寺 観音堂とパレオ君

奥の院へと続く岩の手前を右に登ると観音堂があります。お堂は聖観音像をご本尊とする1707年建立の懸造り、裏側は崖に食い込むように建っています。平らじゃない岩場に崩れない土台を築く技術ってすごいですね~石段脇にはとても優しいお顔の観音様が。ご本尊は12年に一度、午年に御開帳となるほかは拝めないのでお堂の左側へ回り込むと洞窟の中に地蔵尊の祠があります。ここの岩壁 面白くないですか?私 初めて見てびっくり...
10

般若山 法性寺 イワタバコ

法性寺の毘沙門堂と納札所、シュウカイドウをかき分けるようにして階段を上ってみました。納札所はオープンスペース、納札して良いのはこの場所だけ。貼り方にも個性があるなぁ(^m^)pp毘沙門堂は中が見えませんでした。納札所からまた少し階段を上がって杉の木の間を右に曲がると懸崖造りの観音堂、正面が奥の院の入り口となる大岩ですが観音堂は珍しい地質も見られるのでまた次回に。この辺りまでくるとすごいのがイワタバコ。あ...
12

般若山 法性寺 本堂から龍水あたりまで

急な石段を登り切ると法性寺の本堂があります。真正面から写すのも気が引けたので斜め横から。本堂前から奥の院にあたる巨石と観音像を遙拝することが出来ます。でもスマホだと遠くてよくわからないですね。画像の真ん中あたりです。ここまで行くには鎖場を登らないといけないので今回はパス💦本堂から奥に続く小路。右側の石碑はお船観音再建の碑。昔から巨石の上にあった観音坐像は戦争で供出させられたので今の立像を再建したそ...
12

般若山 法性寺のシュウカイドウ

シュウカイドウの群生で知られる小鹿野の法性寺に行ってきました。法性寺は初めてなのでキョロキョロしながら運転していると札所三十二番の門柱を発見♪門柱の対面には馬頭観音の石碑が。門柱と石碑のところから駐車場までの道上にシュウカイドウが咲いていたので駐車場に車を停めて戻ってきました。下をむいてしまうシュウカイドウですがコンクリートブロックの上なのであまりかがまないで写真が撮れます。というか斜面全体がシュ...
14

美の山公園のあじさい

日曜日、美の山にある日帰り温泉に娘と行ってきました。せっかくなので運動がてら頂上にあるあじさい園を見てこようと中腹にあるヘリテイジ美の山に車を置いて片道20分くらいの山道を歩いてきたよ。ガードレール脇にギボウシが咲いてたり野イチゴみつけたり山道を歩くのは 意外と飽きない。側溝の壁も人工芝貼ったみたいな色と質感だけどこれは苔です。自然ってすごいね。童話に出てきそうなキノコ~♪この階段を上がると頂上で右...
14

両神の花しょうぶ園

小鹿野町両神にある花しょうぶ園13日(水)の様子です。一万株の花しょうぶを段々畑に山の水を流して栽培しています。花数が少ない場所もありましたけどここは駐車料金も入場料もナシなので見に行って損はないですよ~アヤメの仲間といえば やはりこの色、濃い紫には気品がありますね。こちらはすっきりとした花姿。あでやかな覆輪もきれいです。庭が広かったら植えたいなぁと思ったのがコレ!葉っぱの色が明るい黄緑なので花のない...
14

天空のポピー 2018

まだ熱海のバラ園も続きがあるのですが東秩父の高原牧場で 天空のポピーが始まりましたのでそちらを先にご紹介します。うっかりしてると時期が過ぎちゃうからね~💦天空のポピー2018は5月19日(土曜)~6月8日(金曜)まで、さえぎるもののない標高500mの頂上付近に数えきれないほどのシャーレーポピーが咲き誇ります。この左手奥の牧草地が広い駐車場になっています。入場料は300円、期間中はちょっとした食べ物屋さんやテントのお休...
16

2018年 長泉寺の藤

4月27日(金)児玉町の長泉寺に藤を見に行ってきました。児玉千本桜のすぐ近く、今年は桜も早かったけど藤も早いですねぇ。27日ですでに5分咲きを超えていましたからこのGWはちょうど満開になると思います。500円を払って境内へ。この時期だけは拝観料がかかるけど見る価値あると思いますよ~立派な仁王門の向こう側にも藤が見えますね。門の右わきにある藤は房にボリュームがあって見事です。ピンクの藤は色がきれいなの♪まだ100歳...
My profile

Author : 園長

秩父に嫁いで30数年。。。
上武自然公園の中に
家族6人、猫1匹で住んでます。
どうぞよろしく♪

FC2ランキングに
ガーデニングで参加してみました。
良かったら押してやってネ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

カウンター