2023Mar17 16 合角ダムと両神のセツブンソウ園 今日は初っ端からお詫びが二つございます💦一つは地域情報としてダムの管理棟脇にある美味しいお蕎麦屋さんの紹介をしようと思ったのに写真を撮るの忘れて食べちゃったこと、もう一つはセツブンソウには少し時期が遅かったことです。ほんとにしょーもないですねぇ、済みませんですm(_ _)mそれでも もしよろしかったら見てやってくださいませ。2月27日放送のバスサンドで写っていた合角ダム、読み方は「かっかくダム」ですが「ごう...
2023Feb28 10 龍勢会館道の駅 龍勢会館道の駅に用事があって出かけてきました。ここの裏手にはフクジュソウが咲いているそうなのでそれも見てこようと思って(*^_^*)道の駅にはいくつかの建物があって これは龍勢茶屋、地元の野菜や特産品の販売と食堂があります。平日の開店直後なので人がいなくて写真撮りやすいわ~こちらは龍勢会館といって入場料が350円かかりますが龍勢の展示、流派の紹介、大型スクリーンで龍勢祭りの様子も見られます。これは秩父事件を...
2023Feb07 16 両神山麓 龍頭神社とオイヌサマ 氷柱が見られる尾ノ内渓谷への入口に龍頭神社があります。奥社はこの渓谷を登っていった両神山の山頂にあるそうです。両神山はノコギリの歯みたいにいくつもの頂をもつ山で修験道の修行の場だったくらい難所が多く単独登山は禁止って書いてありました。その竜頭神社を守っている狛犬はオイヌサマ(狼)です。オイヌサマを派遣するのは三峰神社が有名ですがここは三峰よりも歴史が古いとも言われています。そして「幻のニホンオオカミ...
2023Feb03 24 尾ノ内渓谷の氷柱 この寒さでは外でお花が育たないので寒いと育つものを見に行ってまいりました。ワタクシ寒いのは大っ嫌いですがどーせ寒いなら水撒いて氷を育てちゃおう♪という逆転の発想で氷の渓谷を作っているところがあるんですよ。両神山のふもと、尾ノ内渓谷です。10年くらい前に行ったっきりなので久しぶり~~駐車場から少し歩いていくとキレイな飾り物が。氷の幽界の手前に漂うオーブのような不思議っぽさが好き(笑)左手斜面はシャクナゲ...
2023Jan17 20 秩父 番場通りの散策 所用で秩父神社近辺へ行ったついでに参道の番場通りを歩いてきました・・・って真っ先に出てくる写真が大学芋かいっていう話ですが(^▽^;)>最近 番場通りは昔ながらの建物をリニューアルした新しいお店が次々に出来てて 太白芋を使った芋菓子専門店「芋うらら」の蜜がけ大学芋 すっごく美味しかったです♪一度行ってみたかったんだ~紫芋、太白芋、プレーンの生スイートポテトが1000円とかこれを普段使いしたら うちの家計は破綻...
2022Oct14 14 ミューズパークの銀杏並木 全長3kmにわたる遊歩道スカイロードに沿って銀杏並木が続くミューズパーク。そろそろ黄葉がきれいな頃かなと思って見に行ってきました。土日は混むけど平日の朝8時ごろはこんな感じ。広くてきれいなスカイロードはウォーキングに最適♪山の尾根だから空気もきれいよ~銀杏いっぱい成ってる。ミューズの泉、夏は柱からの噴水が涼し気です。ミューズパークの名前の由来になった9人の女神像。ミューズは芸術、学問を司る女神でミュージ...
2022Jan28 16 ちちぶ温泉はなのや お料理・サービス編 はなのやさんのお食事はこちらのお食事処 花月で(^▽^)/半個室の入り口には無地の暖簾がかかっているのでお食事している他のお客様と顔を合わせることはありません。お花も素敵でしょう♪はなのやという名の通り館内にはお花がいくつも飾られています。これはロビーにあったアレンジメント。それではお食事処花月に入りま~す。案内されて席に座ると特典で付いていた秩父の地酒飲み比べセット。日本酒はあまり飲まないんですけど私...
2022Jan25 14 ちちぶ温泉はなのや 秩父市荒川にある「ちちぶ温泉はなのや」さんに行ってきました。道の駅あらかわのすぐ近くなのでわかりやすい場所でとても感じの良い旅館でしたよ~♪この写真は翌日の朝に撮ったので朝日が写り込んじゃってます ^^;到着するとすぐに係の方がお迎えにきてくれるし帰りも門のところまでお見送りしてくれるので出発前にササッと一枚。階段を上がって二階の様子、古い旅館をリニューアルしているので門の趣などはそのままに、館内はと...
2021Nov09 8 お蕎麦の石橋庵とミューズパーク 11月は新蕎麦の季節、美味しいお蕎麦屋さん情報にとーっても詳しいお隣さんに秩父市太田の石橋庵へ連れて行ってもらいました。石橋庵さんの営業日は金・土・日の週3日、9月と10月は土・日だけ。というのも野菜、米、蕎麦すべて作っている農家さんでもあるので9月、10月は収穫で忙しいからなんですって。私が頼んだのは田舎せいろ(700円)と季節の天ぷら(500円)ここのお蕎麦は自家栽培で石臼挽きの自家製粉、しかも今の時期は採...
2019Jul15 18 番場通りの散策 関東は雨続きで花の写真もあまり撮れないので先日クリエッタの帰りに寄った番場通り付近の写真でも。番場通りは秩父神社の参道にあたる石畳の通りです。一緒に行った人が御朱印を集めていて番場通りから路地を曲がったところにある15番札所 少林寺に行きたいというのでついていきました。私はそんなお寺さんがあることも知らなかったわ。脇道をまっすぐ歩いていくと小さな踏切のむこうに石段が。。。見たことはないのに どこか懐...
2019Jul11 18 トラットリア クリエッタ この春 秩父市別所というところに創作イタリアンのクリエッタというお店がオープンしました。元都内有名イタリアンのシェフがオーナーさんと知り合って秩父に移住、開いたお店だそうで連日 にぎわっています。ご近所さんがランチを予約してくれたのでご一緒しましたよん♪晴れていれば右側に武甲山が見えるんですけどね~今日は残念。でもテラス席ではワンコさん連れの女性グループが楽しそうにお食事してました。一緒に行った二...
2019Feb11 12 メープルベース ミューズパークにあるメープルベースに行ってきました。メープルベースはメープルシロップを製造する機械(エバポレーター)をカナダから輸入した日本で初めてのシュガーハウスでメープルシロップを使ったドリンクやパンケーキのカフェでもあります。秩父に自生している21種のカエデ類。そのうちの6種類から樹液を採取するそうです。日本全国には28種類のカエデがあるそうですよ。テラス席はワンコさんOK🐶壁にはリードをつなぐ金具も...
2017Jul01 12 西武秩父駅のお食事処 西武秩父駅に隣接した新しい施設に行ってきました。今回は入らなかったけど なんと日帰り温泉も併設されたのよ~というかこの施設の名前自体が「西武秩父駅前温泉 祭の湯」なのです。入り口からして なんとなく祭りっぽいよね。食事処に神輿が飾ってありました。ほんとは全景撮りたいんだけど人がいるからおみこしだけ(^-^;)フードコートになっているのでラーメン屋さんとか わらじかつ丼のお店でそれぞれ好きなものを買って一...
2017Jan13 18 宝登山情報おまけ 宝登山には小動物公園もあるよ 前回 載せきれなかったのですが宝登山には花の名所だけじゃなくて小動物公園もあるので番外編ということで。。430円の入園料を払って入るとすぐのところにウサギさんやヤギさん、羊さんなどがいるのですがニンジン(一つの容器で100円)をあげるのに夢中になってて写真撮るの忘れました(汗)スミマセン。ウサギさんたちがいる平らな広場から下に下っていきます。この動物公園は山の斜面に作られているんですよ♪下にいるのはニホンザ...
2016Oct04 12 ミューズパークのパンケーキ屋さん MAPLE BESE 今日は午前中 商工会で作業があったのでついでにミューズパークに上って今年 新しくできたパンケーキのお店に行ってきました。地元で採れるカエデの樹液から作ったメープルシロップを味わえるMAPLE BASEです。パンケーキがおいしいって噂を聞いてたのよ~♪場所はですね、プールの近くなのでP3の駐車場が便利。こんだけだだっ広い駐車場だから停めやすいよ。夏季、プールが営業しているときは有料になるので他の場所に停めてね。...
2013Oct04 11 もうすぐ龍勢 今日 龍勢会館の道の駅に行ったら10月13日に行われる龍勢の打ち上げ表が張り出されてました。おっ、今年も超平和バスターズの奉納がある♪秩父を舞台にした「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に龍勢のシーンが出た縁で一昨年から奉納してるよ。今年は櫻龍会が作成するんだね。でもこれ・・・・字が違ってね?それとも こういう風に表現するものなの?気になるな(笑)これが道の駅にある龍勢会館、龍勢の歴史や作り方が一年...
2013Jun20 14 つつっこ 「つつっこ」って聞いたことありますか?6月ごろに作られる秩父の郷土料理というか保存食みたいなものです。私は今だに作ったことは ありませんが(^-^;)栃の葉に包み、シュロの葉を細く裂いたものでしばってあります。シュロをほどくともち米とアズキのご飯が出てきました。他にもキビを混ぜたものとかの種類があります。抗菌作用、抗酸化作用のある栃の葉に入れて煮込んだご飯は 常温でも数日は持つんですよ。昔の人の知恵ってす...
2012Dec17 6 酒造りの森 酒蔵資料館その2 それでは 酒蔵資料館の続きでーす(^o^)/この四角い箱は槽(ふね)と言ってお酒を絞る機械。決して段ボールハウスではありません(笑)機械といってもほとんどが木で出来てるし醪(もろみ)を入れた袋の重ね方なんかにもデリケートな職人技が必要だったらしい。今じゃビンや紙パックに入って売られているのが当たり前だけど昔は容器を持って買いに行ったんだろうなぁ。だから ゴミも少なかったわけだよね。私が小さいころ さすがにお酒...
2012Dec14 10 酒づくりの森 酒蔵資料館 その1 先日 地酒を買いに行った観光物産館の隣には昔の酒造りと矢尾の歴史に関わる「酒蔵資料館」があります。ここ 一度見てみたいと思ってたんだ~♪これが 酒蔵資料館の外見です。入館料は200円。2階建に見えるけど斜面を利用して建てられているので実は3階建。3階が資料館、2階は受付他、1階に今もお酒をつくってる酒蔵があるの。さっそく中に入ってみると昔の帳場が再現されてます。時代劇でよく見る懐かしい道具類(笑)その中のこ...
2012Dec09 4 秩父の地酒 親戚に秩父の地酒を送ろうと思って酒蔵を2箇所 ハシゴしてきました。秩父には 武甲正宗などで知られる武甲酒造と秩父錦などを造っている矢尾があります。武甲酒造で買ったのはこれ。武甲正宗の無濾過原酒と のんべぇっていう無濾過生原酒。この のんべぇというお酒は 箱入りじゃなくて新聞紙をぴったり巻いて それにラベルを貼ってあるの。面白い発想だよね~直射日光が大敵の日本酒には最適だし新聞紙巻いてあれば温度変化...